検索結果一覧

検索結果:98524件中 49851 -49900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49851 黒本『清盛一代記』について(上), 黒石陽子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49852 『昔話桃太郎』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49853 藩境と県境における伝説・民謡―南部藩・伊達藩を事例として, 長野隆之, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 近世文学, 一般, ,
49854 黄表紙『浦島太郎 二度目の龍宮』について, 三好修一郎, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49855 鳥居フミ子編『ソウル大学校所蔵 近世芸文集』, 鳥居フミ子, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 近世文学, 書評・紹介, ,
49856 『源氏の勝鬨』について, 石川依沙子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 一般, ,
49857 黒本『敵討連理の梅』について, 細谷敦仁, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49858 『清悦物語』, 須田学, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 近世文学, 一般, ,
49859 『〔八わたしらす〕』について, 丹和浩, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49860 合巻『繋馬七勇婦伝』後編について 其之二, 檜山裕子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49861 赤本・黒本・青本解題集稿(二), 内ヶ崎有里子 有働裕 加藤康子 黒石陽子 杉本紀子 高橋則子 丹和浩 檜山裕子 細谷敦仁 三好修一郎 山下琢巳, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
49862 翻刻『板倉政要後編』(下)―巻八〜巻十五, 大久保順子, 文芸と思想, , 64, 2000, フ00480, 近世文学, 一般, ,
49863 蕪村発句の趣向を読む, 清登典子, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49864 最近の秋成研究―中村・井上・坂東三氏の著書に寄せて, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
49865 銭の習慣, 内田保広, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 近世文学, 一般, ,
49866 雑誌『真淵翁研究』細目, 柏川修一, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
49867 江戸時代の古泉家と古泉書―対銭家(宋銭の専門収集家)の誕生, 小槌義雄, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 近世文学, 一般, ,
49868 黄表紙翻刻文献一覧稿(二), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, ,
49869 『奥田先生心学道話』略解, 伊藤慎吾, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 一般, ,
49870 翻刻『太平弁惑 金集談』, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, ,
49871 天和期以降の露沾―蕉門との関わり, 坂本優, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49872 古泉家の逸話, 小槌義雄, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 近世文学, 一般, ,
49873 翻刻『仮名文章娘節用』(第三編), 鶴見人情本読書会, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近世文学, 小説, ,
49874 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸』―玩物喪志のロマン主義, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
49875 山東京伝の黄表紙に関する覚書―初期作品の場合, 大塚健臣, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, ,
49876 広瀬惟然研究史, 合田誠一, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49877 『男色大鑑』に見られる武士の男色, 宮田朋恵, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, ,
49878 『傾城買四十八手』における「一座」の役割, 岩間早苗, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, ,
49879 近世蹴鞠道飛鳥井家の一年, 渡辺融, 放送大学研究年報, , 17, 2000, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
49880 文学研究の忘れもの 時と物と人と―近世文学の場合, 中野三敏, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
49881 翻刻・古賀〓庵『今斉諧』(乾), 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 44, 2000, カ00515, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49882 資料紹介・麦州堂由志著『俳諧七部抄 冬の日』(その一), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49883 『俳諧老の友』について(「天」の巻)一, 武田喜八郎, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49884 『老莱子』のひとびと―天明狂歌壇の一文事, 木村和幸 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49885 菱川派「花見図屏風」研究―菱川派最末期の様相, 内田欽三, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49886 寛政七年朱楽連歳旦『みとりの色』―北斎伝の一資料, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49887 大田南畝の浮世絵用語考(上), 加藤好夫, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49888 謡本百番本の木版雲母刷料紙装飾について, 中部義隆, 大和文華, , 103, 2000, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
49889 鳥居清倍画「役者見立浄瑠璃十二段草子」, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49890 日本春画の特色を中国春画と比較して明らかにする, 諏訪春雄, 浮世絵芸術, , 135, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49891 大田南畝の浮世絵用語考(中), 加藤好夫, 浮世絵芸術, , 135, 2000, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49892 『狂歌太郎冠者』―天明六年の豊国, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 135, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49893 風景画考, 神谷浩, 浮世絵芸術, , 136, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49894 大田南畝の浮世絵用語考(下), 加藤好夫, 浮世絵芸術, , 136, 2000, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49895 中国一枚摺版画, 青木隆幸, 浮世絵芸術, , 136, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
49896 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近世文学, 一般, ,
49897 西鶴偽作説論争再考―森銑三氏から語りの構造へ, 畑中千晶, シグノ, , 5, 2000, s00030, 近世文学, 小説, ,
49898 宮尾与男著『上方舌耕文芸史の研究』, 篠原進, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
49899 恋川春町作黄表紙『宝船福正夢』―翻刻と注釈, 中村正明, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 近世文学, 小説, ,
49900 遥山陰の小里・茶を乞へば―奥の細道校訂私案, 井口洋, 国語国文, 69−3, 787, 2000, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,