検索結果一覧

検索結果:199137件中 50251 -50300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50251 <資料紹介>「痴人の愛」の原稿, 千葉俊二, 神奈川近代文学館, 11, , 1986, カ00438, 近代文学, 小説, ,
50252 歌謡と小説−谷崎潤一郎作『乱菊物語』の場合, 真鍋昌弘, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 近代文学, 小説, ,
50253 谷崎潤一郎「吉野葛」考−母恋いの輪唱と変奏, 永栄啓伸, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
50254 谷崎潤一郎『蘆刈』論, 梅村伸子, 山口国文, 9, , 1986, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
50255 春琴抄−佐助犯人説私見, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
50256 『春琴抄』批評史略, 永栄啓伸, 国立文楽劇場上演資料集, , , 1986, コ01218, 近代文学, 小説, ,
50257 <資料>『春琴抄』上演年表(演劇・映画), , 国立文楽劇場上演資料集, , , 1986, コ01218, 近代文学, 小説, ,
50258 『細雪』再論−西洋と日本のはざまで, 平野芳信, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
50259 谷崎潤一郎「少将滋幹の母」論−新聞連載における小説形式, 風呂本薫, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 近代文学, 小説, ,
50260 『鍵』の構想, 木村東吉, 島大国文, 15, , 1986, シ00330, 近代文学, 小説, ,
50261 墓の様式とキャッツ・アイとプールと−瘋癲老人日記の表現, 大木正義, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
50262 「谷崎源氏」をめぐる思い出 (上), 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, ,
50263 「谷崎源氏」をめぐる思い出 (中), 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, ,
50264 谷崎潤一郎先生への書簡−ある出版社社長への手紙を読む(6), 水上勉, 中央公論文芸特集, 3-1, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50265 未紹介谷崎潤一郎書簡によせて, 白石悌三, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, ,
50266 <翻>−資料紹介−谷崎潤一郎全集未収録逸文について, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, ,
50267 「志賀直哉」論−概括的に, 荒井均, 解釈, 32-2, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, ,
50268 日本的死生観の構造化の試み(二)−志賀直哉とキリスト教, 新形信和, 愛知大学文学論叢, 82・83, , 1986, ア00140, 近代文学, 小説, ,
50269 続・近代日本の日記10志賀直哉日記, 小田切進, 群像, 41-7, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50270 続・近代日本の日記11「白樺」創刊前後−志賀直哉日記(二), 小田切進, 群像, 41-8, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50271 志賀直哉の方法 (一)−初期小説(未定稿)の検討, 寺本喜徳, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 21, , 1986, マ00095, 近代文学, 小説, ,
50272 「動詞+て+動詞」の用法について−志賀直哉『或る朝』における用法を中心に, 永尾章曹, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 近代文学, 小説, ,
50273 『大津順吉』成立の一齣, 大西貢, 愛媛国文と教育, , 18, 1986, エ00040, 近代文学, 小説, ,
50274 志賀直哉の«ハムレット»解釈・素猫, 山口幸祐, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 近代文学, 小説, ,
50275 志賀文学寸感, 蒲生芳郎, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
50276 志賀直哉の引っ越し−『焚火』をめぐって, 宮越勉, 国語, 258, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, ,
50277 志賀直哉の方法に関する覚書−「濠端の住まひ」をめぐって, 樫原修, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1986, ニ00219, 近代文学, 小説, ,
50278 晩拾志賀直哉 (一七)−『暗夜行路』についての定説, 本多秋五, 群像, 41-1, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50279 『晩拾志賀直哉』の付記, 本多秋五, 群像, 41-2, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50280 武者主義共生農園の模索−新しき村の創設期をめぐって, 大津山国夫, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 近代文学, 小説, ,
50281 続・近代日本の日記7実篤「彼の青年時代」−トルストイ脱出から、<武者主義>へ, 小田切進, 群像, 41-4, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50282 武者小路実篤文学小考−『友情』〓主要登場人物〓〓自我〓中心〓〓, 王泰雄, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
50283 武者小路実篤研究−『友情』を中心に, 根本美佐子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 22, , 1986, ト00640, 近代文学, 小説, ,
50284 「友情」の世界−生命力と宗教, 寺沢浩樹, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 近代文学, 小説, ,
50285 有島武郎〓評論〓〓〓〓創作観, 趙明雄, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
50286 続・近代日本の日記8有島武郎「観想録」, 小田切進, 群像, 41-5, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50287 続・近代日本の日記9有島武郎「軍隊手帖」以後, 小田切進, 群像, 41-6, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
50288 〔資料紹介〕有島武郎の心中をめぐる、アメリカでの報道, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 38, , 1986, カ00380, 近代文学, 小説, ,
50289 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −1, 吉田とよ子, 世紀, 431, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50290 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −2, 吉田とよ子, 世紀, 432, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50291 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −3, 吉田とよ子, 世紀, 433, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50292 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −4, 吉田とよ子, 世紀, 434, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50293 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −5, 吉田とよ子, 世紀, 435, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50294 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −6, 吉田とよ子, 世紀, 436, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50295 有島武郎『鎌倉幕府初代の農政』と<中世への共感>の淵源, 栗田広美, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 小説, ,
50296 有島武郎と「ゴルキーの小品」及び『西方古伝』(シェンキェーウィチの翻案)について−明治37年10月8日の日記をめぐって, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 37, , 1986, カ00380, 近代文学, 小説, ,
50297 有島武郎試論−初期作品にあらわれた女たち, 井上理恵, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 小説, ,
50298 『或る女のグリンプス』から『或る女』へ−万人共通の生活を支持する思想の関与, 外尾登志美, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近代文学, 小説, ,
50299 『或る女』−葉子、そのプライドをめぐって, 山本恵, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 近代文学, 小説, ,
50300 『或る女』論−葉子と古藤を中心に, 衛藤浩美, 東京女子大学日本文学, 65, , 1986, ト00265, 近代文学, 小説, ,