検索結果一覧

検索結果:98524件中 48751 -48800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48751 江戸時代における『広韻』受容の変遷―沢存堂本はいつごろ流布したか, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 85, 1999, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
48752 『三語便覧』の成立事情, 桜井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 85, 1999, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
48753 服部幸雄著『歌舞伎ことば帖』, 加藤弓枝, 名古屋大学国語国文学, , 85, 1999, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
48754 漢文訓読史上の佐藤一斎と宇野明霞, 斎藤文俊, 訓点語と訓点資料, , 102, 1999, ク00140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48755 「『訳準笑話』管窺」補考, 竹内肇, 茨女国文, , 11, 1999, イ00132, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48756 西升子日記(上の二)―安政元年より慶応三年八月までの事(その二), 川嶋保良 柳秀子, 学苑, , 714, 1999, カ00160, 近世文学, 一般, ,
48757 <翻刻> 西升子日記(上の一), 川嶋保良 柳秀子, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 近世文学, 一般, ,
48758 江戸時代の旅の食事, 江後迪子, 風俗史学, 7, 137, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, ,
48759 神宮文庫蔵貝原益軒『公私書目』, 大庭脩, 皇学館論叢, 32−2, 187, 1999, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48760 松下見林の『前王廟陵記』撰述の機縁, 阿部邦男, 皇学館論叢, 32−2, 187, 1999, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
48761 折り本あれこれ, 中沢伸弘, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48762 椎本才麿の正徳三年歳旦帖など他二点―付、和州兵庫の園麿のこと, 竹内千代子, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48763 芭蕉の不易流行説と仏教的無常観, 赤羽学, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48764 関大本『許多脚色帖』の成立, 神楽岡幼子, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48765 西鶴と御家騒動(下)―『新可笑記』巻三の三を中心に, 杉本好伸, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 小説, ,
48766 西尾武陵俳事年譜稿, 森嶋亮, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48767 『八犬伝』と『枕草子』―八房と「一条帝の翁丸」, 奥野倫世, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 小説, ,
48768 『西鶴名残の友』の考察―座と癒しの文芸, 長谷あゆす, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 小説, ,
48769 『官刻孝義録』巻卅六, 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 一般, ,
48770 山本卓解題『西川祐信集』上・下巻, 松平進, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, ,
48771 神楽岡幼子解題『青本黒本集』, 木村八重子, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, ,
48772 実学書の夜明け1 農書『清良記』, 石山洋, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48773 シーボルト著『日本』成立の周辺1, 八木正自, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48774 『定本・武江年表』の刊行について, 今井金吾, 日本古書通信, 64−2, 835, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48775 実学書の夜明け2 宮崎安貞『農業全書』, 石山洋, 日本古書通信, 64−2, 835, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48776 相模国の舞太夫集団の展開, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 28, 1999, ア00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48777 実学書の夜明け3 吉田光由『塵劫記』前後, 石山洋, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48778 シーボルト著『日本』成立の周辺3, 八木正自, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48779 シーボルト著『日本』成立の周辺2, 八木正自, 日本古書通信, 64−2, 835, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48780 『好色一代男』の挿絵―上方版と江戸版の差異, 西野由紀, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近世文学, 小説, ,
48781 実学書の夜明け4 測量術/規矩元法/町見術, 石山洋, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48782 『野ざらし紀行』古注翻刻集―深川や・猿を聞人の句, 三木慰子, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48783 『西鶴諸国はなし』の余白(マルジュ)―その序文からの読みをめぐって, 森田雅也, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
48784 蕪村俳論の構築過程について―『春泥句集序』に見る蕪村の『芥子園画伝』理解から, 水上典子, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48785 歌舞伎のことば(1)―鶉, 渡辺保, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48786 上方歌舞伎における京と大坂―役者絵を手掛かりとして, 北川博子, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48787 歌舞伎のことば(2)―一番目, 渡辺保, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48788 歌舞伎のことば(3)―立役, 渡辺保, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48789 杜甫と芭蕉の詩歌における無常感, 曹元春, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48790 鈴木正三における「役・分」論, 加藤みち子, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 近世文学, 一般, ,
48791 わが国における伝統的人間形成論3―夕雲流における「道」と「心」を中心に, 前林清和, 神戸学院大学人文学部紀要, , 18, 1999, コ00278, 近世文学, 一般, ,
48792 歌舞伎のことば(4)―花道, 渡辺保, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48793 学習院大学日本語日本文学科所蔵合巻目録稿, 加藤次直, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 近世文学, 小説, ,
48794 歌舞伎のことば(5)―見得, 渡辺保, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48795 「梢よりあだに落けり蝉のから」の「蝉のから」の実体, 三多田文恵, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48796 「おくのほそ道」<平泉>―大門, 稲垣安伸, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48797 蘭東事始における十六小節の表現, 大木正義, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 一般, ,
48798 『醒睡笑』におけるハ行四段動詞連用形の音便化現象をめぐって―促音便形を中心に, 中田幸子, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 小説, ,
48799 ドイツ人の日本発見とかれらがみた江戸期の日本(上), 中埜芳之, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 近世文学, 一般, ,
48800 「父君之讐」考, 奥野倫世, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近世文学, 小説, ,