検索結果一覧

検索結果:98524件中 49551 -49600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49551 からくりの伝承世界―「六どう哥ねんぶつ」を中心に, 山田和人, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49552 歌舞伎における当座性―替興行と続興行, 赤間亮, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49553 遊芸としての近世邦楽, 安田文吉, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49554 寄席芸としての話芸―咄と講釈, 中川桂, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49555 南和男著『歴史文化ライブラリー 幕末維新の風刺画』, 土屋礼子, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
49556 禅宗における女性―『道歌心の策』より, 西山美香, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 近世文学, 一般, ,
49557 東京国立文化財研究所芸能部所蔵 杵屋栄二旧蔵 歌舞伎附帳写真目録, 鎌倉恵子 児玉竜一, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49558 江戸時代の風景画に描かれた武州金沢―狩野派の絵師が描いた金沢, 飯塚玲子, 創作と研究, , 9, 1999, ム00109, 近世文学, 一般, ,
49559 初代養寿院山脇玄心とその門人達の伝記に関する新知見, 八木淳夫, 啓迪, , 17, 1999, ケ00095, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49560 柚木常盤と冬虫夏草と京都療病院, 奥沢康正, 啓迪, , 17, 1999, ケ00095, 近世文学, 一般, ,
49561 山本渓山著『入越日記』(四)―能登周遊採薬紀行(中), 正橋剛二, 啓迪, , 17, 1999, ケ00095, 近世文学, 一般, ,
49562 近世外来語資料・俳諧編2「煙草集」, 宇城由文, 環日本研究(資料編), , 4, 1999, カ00669, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49563 『おくのほそ道』に関わる芭蕉の俳文について 上, 小山奈智子, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49564 翻刻『八百屋をしち実録咄』, 須田学, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
49565 自の家にも伴ひて・郡守戸部某―奥の細道校訂私案, 井口洋, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49566 誤解された『紐鏡』『詞の玉緒』―本居宣長の「間違い」を検証しながら, 山下和弘, 大宰府国文, , 18, 1999, タ00109, 近世文学, 国学・和歌, ,
49567 三大考論争―神話的世界像の終焉と『古事記』のあらたな始まり, 金沢英之, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 近世文学, 国学・和歌, ,
49568 大田南畝と文人画, 池沢一郎, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49569 江戸の七不思議をめぐって, 横山泰子, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
49570 冷泉為理卿記 その七十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 70, 1999, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
49571 大津と芭蕉(二十二), 富山奏, 義仲寺, , 278, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49572 旅の詩人 芭蕉(三十五), 中谷孝雄, 義仲寺, , 278, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49573 夢望庵文庫だより(20) 俳諧雑筆(十二)―無名庵八世重厚の書状発見(前), 乾憲雄, 義仲寺, , 278, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49574 収蔵品紹介 「野ざらし紀行」早朝の旅情―「馬に寝て」句文懐紙, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 10, 1999, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49575 木曾殿と芭蕉, 後藤利雄, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 10, 1999, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49576 幻光庵寂翁の著作について―『虚字之詠格』その他, 川平ひとし, 汲古, , 36, 1999, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, ,
49577 慶長勅版『長恨歌琵琶行』『白氏五妃曲』の刊行について, 安野博之, 汲古, , 36, 1999, キ00175, 近世文学, 一般, ,
49578 江戸怪談と富, 堤邦彦, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 小説, ,
49579 『新可笑記』の作品構成―各章間における相互関連の検証を中心に, 杉本好伸, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 小説, ,
49580 「むつかし」き歌の条件―冷泉為村の批語と褒詞(二), 久保田啓一, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
49581 安永期黄表紙仕立噺本考―鳥居清経本を中心として, 島田大助, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 小説, ,
49582 『藤簍冊子』「こを梅」をめぐって―秋成と「〓有梅」, 正本綏子, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 小説, ,
49583 近世中期成立通俗軍書写本群の相互関係―立耳軒作品と『太閤真顕記』『真田三代記』, 藤沢毅, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 一般, ,
49584 翻刻『萍日記二編』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49585 <講演> 河竹黙阿弥, 頼猷太郎 横山邦治, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49586 鯉城往来雑纂(三), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 一般, ,
49587 広島大学蔵近世文学書目録稿(二)―前期読本, 久保田啓一 正本綏子 奥井康方, 鯉城往来, , 2, 1999, リ00008, 近世文学, 小説, ,
49588 『奥の細道』(中尾本)攷証―「恐」「佳」「返」の字形, 山本唯一, 俳文学研究, , 31, 1999, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49589 芭蕉句誤伝, 小林孔, 俳文学研究, , 31, 1999, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49590 平安二十歌仙輪講(二十七)―(第十三 妾の巻・承前), 松本節子 浅原直樹 岩崎佳枝, 俳文学研究, , 31, 1999, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49591 浜松時代の賀茂真淵―真淵伝に関する若干の疑問, 高田岩男, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49592 賀茂真淵の万葉研究―初期の著作『旅のなぐさ』『万葉集箚記』を中心にして, 田中文雅, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49593 賀茂真淵の『枕草子』考―真淵自筆書入れ『枕草子春曙抄』注釈, 原雅子, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49594 賀茂真淵の歌を読む, 奥村晃作, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49595 賀茂真淵・作品と歌論に関する一考察, 松坂弘, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49596 賀茂真淵と森繁子―新出真淵書簡(十二月十三日=jを巡って, 寺田泰政, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49597 真淵と宣長―山辺御井問題・その後, 吉田悦之, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49598 大平の真淵称揚文をめぐって, 岡本勝, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49599 宣長と四日市と, 朝倉治彦, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
49600 天理図書館所蔵『村田春海自筆書入古事記』について, 古相正美, 賀茂真淵とその門流, , , 1999, ネ6:136, 近世文学, 国学・和歌, ,