検索結果一覧

検索結果:98524件中 49801 -49850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49801 嘉永元年百韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49802 嘉永二年独吟五十韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49803 万延元年百韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49804 慶応三年百韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49805 明治三十一年百韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49806 寛永二十年九月二十八日夢想百韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49807 寛永十六年夢想百韻, , 熱田神宮奉納連歌下, , , 1999, エ5:69:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49808 麓木鈔, 鈴木健一 倉島利仁, 歌論歌学集成, , 15, 1999, イ2:169:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
49809 詞林拾葉, 杉田昌彦 鈴木健一 田中康二, 歌論歌学集成, , 15, 1999, イ2:169:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
49810 烏丸光栄卿口授, 白石良夫, 歌論歌学集成, , 15, 1999, イ2:169:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
49811 懐妊身持鑑 全, 菅野則子, 帝京史学, , 15, 2000, テ00006, 近世文学, 一般, ,
49812 近世初期通行の仮名遣いについて―『寛永諸家系図伝』仮名本の表記から, 酒井憲二, 国語と国文学, 77−3, 916, 2000, コ00820, 近世文学, 国語, ,
49813 江戸時代中期の武家女性服飾―女訓書『唐錦』を中心に, 馬場まみ, 風俗史学, 11, 141, 2000, フ00011, 近世文学, 一般, ,
49814 近世的叙景の成立―朝顔をめぐって, 鈴木健一, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
49815 十七世紀の京都とキリシタン, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 近世文学, 一般, ,
49816 海保青陵『老子国字解』について(下)―智と職分, 小林武, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49817 趣向としての当世風景―文政期合巻の一面, 佐藤至子, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 近世文学, 小説, ,
49818 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』, 小林勇, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
49819 「夢」のあとに―「蛇性の婬」試論, 木越治, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近世文学, 小説, ,
49820 辻英子著『在外日本絵巻の研究と資料』, 石川透, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
49821 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』, 西島孜哉, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
49822 江戸語における終止形承接のソウダについて, 岡部嘉幸, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 近世文学, 国語, ,
49823 田中善信著『芭蕉 転生の軌跡』, 楠元六男, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
49824 さいとり考―新出初期絵入版本と鳥刺し舞古芸能, 塩村耕, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49825 句集『糸川集』の翻刻(前編), 松本孝 色部昭男, 房総文化, , 22, 2000, ホ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49826 『下橋敬長談話筆記』―翻刻と解題(一), 平井誠二, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 近世文学, 一般, ,
49827 『漂流記談』―栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題(五)―(付)「於洋中外国船ニ被助揚唐船より連渡候摂津国其外之もの共九人口書」の翻刻と解題, 茂住実男, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 近世文学, 一般, ,
49828 奥の細道の諸本―曾良本から柿衛本・西村本へ, 桜井武次郎, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49829 <講演> 凡夫の詩―一茶・才市, 大峯顕, 風俗史学, 12, 142, 2000, フ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49830 ガマの油は何時から筑波山になったか, 光田憲雄, 風俗史学, 12, 142, 2000, フ00011, 近世文学, 一般, ,
49831 芭蕉歌仙評釈―「実や月」の巻(下), 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 33, 2000, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49832 日本とスイスの文化交流の歴史1―幕末、スイスに最初の足跡を印した日本人, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 44, 2000, ワ00090, 近世文学, 一般, ,
49833 井上泰至著『雨月物語論―源泉と主題』, 風間誠史, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
49834 中村博保著『上田秋成の研究』, 稲田篤信, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
49835 「孔子家語」の文献学的考察―寛永刻本の意義, 高橋良政, 桜文論叢, , 50, 2000, オ00057, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49836 佐々木久春著『近松文芸の研究』, 平田澄子, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
49837 子午線 恋の苧環―糸巻の意匠をめぐる試論, 藤本宗利, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49838 近世女性礼法の源流―『女房筆法』と『女房進退』を中心に, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49839 女寺子屋師匠の生活―黒沢止幾子の日記にみる寺子屋教育の様子, 安蔵良子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49840 日尾直子とその周辺, 片倉比佐子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49841 荷田蒼生子と家集『杉のしづ枝』(一), 岩月彰枝, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49842 在地代官と村方騒動―悪女の縁に迷わされ, 藤田恒春, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49843 只野真葛の夫伊賀あて書簡, 門玲子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49844 森本都々子『諏訪日記』(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49845 伝岩佐又兵衛「平家物語図・源氏物語図屏風」―又兵衛様式と物語絵の展開についての一考察, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 5, 2000, サ00218, 近世文学, 一般, ,
49846 江戸時代のよそおい―ノート2, 山本春美, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49847 葵三代姫たちの結婚―家康もう一つの大名統制策, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49848 岸野俊彦著『幕藩制社会における国学』, 別所興一, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
49849 近世女人文人風土記(十一)―下野国の巻(栃木県), 古屋祥子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, ,
49850 「尾張国熱田太神宮縁記」写本に関する基礎的研究, 西宮秀紀, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,