検索結果一覧
検索結果:98524件中
49251
-49300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49251 | 雅語俗録 陸, 中野三敏, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 一般, , |
49252 | <翻・複>連載 その六 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 一般, , |
49253 | 連載 その六 先哲叢談聚議, 雅俗の会, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
49254 | 『出世景清』責め場の形成をめぐって―『牛若千人切』作者考に及ぶ, 信多純一, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49255 | 浄瑠璃史における貞享二年, 大橋正叔, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49256 | 大橋正叔氏「浄瑠璃史における貞享二年」批判, 信多純一, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49257 | 親と子のドラマ―近松・海音の作をめぐって, 松崎仁, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49258 | 「国性爺合戦」―小山内薫から野田秀樹まで, 西村博子, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49259 | 「国性爺合戦」の半世紀, 内山美樹子, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49260 | 説経「苅萱」諸本解題―万治板以降の展開について, 阪口弘之, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49261 | 段切り試論, 山根為雄, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49262 | 『難波染八花形』上演年代をめぐって, 井上勝志, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49263 | 新発見の上賀茂溝川家文書について―発見の経緯と上賀茂の溝川家, 初田耕治, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 一般, , |
49264 | 溝川家文書の内容と意義―『大和守日記』との関係を中心に, 五島邦治, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 一般, , |
49265 | 座敷芝居の盛行, 武井協三, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49266 | 竹田近江少掾清房の竹田芝居―『桑折宗臣日記』の芸能記事を中心に, 山田和人, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49267 | 役者評判記前夜―逐次評への選択, 水田かや乃, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49268 | 西鶴の諸国ばなしと京坂―『永代蔵』と『胸算用』, 森耕一, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 小説, , |
49269 | 因講の変遷―組織と役割を中心に, 谷昌子, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49270 | 明治初年大阪義太夫界の基盤瞥見―ある素義コオディネイタの二年半, 棚町知弥, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49271 | 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(二), 高山倫明, 文学研究/九州大学, , 96, 1999, フ00310, 近世文学, 国語, , |
49272 | <シンポジウム> 江戸時代の宿場の役割と行き交う人びと, 寺門雄一 増田広実 児玉幸多 山本光正 坂本道夫 望月一樹 井上攻, 品川歴史館紀要, , 14, 1999, Z36W:し:151:002, 近世文学, 一般, , |
49273 | 富山浄禅寺蔵の二種の一遍及び一遍真教の近世掛幅絵伝, 渡辺昭五, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近世文学, 一般, , |
49274 | 『狗張子』注釈(一), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近世文学, 小説, , |
49275 | 直養と春海―県門江戸派の系譜, 亀井森, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
49276 | 自主規制とカムフラージュ―『男色大鑑』と『武道伝来記』の差異, 谷脇理史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 近世文学, 小説, , |
49277 | 『義経千本桜』―上演方法の変遷と現行本文の成立時期に関する研究, 内山美樹子 神津武男 染谷智恵子 井川繭子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49278 | 『三千世界商往来』論―山司(さんし)の金右衛門像をめぐって, 安冨順, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49279 | 男色の花, 丹尾安典, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
49280 | 延宝期の俳書出版, 雲英末雄, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
49281 | 『為断泥禹須宗書三教伝』解題・翻刻, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), 34−1, 92, 1999, チ00120, 近世文学, 一般, , |
49282 | 堀切実著『芭蕉の音風景』, 谷地快一, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
49283 | 加藤定彦著『俳諧の近世史』, 中野沙恵, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
49284 | 玉城司著『彩の人 建部綾足』, 稲田篤信, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
49285 | 市古夏生著『近世初期文学と出版文化』, 渡辺憲司, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
49286 | 近世的地誌の成立と著者群像―尾張・三河の場合, 岸野俊彦, 人間文化の展開, , , 1999, ホ8:161, 近世文学, 一般, , |
49287 | 法と文芸の交錯―近世後期尾張「膝栗毛」物文芸の法史的意義, 松田憲治, 人間文化の展開, , , 1999, ホ8:161, 近世文学, 小説, , |
49288 | 禊教祖井上正鉄の妻安西男也(おなり), 荻原稔, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, , |
49289 | 獅子庵の歴史(上), 大野鵠士, 獅子吼, 83−3, 719, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
49290 | 獅子庵の歴史(下), 大野鵠士, 獅子吼, 83−4, 720, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
49291 | 『青砥稿花紅彩画』を読む―「浜松屋奥座敷」を中心に, 今尾哲也, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49292 | 初代市川団十郎の人間像, 小笠原恭子, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49293 | 歌舞伎舞踊, 諏訪春雄, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49294 | 近世大坂の寺社境内における寄席興行―天満天神社の場合, 中川桂, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49295 | 「漂流奇譚西洋劇」考―歌舞伎近代史の転回点, 河竹登志夫, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49296 | 五月菫の畠六反など六題, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, , 44, 1999, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
49297 | 大光山本圀寺について(三), 宗政五十緒, あけぼの, 32−1, 184, 1999, ア00270, 近世文学, 一般, , |
49298 | 女訓書『続人名』について, 増田淑美, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, , |
49299 | 官女流罪事件(猪熊事件)の一側面, 木村洋子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, , |
49300 | 油谷倭文子(ゆやしずこ)家集「散のこり」, 岩月彰枝, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |