検索結果一覧
検索結果:29635件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 近代日本文学史, 片岡良一, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 452 | 日本近代文学史素描, 長谷川泉, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 453 | 荒正人氏等著「概説現代日本文学史」, 片岡懋, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 454 | 瀬沼茂樹氏著『近代日本文学のなりたち』, 本多秋五, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 455 | 「青鞜」の作家, 岡野他家夫, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 456 | 田口卯吉の近代文体創見と実践, 山本正秀, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 457 | 自然主義成立史をめぐつての試論―明治四〇年代―, 三好行雄, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 458 | 北住敏夫氏著「写生説の研究」, 井本農一, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 459 | 伊藤整氏著「日本文壇史」(一、二巻), 越智治雄, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 460 | 猪野謙二氏著『近代日本文学史研究』, 三好行雄, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 461 | 「文学界」の一挿話, 成瀬正勝, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 462 | 和田繁二郎氏著『近代日本文学史』, 伊狩章, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 463 | プラグマチズムと近代文学精神―自然主義時代に於ける―, 吉田精一, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 464 | 近代文学研究の流行化について, 池田亀鑑, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 465 | 日本における「啓蒙思想」―その哲学的基底に対する一瞥―, 大内三郎, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 466 | 文学改良運動, 柳田泉, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 467 | 翻訳文学の問題―文体を主として―, 塩田良平, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 468 | 新聞雑誌の発達, 西田長寿, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 469 | 日本の近代化と文学―それを考えてゆくための二、三のおぼえ書―, 三好行雄, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 470 | 明治初期文学参考文献目録, 興津要, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 471 | 島田謹二氏著『近代比較文学』, 太田三郎, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 472 | 稲垣達郎氏著『近代日本文学の風貌』, 遠藤祐, 国語と国文学, 35-1, , 1958, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 473 | 中江兆民論, 寺谷隆, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 474 | 西田勝氏著『日本革命文学の展望』, 佐藤勝, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 475 | 鶴彦翁四季狂歌(興歌), 小池藤五郎, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 476 | 近代文学における旧習打破, 高田瑞穂, 国語と国文学, 36-7, , 1959, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 477 | 白樺派文学の背景としての柳宗悦の論文, 成瀬正勝, 国語と国文学, 37-1, , 1960, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 478 | 上田敏と夏目漱石, 安田保雄, 国語と国文学, 37-1, , 1960, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 479 | 幸徳秋水論, 寺谷隆, 国語と国文学, 37-5, , 1960, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 480 | 大正文学の問題点―明治から大正へ―, 成瀬正勝, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 481 | 耽美派の問題点, 河村政敏, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 482 | 『青鞜』の成立―平塚らいてうを中心として―, 子安美知子, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 483 | 民衆文学論―大杉栄をめぐって―, 大津山国夫, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 484 | 芸術的近代派の胎動, 長谷川泉, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 485 | 「人間」細目, 紅野敏郎, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 486 | 音読から黙読へ, 前田愛, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 487 | 自由民権思想家と言文一致運動, 山本正秀, 国語と国文学, 39-11, , 1962, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 488 | 明治文学私見―明治文学の出発に関して―, 松岡満夫, 西京大学学術報告:人文, 5, , 1954, サ00003, 近代文学, 一般, , |
| 489 | 現代文の解釈―方法的ではなく方法論的に―, 吉田精一, 解釈, 1-2, , 1955, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 490 | 成瀬正勝,木俣修,太田三郎編著「日本文学現代名作事典」, , 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 491 | 近代文学研究上の一考察, 三好行雄, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 492 | 岡山県の歌壇と詩壇, 服部忠志, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 493 | 文芸雑誌目次総覧(一), 石丸久, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 494 | 文芸雑誌目次総覧(二), 石丸久, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 495 | 文芸雑誌目次総覧(三), 石丸久, 解釈, 2-10, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 496 | 「学問のすゝめ」の用語について(一), 伊藤正雄, 解釈, 2-11, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 497 | 「学問のすゝめ」の用語について(二), 伊藤正雄, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 498 | 文芸雑誌目次総覧(三), 石丸久, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 499 | 西周『百学連環』『知説』中の文法説について―明治初期洋風文典原典考1―, 古田東朔, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 500 | 近代文学関係諸論文, 田中佩刀, 解釈, 4-11・12, , 1958, カ00030, 近代文学, 一般, , |