検索結果一覧
検索結果:199136件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 正岡子規の俳論, 中島正夫, 国語国文, 8-6, , 1938, コ00680, 近代文学, 俳句, , |
| 452 | 『山田美妙研究』塩田良平著, 冨倉二郎, 国語国文, 8-8, , 1938, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 453 | 句読点の心理学と修辞学, 波多野完治, 国語国文, 8-10, , 1938, コ00680, 近代文学, 国語, , |
| 454 | 『現代文学研究序説』木枝増一・横田俊一共著, 扇畑忠雄, 国語国文, 8-11, , 1938, コ00680, 近代文学, 一般, , |
| 455 | 森鴎外の小説について, 馬場亮一, 国語国文, 8-12, , 1938, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 456 | 明治新派の和歌, 吉田精一, 国語解釈, 3-4, , 1938, コ00561, 近代文学, 短歌, , |
| 457 | 藤田徳太郎氏著『近代歌謡の研究』, 志田延義, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 458 | 現代国語学思潮の素描, 亀井孝, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近代文学, 国語, , |
| 459 | 本間久雄氏著『明治文学史』下巻, 形田藤太, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 460 | 明治文学と支那文学との交渉, 柳田泉, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 461 | 上田敏と森鴎外―そのデイレツタンテイズムに関して―, 成瀬正勝, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 462 | 落合直文論―その歌論を中心として―, 片桐顕智, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
| 463 | 塩田良平氏著『山田美妙研究』, 片岡良一, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 464 | 「草枕」の文学理論的基礎とその本質について, 羽仁新五, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 465 | 舟橋聖一氏著『岩野泡鳴伝(上)』, 坂本浩, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 466 | 鏡花論, 成瀬正勝, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 467 | 一作家に於ける羞恥の感情, 福田恒存, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 468 | 新作四篇を中心に, 本多顕彰, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 469 | 沈黙時代の鴎外, 一戸務, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 470 | 『文芸の日本的形態』大熊信行著, 長谷川鉱平, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 471 | 鈴木三重吉断片―に事寄せて―, 宇野浩二, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
| 472 | 三木竹二の死と鴎外の「高瀬舟」, 片岡良一, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 473 | 明治浪漫主義の意義, 吉田精一, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 474 | 緑雨と鴎外, 成瀬正勝, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 475 | 露伴管見, 太田正雄, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 476 | 露伴先生に関する私記, 斎藤茂吉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 477 | 写実主義作家としての露伴, 片岡良一, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 478 | 露伴の小説, 湯地孝, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 479 | 紅露時代, 柳田泉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 480 | 露伴と鴎外, 成瀬正勝, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 481 | 『川舟』について―Unattainableの女性―, 木村毅, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 482 | 初期浪漫主義と露伴, 塩田良平, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 483 | 迎曦塾時代の幸田露伴, 遅塚麗水, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 484 | 漢学者としての露伴先生, 漆山又四郎, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 485 | 露伴先生小説年表, 柳田泉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 486 | 国語に対する山本有三氏の意見について, 阿部知二 ほか, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 近代文学, 国語, , |
| 487 | 現代文学における笑, 本多顕彰, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 488 | 「夏目漱石」(小宮豊隆君に), 太田正雄, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 489 | 伊藤左千夫―第一部・歌論―, 北住敏夫, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 490 | 啄木と二葉亭, 吉田孤羊, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 491 | 「純粋」の意味, 片岡良一, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 492 | 言語と文字の間の溝, 幸田露伴, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 国語, , |
| 493 | 鴎外の古典性, 成瀬正勝, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 494 | 詩人としての国木田独歩, 内野健児, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
| 495 | 触角文学, 小林英夫, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 496 | 現代文学の考察, 本多顕彰, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 497 | 古鏡賦(五)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 498 | 明治文学の鑑賞について, 本間久雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 499 | 歴史の落穂―鴎外・漱石・荷風の婦人観にふれて―, 宮本百合子, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 500 | 絶句(一)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |