検索結果一覧

検索結果:98524件中 48851 -48900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48851 江戸幕府歴代将軍画像の制作について―御用絵師の仕事, 榊原悟, 群馬県立女子大学紀要, , 20, 1999, ク00143, 近世文学, 一般, ,
48852 「田村堂」の縁起語り―鈴鹿山の立烏帽子伝承, 小林幸夫, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48853 『虫歌合』作者攷, 岡本聡, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
48854 新出安原貞室書簡考, 母利司朗, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48855 西鶴の隣人たち, 塩村耕, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 小説, ,
48856 蕪村と漢詩―「渡し呼草のあなたの扇哉」考, 王岩, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48857 橘洲・赤良と三囲稲荷狂歌会, 石川了, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48858 天保三年正月廿一日付殿村篠斎宛滝沢篁民(曲亭馬琴)書簡, 服部仁, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 小説, ,
48859 蘇東坡と李節推, 堀川貴司, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48860 『奈良土産』の編者とハメ句批判, 早川由美, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48861 歌仙初裏合の実例と初期月並句合, 鈴木勝忠, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48862 呉扇の「多賀神社参詣記(仮題)」, 岡本勝, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48863 丹緑本考―新出『〔祇園祭礼〕図』の紹介をかねて、および«暈(ぼか)し»の技法について, 渡辺亜紀, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 一般, ,
48864 近世書簡集(一〇), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 一般, ,
48865 文耕堂の謀反劇の特色, 二川清, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48866 「酒餅伊呂波論義」―翻刻と解説, 渡辺守邦, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 小説, ,
48867 「津軽のおぢい」資料, 松原哲子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 小説, ,
48868 『本朝水滸伝』の和歌, 奥野美友紀, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
48869 『言海』『大言海』語源説と宣長『古事記伝』, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 国語, ,
48870 荻生徂徠『弁名』序(英文), 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 13−1, , 1999, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48871 文芸資料研究所蔵「草紙合高評双六(さうしあはせあたりすごろく)」解題, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 近世文学, 小説, ,
48872 『戯場百人一首』―演劇資料としての狂歌集, 山田和人, 同志社国文学, , 50, 1999, ト00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48873 「まこと」論―芭蕉と鬼貫, 井上千秋, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48874 『うひ山ぶみ』の初稿本『濃染(こぞめ)の初入(はつしほ)』に関する覚書, 杉戸清彬, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
48875 『棠陰比事』系列裁判話小考―「諺解」「加鈔」「物語」の翻訳と変容, 大久保順子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 近世文学, 小説, ,
48876 『南総里見八犬伝』と名詮自性―一角仙人説話と庚申山の世界, 望月真理子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近世文学, 小説, ,
48877 ペリー提督日本遠征と関連諸本について(二), 八木正自, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48878 実学書の夜明け7 佐藤信淵『経済要録』, 石山洋, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48879 〔完訳5〕 フェノロサ『北斎・葛飾派肉筆画展カタログ』, 山口恵里子, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
48880 内閣文庫所蔵『縁山秘録』『供奉記』紹介と翻刻, 曾根原理, 東北大学附属図書館研究年報, , 31・32, 1999, ト00528, 近世文学, 一般, ,
48881 ゴシケヴィッチ及び橘耕斎編『和魯通言比考』とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
48882 実学書の夜明け8 馬場重久『蚕養育手鑑』, 石山洋, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48883 矢羽勝幸著「書簡による近世後期俳諧の研究―『俳人の手紙』正続編注解」, 二村博, 人文論叢(二松学舎大), , 62, 1999, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
48884 雨月物語の作品構成―各篇の冒頭と素材との関わり, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), , 63, 1999, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
48885 化政期の詩人と〓詞, 福島理子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 30, 1999, テ00070, 近世文学, 一般, ,
48886 中院家旧蔵古今和歌集注釈関連資料考(一)―中院通茂・中院通躬・野宮定基との関わりを持つ典籍を中心に, 海野圭介, 詞林, , 26, 1999, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
48887 「ふしのうへはしれぬ事とて」の解釈, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 30, 1999, テ00070, 近世文学, 一般, ,
48888 新出『葵の二葉』『底の玉藻』及びその周辺資料について, 福田安典, 詞林, , 26, 1999, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
48889 東北の漢詩(二)―「奥羽道中」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48890 「諸注集成」の再評価―契沖『勢語臆断』と貞徳流『伊勢物語秘々注』, 西田正宏, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
48891 白隠禅師仮名法語・余談(九)―「布袋携童図」のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 171, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, ,
48892 『ぬばたまの巻』再考(補説), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近世文学, 小説, ,
48893 白隠禅師仮名法語・余談(十)―「毛槍奴立ち小便図」・「ひめもそ・このかみ」, 芳沢勝弘, 禅文化, , 172, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, ,
48894 東喜望著『上田秋成「春雨物語」の研究』, 日暮聖, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, ,
48895 義公光圀と鹿島大宮司則直・則長父子, 梶山孝夫, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
48896 雨月物語『吉備津の釜』構成論, 神田奈保子, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
48897 梶山孝夫著『水戸派国学の研究』書後, 森田康之助, 芸林, 48−3, 238, 1999, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
48898 『集古十種』収録「布留社鐘銘」新知見, 白井伊佐牟, 芸林, 48−4, 239, 1999, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
48899 井野辺潔著『日本の音楽と文楽』, 茂手木潔子, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
48900 高田衛著『女と蛇』, 野口武彦, 学鐙, 96−8, , 1999, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,