検索結果一覧

検索結果:98524件中 48901 -48950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48901 良寛と巌田洲尾―良寛自撰『草堂集』編集の周辺, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
48902 影のやうなる人―「青頭巾」論, 三浦一朗, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近世文学, 小説, ,
48903 『復讐怪談(かたきうちかいだん)鬼武作説話(おにたけさくものがたり)』―解説・翻刻・影印, 服部仁, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近世文学, 小説, ,
48904 『和訓栞』に見られる『物類称呼』の影響, 田島優, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
48905 美濃派の俳人たち―大垣市立図書館蔵俳諧資料, 北村朋典, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48906 近世日本における『老子』関連文献について, 清水信子, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48907 新井白蛾の易, 益子勝, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48908 「夏の月の巻」新釈(三), 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48909 柄井川柳と『誹風柳多留』―五篇序から, 大和田祥子, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48910 『千代の友鶴』考, 安田文吉, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48911 大和国落合平兵衛一生記(上), 谷山正道, 天理大学学報, 51−1, 192, 1999, テ00180, 近世文学, 一般, ,
48912 会沢正志斎『読周官』訳注稿(6), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48913 近世京都商家における家訓作成の根本要因, 赤田光男, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 36, 1999, テ00121, 近世文学, 一般, ,
48914 江戸時代における豊山長谷寺の学道―第一期黄金期, 栗山秀純, 大正大学研究紀要, , 84, 1999, タ00030, 近世文学, 一般, ,
48915 実学書の夜明け9 大関増業『機織彙編』, 石山洋, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48916 オイレンブルク使節『プロイセン東アジア遠征隊公式記録』, 八木正自, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48917 古版大阪案内記の魅力, 塩村耕, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48918 林羅山「儒家神道」研究序説―理当心地神道にみる儒家思想について, 藤瀬礼子, 文学研究(聖徳学園短大), , 14, 1999, フ00315, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48919 実学書の夜明け10 『〓訓蒙鑑草』対『機巧図彙』, 石山洋, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48920 アルベール著『日本図絵』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
48921 『好色五人女』巻四の五「様子あつての俄坊主」論, 平林香織, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
48922 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(1), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
48923 <講演> 塙検校における学問の意義, 嵐義人, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
48924 <講演> 今に生きる塙保己一―その心と業績から学ぶもの, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
48925 塙保己一先生に関する内野家の伝承記録―温故学会創立九〇周年記念に寄せて, 内野富夫, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
48926 近松浄瑠璃表現研究―雨に於ける修辞表現, 谷本聡美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48927 塙保己一を江戸へ案内した人, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
48928 塙次郎(忠宝)の見識―「蝦夷地名の仮名遣い」について, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
48929 『野ざらし紀行』古注翻刻集―秋の日の・道のべの・馬に寝て・みそか月なし・芋あらふの句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48930 徳川家茂の「御つかさくらゐ進ませ給へるをことほき奉る詞」について, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
48931 黒塚集(文政二年刊、与人編)紹介―化政期二本松地方における俳諧活動の一側面, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48932 国学的想像力の圏域―上田秋成と柳田国男(その一), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 近世文学, 小説, ,
48933 国学的想像力の圏域―上田秋成と柳田国男(その二), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 近世文学, 小説, ,
48934 十返舎一九の黄表紙二種試読―『聞風耳学問』と『旅恥辱書捨一通』, 康志賢, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 近世文学, 小説, ,
48935 翻刻『見聞名目記』, 勝又基, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 近世文学, 一般, ,
48936 翻刻『絵本加々見山列女功』(続), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 40, 1999, フ00416, 近世文学, 小説, ,
48937 『仮字大意抄』成立試論, 田中康二, 富士フェニックス論叢, , 7, 1999, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
48938 『飯沼始末録』について, 藤沢毅, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 近世文学, 小説, ,
48939 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(一), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 近世文学, 小説, ,
48940 大阪天満宮神主滋岡家の代々と文学, 島津忠夫, 武庫川国文, , 53, 1999, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48941 大山崎離宮八幡宮社家 疋田家の文雅について―幕末から明治, 管宗次, 武庫川国文, , 53, 1999, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
48942 江戸期における古代の暦日表現観(上)―土左日記の日付の読み方をめぐって, 室井努, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 近世文学, 一般, ,
48943 (翻刻)『怪談見聞実記』巻之四〜巻之五, 清水正男 広沢知晴, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 近世文学, 小説, ,
48944 写楽はやはり北斎である―武者絵と春朗(北斎)の役者絵について, 田中英道, 東北大学文学部研究年報, , 48, 1999, ト00530, 近世文学, 一般, ,
48945 「捷解新語」諸異本の濁音音注について―字音語を中心に, 金三順, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近世文学, 国語, ,
48946 良寛の「愛語」, 吉田暁子, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 近世文学, 国学・和歌, ,
48947 『野ざらし紀行画巻』の行頭・行末処理―行頭・行末のレイアウトに伴う用字変化について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48948 絵本都の錦所見, 矢野貫一, 無差, , 6, 1999, ム00108, 近世文学, 一般, ,
48949 福田美楯について, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 46, 1999, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
48950 山東京伝の研究, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近世文学, 小説, ,