検索結果一覧

検索結果:98524件中 49001 -49050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49001 七条文堂『さくらがり』翻刻・校訂, 大和武生, 凌霄, , 6, 1999, リ00228, 近世文学, 国学・和歌, ,
49002 阿波俳諧資料散策(六) 『文庫の形見』翻刻と考察, 白井宏, 凌霄, , 6, 1999, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49003 与謝蕪村論, 石井大, 山口大学文学会志, , 49, 1999, ヤ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49004 「後桃園天皇大御乳覚帳」にみる奥の制度と社会, 高橋博, 書陵部紀要, , 50, 1999, シ00820, 近世文学, 一般, ,
49005 『板倉政要』「続編」諸本考―『板倉政要後編』をめぐって, 大久保順子, 香椎潟, , 45, 1999, カ00390, 近世文学, 小説, ,
49006 資料翻刻『藤嶋古郷錦』, 大久保順子 勝野寛美 黒木麻矢, 香椎潟, , 45, 1999, カ00390, 近世文学, 小説, ,
49007 『芝翫節用百戯通』注釈(一), 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 33, 1999, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49008 伊勢神戸・白子の俳諧, 岡本勝, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49009 一八世紀初頭上方文献における意志・推量の助動詞の諸形式の用法, 矢島正浩, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 近世文学, 国語, ,
49010 『風流嵯峨紅葉』における女色―近世初期男色文学の系譜, 浜口順一, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 近世文学, 小説, ,
49011 霊元院撰『新類題和歌集』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
49012 舜天丸と琉球王位―『椿説弓張月』試論, 久岡明穂, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 近世文学, 小説, ,
49013 円空, 池之端甚衛, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 近世文学, 一般, ,
49014 芭蕉の紀行文における風景(仏語), ヴァルテール・アラン, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49015 江戸時代<庭園画>研究序説, 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 一般, ,
49016 実学書の夜明け11 木割書『大匠雛形』の刊行, 石山洋, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
49017 オールコック著『大君の都』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
49018 花口魚尾考, 藤森馨, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 近世文学, 一般, ,
49019 実学書の夜明け12 『西洋画談』三種, 石山洋, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
49020 森先生著述追蹤, 小出昌洋, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
49021 アーネスト・サトウとその著書(一)―『英国策論』, 八木正自, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
49022 <神戸三七殿>『大かうさまぐんき』私注, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 36, 1999, コ01020, 近世文学, 一般, ,
49023 敬雄拾『天台霞標』に関するメモ, 坂本広博, 叡山学院研究紀要, , 21, 1999, エ00009, 近世文学, 一般, ,
49024 『犬寺縁起絵巻』の成立―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 一般, ,
49025 江戸語におけるae、oi、uiの長母音化, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 国語, ,
49026 浦島子を詠んだ近世の和歌・俳句など, 浦島節男, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 近世文学, 国学・和歌, ,
49027 宇治一派の末流達―宇治姓の人形遣いを中心に, 川端咲子, 待兼山論叢, , 33, 1999, マ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49028 神力丸漂流史料について(4), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 近世文学, 一般, ,
49029 江戸京都 目明し考証年表稿(一), 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 近世文学, 一般, ,
49030 『俳優市川家雑話』, 佐藤悟, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49031 浮世絵が記憶した「伊勢物語絵」, 仲町啓子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 近世文学, 一般, ,
49032 生命倫理的側面から見た医の倫理観―江戸「医学館」の教育, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 36, 1999, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
49033 酒井抱一一門の出版物と流派観の形成について, 横山九実子, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 近世文学, 一般, ,
49034 日本「文人画」研究ノート 江戸中期の李漁(李笠翁)イメージに関する一考察, 吉田恵理, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 近世文学, 一般, ,
49035 歌舞伎大道具の現在, 井上伸子, 紀要(女子聖学院短大), , 31, 1999, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49036 『世間胸算用』論(下の2)―衣装と小判, 森耕一, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
49037 本居宣長の岡寺―『菅笠日記』絵巻, 膽吹覚, 城南国文, , 19, 1999, シ00667, 近世文学, 国学・和歌, ,
49038 菅原種文『源語雅言解』の性格, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, , 35, 1999, シ00740, 近世文学, 国学・和歌, ,
49039 津田道子著京都当道会叢書1『京都の響 柳川三味線』, 野川美穂子, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
49040 『田蓑の日記』における登場人物―その(二), 永見邦子, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近世文学, 一般, ,
49041 蕪庵とその周辺の俳諧 二, 白倉一由, 日本文芸論集, , 31, 1999, ニ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49042 皆川淇園遺墨, 岩城秀夫, 角屋研究, , 9, 1999, ス00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49043 資料紹介 中川栄子歌帖二種, 田中仁, 角屋研究, , 9, 1999, ス00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
49044 安芸俳書『冬の芹』―解題と翻刻, 大内初夫, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 23−1, 34, 1999, ノ00047, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49045 加舎白雄の奥羽行脚について(上), 矢羽勝幸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49046 平田篤胤における日本人「神胤」観念, 前田勉, 日本文化論叢, , 7, 1999, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, ,
49047 聴雨庵蓮阿編『仮名類題和歌集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 近世文学, 国学・和歌, ,
49048 日記のなかの<日常>―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 近世文学, 一般, ,
49049 『団扇曾我』と『百日曾我』―先後関係を中心にして, 森谷裕美子, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49050 『芝翫帖』の成立とその周辺, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 145, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,