検索結果一覧
検索結果:199137件中
50051
-50100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50051 | <講演>日本の近代文学−夏目漱石の魅力について, 木村一信, 生活文化研究, 4-1, , 1986, セ00015, 近代文学, 小説, , |
50052 | 漱石試論, 佐藤泉, 早大教育国語国文学, 13, , 1986, キ00307, 近代文学, 小説, , |
50053 | 夏目漱石論−その夫婦像について, 今野宏, 聖和, 23, , 1986, セ00230, 近代文学, 小説, , |
50054 | 夏目漱石における「天」の思想・序, 小沢勝美, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, , |
50055 | <対談>戦後作家としての漱石, 吉本隆明 佐藤泰正, 春秋, 285, , 1986, シ00551, 近代文学, 小説, , |
50056 | Natsume Soseki, Kenshiro Homma, 徳島文理大学比較文化研究所年報(特集号), 1, , 1986, ト00803, 近代文学, 小説, , |
50057 | The Evil and the Ordinary in Soseki’s Fiction, Jay Rubin, Harvard Journal of Asiatic Studies, 46, , 1986, H00050, 近代文学, 小説, , |
50058 | 孫娘から見た漱石, 松岡陽子マックレイン, 新潮, 83-5, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
50059 | 「因果」(論理)の遠近法について, 前川清太郎, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 小説, , |
50060 | 魯迅と夏目漱石, 尾崎秀樹, 大衆文学研究会報, 43, , 1986, タ00027, 近代文学, 小説, , |
50061 | 漱石と心敬, 湯浅清, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 近代文学, 小説, , |
50062 | 夏目漱石と平出修, 平出彬, 春秋, 284, , 1986, シ00551, 近代文学, 小説, , |
50063 | 鈴木三重吉と漱石−その俳句的性格, 藤田真李, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 近代文学, 小説, , |
50064 | 漱石文学に表われた中東, 中林隆明, 参考書誌研究, 32, , 1986, サ00210, 近代文学, 小説, , |
50065 | 中国で高く評価される夏目漱石, 劉振瀛, 無限大, 71, , 1986, ム00016, 近代文学, 小説, , |
50066 | 漱石と近代的自我の一帰趨, 勝又浩, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
50067 | 漱石の自覚的形成 (1), 金沢大士, 京都市立芸術大学美術学部研究紀要, 30, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50068 | 続・近代日本の日記13大正の日記−漱石・鴎外・龍之介, 小田切進, 群像, 41-10, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
50069 | 漱石の跡をたずねて−パリ・ロンドン・ピットロッホリイ, 平岡敏夫, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50070 | 夏目漱石と英国留学−ロンドン到着前後, 稲垣瑞穂, 研究紀要(静岡女短大), 33, , 1986, シ00210, 近代文学, 小説, , |
50071 | 漱石ノート−松山まで, 島崎市誠, 語文論叢(千葉大学), 14, , 1986, コ01430, 近代文学, 小説, , |
50072 | 漱石語彙辞典, 平岡敏夫, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50073 | 漱石の振り仮名−「判然」の読み方をめぐって, 京極興一, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 小説, , |
50074 | ことばから見る漱石のこころ−<淋しい>文学・<淋しい>こころ, 平岡敏夫, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 近代文学, 小説, , |
50075 | 漱石とことばの手ざわり, 佐藤信夫, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50076 | 夏目家文章会について・ノート, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 近代文学, 小説, , |
50077 | 夏目漱石の経済感覚 (その二)−自分の力で獲得するもの, 越智悦子, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 近代文学, 小説, , |
50078 | ある漱石研究家との邂逅(続)−横地石太郎氏と父岩倉久米雄, 岩倉規夫, 日本古書通信, 51-7, , 1986, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
50079 | 夏目漱石の修善寺大患と「伊豆鉄道」, 久泉伸世, 文研論集, 12, , 1986, フ00562, 近代文学, 小説, , |
50080 | <対談>漱石の帰結, 大岡昇平 三好行雄, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50081 | 漱石と則天去私, 高橋英夫, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50082 | 漱石の虚像と実像, Yoko McClain, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 近代文学, 小説, , |
50083 | 書簡にみられる初期漱石の文芸観, 坂本育雄, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 近代文学, 小説, , |
50084 | 漱石の創作技法, 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 35, , 1986, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
50085 | 松岡映丘『草枕絵巻』の出現−漱石的空間の映像化, 川口久雄, 図書, 444, , 1986, ト00860, 近代文学, 小説, , |
50086 | <翻訳>夏目漱石の漢詩 (一), 鄭清茂 楊壁慈, 論究(二松学舎大学), 15, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
50087 | <翻訳>夏目漱石の漢詩 (二), 鄭清茂 楊壁慈, 論究(二松学舎大学), 16, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
50088 | <翻訳>夏目漱石の漢詩 (三), 鄭清茂 楊壁慈, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
50089 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(1), 平井富雄, 知識, 52, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50090 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(2), 平井富雄, 知識, 53, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50091 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(3), 平井富雄, 知識, 54, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50092 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(4), 平井富雄, 知識, 55, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50093 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(5), 平井富雄, 知識, 56, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50094 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(6), 平井富雄, 知識, 57, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50095 | 素顔の漱石−精神医学の権威による通説への反証(7), 平井富雄, 知識, 58, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50096 | Natsume Soseki and Nathaniel Hawthorne : A Comparative Study(1), Kenshiro Homma, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 3, , 1986, ト00804, 近代文学, 小説, , |
50097 | 夏目金之助書簡他新資料紹介, 許斐慧二, 熊本女子大学学術紀要, 38, , 1986, ク00055, 近代文学, 小説, , |
50098 | 漱石研究文献目録昭和58年9月〜昭和60年8月, 熊坂敦子 石井和夫 石原千秋, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50099 | 『吾輩は猫である』について−「神経衰弱」の問題を中心に, 江口朗, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 近代文学, 小説, , |
50100 | 「A君」or「H君」−『吾輩は猫である』校訂序説, 山下浩, 言語文化論集(筑波大学), 19, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |