検索結果一覧
検索結果:199137件中
50201
-50250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50201 | 「明暗」の方法, 熊坂敦子, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50202 | 「明暗」考, 菅野昭正, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50203 | 「明暗」考, 加藤二郎, 外国文学, 35, , 1986, カ00022, 近代文学, 小説, , |
50204 | 『明暗』における『罪と罰』の影響, 段正一郎, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, , |
50205 | (読む)漱石の後期諸作品と「暗夜行路」, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
50206 | 「性の争い」と孤独―漱石後期三部作について, 須藤仙之助, 国語通信, , 289, 1986, コ00790, 近代文学, 小説, , |
50207 | 長塚節『芋堀り』考−『土』への架橋(二)−人間愛の文学, 千葉貢, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近代文学, 小説, , |
50208 | 『土』序文と『彼岸過迄』, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, , |
50209 | 森田草平に関する一考察−「煤煙」以後の作品, 坂本秀樹, 立教大学日本文学, 56, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
50210 | 草平とらいてうの「内面道徳」論−「炮烙の刑」論争に見る二つの<事件後>, 佐々木英昭, 愛知県立芸術大学紀要, 15, , 1986, ア00080, 近代文学, 小説, , |
50211 | 青木健作の文学−『虻』の世界, 桑原伸一, 宇部国文研究, 17, , 1986, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
50212 | 中勘助 (二十九), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 22, , 1986, カ00340, 近代文学, 小説, , |
50213 | 禁欲の美学・中勘助, 三浦英子, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, , |
50214 | 母性憎悪・中勘助, 三浦英子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, , |
50215 | 中勘助『銀の匙』小論, 西英生, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 小説, , |
50216 | 「銀の匙」モデル考, 堀部功夫, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
50217 | 荷風伝習−素稿の二十, 種田政明, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50218 | 執拗に見る人荷風, 井上正蔵, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50219 | 荷風の縮訳, 後藤積, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50220 | 荷風と江戸情調−音曲を中心として, 田中憲二, 野州国文学, 38, , 1986, ヤ00010, 近代文学, 小説, , |
50221 | 作州勝山における荷風と潤一郎, 松田存, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
50222 | 感情と思考−荷風日記の冷笑と恐怖, 土井敏彦, 成蹊大学文学部紀要, 22, , 1986, セ00030, 近代文学, 小説, , |
50223 | 外遊以前の永井荷風−習作とゾライズムの検討, 助川徳是, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 30, , 1986, ナ00140, 近代文学, 小説, , |
50224 | 留学までの荷風 (1)−<光>と<闇>の構図−『野心』をめぐって, 石割透, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, , |
50225 | 『あめりか物語』論−「芸術上の革命」, 松田良一, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近代文学, 小説, , |
50226 | 続・近代日本の日記4荷風仏蘭西へ−続「西遊日誌抄」, 小田切進, 群像, 41-1, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
50227 | 仏詩人ノエル・ヌエットと荷風, 赤瀬雅子, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50228 | 明治四十二年の荷風, 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 27, , 1986, フ00510, 近代文学, 小説, , |
50229 | 永井荷風『すみだ川』試論, 南明日香, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
50230 | 『すみだ川』の文脈, 磯田光一, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50231 | 風景の自立・叛逆する人物たち−「すみだ川」を読む, 新保邦寛, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, , |
50232 | 「ル・イブウ」創刊号の特色−荷風の父の葬儀など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
50233 | 荷風随筆の「歩行」−『日和下駄』, 三浦勝也, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, , |
50234 | 「雨瀟瀟」小論(抄)−引用の文学, 石内徹, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50235 | 荷風文学の変容−『〓東綺譚』について, 木村隆, 大正大学大学院研究論集, 10, , 1986, タ00034, 近代文学, 小説, , |
50236 | 昭和60年度荷風関係文献目録, 高橋俊夫, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, , |
50237 | <講演>谷崎潤一郎−その生涯と文学, 竹内清己, 冬扇, 13, , 1986, ト00397, 近代文学, 小説, , |
50238 | 谷崎潤一郎の幼少期における読書体験−村井弦斎の「近江聖人」を中心として, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 35, , 1986, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
50239 | 谷崎潤一郎の母性像と母性思慕のテーマの考察〔英文〕, 広田紀子, 上智大学外国語学部紀要, 20, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50240 | 谷崎潤一郎と小山内薫のことなど−谷崎潤一郎全集逸文二編, 千葉俊二, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
50241 | 谷崎文学の芸術論と飼鳥の一考察, 浮田章一, 紀要(女子聖学院短大), 18, , 1986, シ00770, 近代文学, 小説, , |
50242 | 芸術の西洋−谷崎潤一郎大正期の唯美的側面, 尾上潤一, 日本大学芸術学部紀要, 15, , 1986, ニ00312, 近代文学, 小説, , |
50243 | 谷崎潤一郎の説話様式−昭和期始動の装置を論ず, 野中雅行, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 近代文学, 小説, , |
50244 | 谷崎潤一郎と「映画」をめぐる二三の問題, 小林一郎, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 近代文学, 小説, , |
50245 | 谷崎文芸と文楽, たつみ都志, 国立文楽劇場上演資料集, , , 1986, コ01218, 近代文学, 小説, , |
50246 | La trahison de la forme. Essai sur Tanizaki, Voronique Perrin, 言語文化研究(大阪大学), 12, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50247 | 「少年」を読む−谷崎潤一郎初期小説論のために, 新保邦寛, 北海道学芸大学紀要, 36-2, , 1986, ホ00250, 近代文学, 小説, , |
50248 | 谷崎潤一郎「少年」の世界, 小関和弘, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 近代文学, 小説, , |
50249 | 「小さな王国」論−二人の<しやうきち>, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 10, , 1986, サ00110, 近代文学, 小説, , |
50250 | <シンポジウム>方法の可能性を求めて−『痴人の愛』を読む, 小森陽一 野口武彦 山田有策 東郷克美, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |