検索結果一覧
検索結果:98524件中
48801
-48850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48801 | 『好色一代男』と雅俗―挿絵を中心として, 山本純子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 近世文学, 小説, , |
48802 | 歌舞伎のことば(6)―女形, 渡辺保, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48803 | 歌舞伎のことば(7)―ニン, 渡辺保, 言語, 28−7, 334, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48804 | 歌舞伎のことば(8)―中幕, 渡辺保, 言語, 28−8, 335, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48805 | 歌舞伎のことば(9)―世話物, 渡辺保, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48806 | 日本住宅の正面観について―書院造の雁行型配置の意味, 水谷昌義, 風俗史学, 6, 136, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, , |
48807 | 『西鶴置土産』における連句的手法―付合語および視点・人称を視座として, 大野鵠士, 会誌(岐阜女子大学), , 27, 1999, キ00130, 近世文学, 小説, , |
48808 | 歌舞伎のことば(10)―生け殺し, 渡辺保, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48809 | 蕪村俳諧の趣向―『安永三年蕪村春興帖』読解試論, 石川真弘, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48810 | 『奥州安達原 袖萩祭文の段』四行正本をめぐって―「添削山田案山子」登場前夜, 神津武男, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48811 | 貸家(借家)の実相―竈図と借家証文帳, 小田忠, 地域と社会, , 2, 1999, チ00007, 近世文学, 一般, , |
48812 | 髪結職由緒書の成立, 山本直孝, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 近世文学, 一般, , |
48813 | 本居宣長『古今集遠鏡』の音象徴語について, 深谷麻衣, 高知大国文, , 29, 1999, コ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
48814 | 歌人西村清臣について, 井出康夫, 子規会誌, , 82, 1999, シ00105, 近世文学, 国学・和歌, , |
48815 | 沢山修著『肥後歌壇の研究『和歌題詠三百首』本文と研究』, 小川剛生, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 近世文学, 書評・紹介, , |
48816 | 古井戸秀夫著『歌舞伎―問いかけの文学』, 荻田清, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
48817 | 座摩宮白玉御守之伝から見た垂加神道教説の変容, 磯前順一 小倉慈司, 古文書研究, , 50, 1999, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, , |
48818 | 竹村茂雄著『古書万歌類題』(五), 片山武, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
48819 | 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第二」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
48820 | 巨椋湖から隅田川まで―近世後期の詩と絵画, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48821 | 詞玉緒の成立過程―「七之巻」の草稿, 渡辺英二, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
48822 | 『雨月物語』の事実―「浅茅が宿」の八月十日と幻想の論理, 加藤智恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 近世文学, 小説, , |
48823 | 言語次元説の実証―蕪村発句と言語の成立場所, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48824 | 「キンキラレ」の話―江戸の性風俗を読む, 氏家幹人, 本, 24-1, 270, 1999, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
48825 | 江戸の道楽, 棚橋正博, 本, 24−8, 277, 1999, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
48826 | 幻風景の立山、流転する性―振鷺亭『千代曩媛七変化物語』論, 森加伊子, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 近世文学, 小説, , |
48827 | 曲亭馬琴研究文献目録(一九八八〜一九九七), 板坂則子, 専修国文, , 64, 1999, セ00310, 近世文学, 小説, , |
48828 | 「風雅三等之文」考証―芭蕉書簡を読む(一), 阿部正美, 専修国文, , 65, 1999, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48829 | メドハースト編『英和・和英語彙』成立の周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近世文学, 国語, , |
48830 | 石川雅望『天羽衣』ノート, 山本和明, 相愛国文, , 12, 1999, ソ00007, 近世文学, 小説, , |
48831 | ギュツラフの日本語訳聖書とベッテルハイムの琉球語訳聖書, 八木正自, 日本古書通信, 64−5, 838, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
48832 | 実学書の夜明け5 増田綱撰 丹羽桃渓画 住友氏蔵版『鼓銅図録』, 石川洋, 日本古書通信, 64−5, 838, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
48833 | ペリー提督日本遠征と関連諸本について(一), 八木正自, 日本古書通信, 64−6, 839, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
48834 | 実学書の夜明け6 大蔵永常『農具便利論』, 石山洋, 日本古書通信, 64−6, 839, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
48835 | 翻刻『家づとの日記』(後半)―付、書き込みについて, 杉戸清彬, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48836 | 昌築独吟歌仙連歌について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48837 | 重頼の連歌, 高橋雅彦, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48838 | 新出「月十四日」芭蕉自筆懐紙, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48839 | 元禄十六年奉納前句付―揖保郡新宮神社の俳額, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
48840 | 歌舞伎のことば(11)―傾城買, 渡辺保, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48841 | 『心中宵庚申』考―そのイメージ追求を軸に, 倉元優子, 神女大国文, , 10, 1999, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48842 | 紹介・不二庵二柳書簡, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48843 | 岡西惟中の序跋二点, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48844 | 淡々発句集翻刻, 尾崎千佳 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, , 33, 1999, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48845 | 『芥舟草』翻刻(承前), 吉相慶子, 神女大国文, , 10, 1999, シ01007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48846 | 歌舞伎のことば(12)―口跡, 渡辺保, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48847 | 雅俗の田植―『おくのほそ道』白河の関前後, 宮脇真彦, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48848 | 冷泉為恭の『年中行事図巻』と『承安五節絵』の関連について, 川島絹江, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 近世文学, 一般, , |
48849 | 『老いのくりごと』―解題と翻刻, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 28, 1999, サ00050, 近世文学, 一般, , |
48850 | 近松世話物における「隠す」趣向と観客の想像, 最所信男, 佐賀大国文, , 28, 1999, サ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |