検索結果一覧

検索結果:98524件中 49201 -49250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49201 道春点『老子口義』と徳倉昌堅, 大野出, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49202 江戸歌舞伎の興行と狂言―寛保三年『春曙〓曾我』の場合, 佐藤知乃, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49203 『藤簍冊子』の成立と編集, 鈴木よね子, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, ,
49204 代作屋大作♂ヤ笠文京の執筆活動について, 木越俊介, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, ,
49205 秋成の人麿観, 浅野三平, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 小説, ,
49206 紀行文『おくのほそ道』と撰集『猿蓑』をめぐって, 磯田規子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49207 江戸語の「動詞連用形+て+さ」表現形式に関する一試論―西部待遇表現「動詞連用形+て+指定辞」との関係から, 長崎靖子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 国語, ,
49208 愛の起点―仁斎小考, 田尻祐一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49209 江戸後期噺本における直接命令表現―敬語助動詞・補助動詞を中心として, 寺田洋枝, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近世文学, 国語, ,
49210 『狗張子』考―巻二―五「形見の山吹」を中心に, 土屋順子, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 近世文学, 小説, ,
49211 無著道忠と『冥報記校訛』, 李銘敬, 中国古典研究, , 44, 1999, チ00130, 近世文学, 一般, ,
49212 『根無草』の絵師―橘岷江の画業, 合瀬純華, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 近世文学, 一般, ,
49213 『広瀬群鶴墓表』訳注, 田戸大智, 中国古典研究, , 44, 1999, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49214 若尾政希著『「太平記読み」の時代―近世政治思想史の構想』, 荻生茂博, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
49215 智仁親王の源氏物語研究, 小高道子, 中古文学, , 63, 1999, チ00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
49216 長途のくるしみ・日は山の端に―奥の細道校訂私案, 井口洋, 連歌俳諧研究, , 96, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49217 蕉風仮名遣いの考察―『おくのほそ道』の諸本から『二十五条』の説まで, 藤原マリ子, 連歌俳諧研究, , 96, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49218 伊勢松坂の俳諧―一葉庵成立前後を中心に, 岡本勝, 連歌俳諧研究, , 96, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49219 新出猿蓑歌仙―市中の巻, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, , 96, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49220 『おくのほそ道』の韓国語訳をめぐる諸問題―訳者の立場から, 金貞礼, 連歌俳諧研究, , 96, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49221 集中研究 『奥の細道』をめぐって, 谷地快一 復本一郎 小林孔 村松友次 山本唯一 加藤定彦 中森康之 藤田真一 宮脇真彦 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 96, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49222 宗因顕彰とその時代, 尾崎千佳, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49223 新出芭蕉書簡―元禄四年九月十四日付史邦宛, 白石悌三, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49224 享保十四年祇空書簡一通, 深沢了子, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49225 新出大魯宛蕪村書簡並びに短冊, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49226 『おくのほそ道』私注―「そゞろ神の物につきて心をくるはせ」の意味, 井上敏幸, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49227 遊女評判記の世界―『色道大鏡』と延宝版『長崎土産』, 若木太一, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 一般, ,
49228 『天石笛之記』が描く平田篤胤, 板坂耀子, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
49229 「あを本」の青の色々, 園田豊, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, ,
49230 老曾の森の物語―「目ひとつの神」私見, 飯倉洋一, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, ,
49231 すみだ郷土文化資料館蔵『清暉園図記』解題と翻印―中村仏庵の文事・その四, ロバート・キャンベル, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49232 「鳩巣小説」の変化と諸本―近世写本研究のために, 宮崎修多, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49233 「整はず候」歌と「聞えず候」歌―冷泉為村の批語と褒詞(一), 久保田啓一, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
49234 松下筑陰伝攷(上), 高橋昌彦, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49235 『怪醜夜光魂』の成立について, 樫沢葉子, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, ,
49236 評判するということ, 入口敦志, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, ,
49237 賀茂季鷹の生いたちと諸大夫時代, 盛田帝子, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
49238 一九洒落本における類型的人物像について, 康志賢, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, ,
49239 特集 新しい文学史/新しい作品論 蛙はなぜ飛びこんだか―「古池」句の成立と解釈, 深沢真二, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49240 特集 新しい文学史/新しい作品論 五人女の一の筆―「中段に見る暦屋物語」論, 木越治, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 小説, ,
49241 特集 新しい文学史/新しい作品論 支考虚実論の試み―豊かな俳諧史をめざして, 中森康之, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49242 特集 新しい文学史/新しい作品論 増穂残口の誠の説―その文学史との接点, 田中則雄, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 小説, ,
49243 鳬舟子閑寿は青木鷺水に非ず―和学者覚書, 川平敏文, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
49244 『帰去来辞』の転移, 西田耕三, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49245 『詩範』覚書, 宮崎修多, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49246 “思いやる(想像ル)心”の詩歌―小沢蘆庵の場合, 田中道雄, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
49247 「嫁切り」劇の成立―『霊験曾我籬』を中心として, 中村恵, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49248 加藤千蔭の画歴, 鈴木淳, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
49249 水戸祇園寺蔵『野節文章』大概, 大庭卓也, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49250 <翻> 翻刻 是行『つくし潟』『是行八月十五夜詠草』, 若木太一, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,