検索結果一覧

検索結果:98524件中 49901 -49950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49901 浦島伝説の近世における展開―浦島乗亀譚の生成をめぐり, 林晃平, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 近世文学, 小説, ,
49902 辻英子著『在外日本絵巻の研究と資料』, 石川透, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
49903 近世前期奈良絵本の本文製作―針目安をめぐって, 伊藤慎吾, 国語国文, 69−4, 788, 2000, コ00680, 近世文学, 一般, ,
49904 種彦読本と京伝, 本多朱里, 国語国文, 69−5, 789, 2000, コ00680, 近世文学, 小説, ,
49905 歴史の捏造―『東国太平記』の場合, 井上泰至, 国語国文, 69−5, 789, 2000, コ00680, 近世文学, 一般, ,
49906 浅井了意の仏書とその周辺(三)―版面に見える作家の立場と決意, 和田恭幸, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 近世文学, 小説, ,
49907 忍術道歌―校本「伊勢三郎義盛忍百首」, 土井大介, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 近世文学, 国学・和歌, ,
49908 慶長勅版の刊行について―慶長四年刊本を中心に, 安野博之, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
49909 凌霄文庫蔵『承久物語』解題・翻刻, 徳竹由明, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
49910 歌舞伎成立とキリシタンの時代, 服部幸雄, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49911 江戸の劇空間に収斂したヨーロッパ・アジア 歌舞伎舞踊―「踊り」の表現するもの, 和田修, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49912 江戸の劇空間に収斂したヨーロッパ・アジア 元禄の演劇―外国だねの場合, 田口章子, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49913 江戸の劇空間に収斂したヨーロッパ・アジア 近松の対「異国」意識, 原道生, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49914 「漢和聯句」の韻書〔二〕, 木村晟, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49915 江戸の劇空間に収斂したヨーロッパ・アジア 鶴屋南北の異国―天竺徳兵衛の変身, 古井戸秀夫, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49916 シェイクスピアと江戸の劇空間 シェイクスピア演劇と丸本歌舞伎, 藤田実, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49917 シェイクスピアと江戸の劇空間 シェイクスピアと江戸歌舞伎―ピクチュアレスク, 高山宏, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49918 イタリア・北欧の演劇と江戸の劇空間 イプセンの視覚・歌舞伎の独白―叙景の変容と後退, 神山彰, 国文学, 45-2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49919 イタリア・北欧の演劇と江戸の劇空間 舞台装置のイタリアと日本, 田之倉稔, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
49920 近世韻文学にみる生・死・愛・性, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 一般, ,
49921 『世間胸算用』巻三―三「小判は寐姿の夢」―テーマは果たして愛情か, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
49922 後水尾院―歌道に皇室の権威, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49923 木下長嘯子, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49924 契沖―和歌の革新, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49925 「蛇性の婬」地名考―歌枕・国学・神話, 鈴木よね子, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
49926 賀茂真淵 恋歌抄, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49927 本居宣長―歌心と医心, 高橋俊和, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49928 良寛―清貧と大愚の生涯, 谷川敏朗, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49929 蕪村社中句会記録に見られるミセケチ及び抹消句, 山本さゆり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49930 香川景樹―新歌論樹立をめざす, 兼清正徳, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49931 『雨月物語』「蛇性の婬」論―タイトル「蛇性の婬」の意味するもの, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 近世文学, 小説, ,
49932 平田篤胤―カリスマの陰にかくれたウィット, 白石良夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
49933 朱楽菅江―多彩な文学者, 石川了, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49934 石川雅望―軽妙洒脱の作歌と古典研究, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49935 大田南畝―妻と妾の墓が語ること, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
49936 松永貞徳―偉大な啓蒙家, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49937 北村季吟―作句と古典注釈, 佐藤勝明, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49938 西山宗因―俳壇を制した連歌師, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49939 岡西惟中―元禄文壇の典型的人物, 上野洋三, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49940 松尾芭蕉―不世出の俳人, 桜井武次郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49941 宝井其角―こまやかな感受性の俳人, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49942 与謝蕪村―俳人にして画家の人間像, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49943 小林一茶―その詩人像の推移, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49944 「近世文学(韻文)にみる人間像」研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 一般, ,
49945 冷泉為村と釈教歌, 原雅子, 金蘭国文, , 4, 2000, キ00749, 近世文学, 国学・和歌, ,
49946 近世書籍史料論に関する覚書, 藤実久美子, 史料館研究紀要, , 31, 2000, シ00850, 近世文学, 一般, ,
49947 佐藤信淵の思想―「産霊」の原理と「術」の模索を中心として, 斎藤尚志, 千里山文学論集, , 63, 2000, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
49948 上田秋成と戦いの問題―攻撃と待機, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 4−1, 6, 2000, オ00529, 近世文学, 小説, ,
49949 東北・北海道俳諧史の研究(一)福島県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 28, 1998, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
49950 日野龍夫著『服部南郭伝攷』, 鈴木淳, 文学, 1−1, , 2000, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,