検索結果一覧

検索結果:98524件中 49151 -49200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49151 近世願人史料(二), 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近世文学, 一般, ,
49152 『芳野道の記』―写本における善本考, 山口恭子, 国文学論考, , 35, 1999, コ01040, 近世文学, 国学・和歌, ,
49153 河瀬菅雄年譜稿, 大内瑞恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近世文学, 国学・和歌, ,
49154 塩谷宕陰・木下犀譚批評安井息軒初稿「読書余適」―安井文庫研究之一, 高橋智, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49155 軍学者流の通史『本朝通紀』―軍書的側面を論じて「白峯」に及ぶ, 井上泰至, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 近世文学, 小説, ,
49156 未紹介広瀬旭荘詩文解読(三), 徳田武, 明治大学教養論集, , 322, 1999, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49157 太宰春台『文論』考, 白石真子, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49158 資料紹介 神宮文庫蔵『〔老子経抄〕』解題篇, 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49159 幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学 古川躬行を焦点として, 遠藤潤, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
49160 『本朝二十不孝』―表象の森, 篠原進, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 近世文学, 小説, ,
49161 京伝黄表紙における団十郎似顔の用いられ方, 檜山純一, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 近世文学, 小説, ,
49162 『出雲大社記』と玉木正英, 西岡和彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 近世文学, 一般, ,
49163 怪異からみた『雨月物語』の作品順序, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 16, 1999, シ00651, 近世文学, 小説, ,
49164 『江戸職人歌合』考, 石原隆好, 国文論叢, , 28, 1999, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
49165 『東帰稿』(解題と翻刻), 市古夏生, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 52, 1999, オ00570, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49166 『東海道中膝栗毛』に描かれた駿河方言―文法の面から, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 近世文学, 小説, ,
49167 「鳥獣草花図屏風」と若沖, 道下亜矢子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 近世文学, 一般, ,
49168 伊藤仁斎における「性善」論の構造, 丸谷晃一, 中部大学人文学部研究論集, , 1, 1999, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49169 地口本・口合本書目年表稿(上), 中島穂高, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 近世文学, 一般, ,
49170 平戸藩旧蔵官版『賈子新書』書誌解題考, 塩井克典, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 近世文学, 一般, ,
49171 供御人をめぐる歴史記述―近江国蒲生郡奥嶋庄郁子供御人をめぐって, 武知正晃, 立命館文学, , 560, 1999, リ00120, 近世文学, 一般, ,
49172 民衆発露とコミュニケーションの回路―想像の共同体意識と幕末おどり狂, 伊藤明己, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 近世文学, 一般, ,
49173 『勧化五衰殿附録』―江戸中期説教僧の捉えた<熊野の本地>, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 32, 1999, ト00280, 近世文学, 一般, ,
49174 『四谷怪談』をたのしむ(英文), 平野井ちえ子, 法政大学教養部研究報告, , 108, 1999, ホ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49175 狂歌滴瀝 五, 中野真作, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 35, 1999, ハ00101, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49176 「料理覚書」について, 山本由美 江後迪子, 池坊短期大学紀要, , 29, 1999, イ00010, 近世文学, 一般, ,
49177 尾形乾山研究1―壬生常楽寺でのこと, 大木武男, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 近世文学, 一般, ,
49178 福岡藩お抱え絵師の記録(一), 小林法子, 人文論叢(福岡大), 31−3, 122, 1999, フ00140, 近世文学, 一般, ,
49179 蕪村一派の句会における詠題の季について, 相沢泰司, 白山国文, , 3, 1999, ハ00074, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49180 『風流源氏物語』の位相, 片桐清子, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
49181 『日本永代蔵』の構成, 岡田哲, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
49182 〔史料紹介〕 正親町実連筆・公明序『皇国弁』, 磯前順一 宮田正彦, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, ,
49183 『平家物語』を詠む―抄解「兵庫十詠」, 信太周, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49184 『廿五箇条講義』について―本文と研究(一), 中森康之, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49185 四本対照「奥の細道」仮名字母一覧(一), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49186 平賀源内所蔵の蘭書と小田野直武、佐竹曙山, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 66, 1999, フ00181, 近世文学, 小説, ,
49187 『歴世女装考』に見る山東京山の考証, 津田真弓, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 近世文学, 小説, ,
49188 猿猴庵も見た清須花火―美濃路清須宿神明町共有文書等の紹介, 半田実, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
49189 上田秋成の比喩―散文作品を中心に, 伊藤龍平, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近世文学, 小説, ,
49190 類題発句集における芭蕉の受容―芭蕉の<通り句>について, 東聖子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49191 蕪村の「寒し」の句, 清登典子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49192 『俳諧類船集』と『徒然草』, 宇佐見尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49193 『比売鑑』の写本と刊本, 勝又基, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49194 兵学者伊南芳通と『続太平記狸首編』―通俗軍書に見る当代政治批判, 倉員正江, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 一般, ,
49195 芭蕉「幻住庵記」と中峰, 西田耕三, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49196 戸田旭山小伝―大坂の椿園・庭鐘・源内, 福田安典, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 一般, ,
49197 「諸道聴耳世間猿」の意味, 山本秀樹, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, ,
49198 田宮坊太郎物実録考―実録の生長に関する一試論, 菊池庸介, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, ,
49199 二条家俳諧―宗匠の系譜, 富田志津子, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49200 人情本の型, 鈴木圭一, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, ,