検索結果一覧
検索結果:199137件中
50401
-50450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50401 | 新感覚派の漢語−川端康成と横光利一, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 7, , 1986, オ00508, 近代文学, 小説, , |
50402 | 横光利一と現代−「なんとなく、クリスタル」にふれて, 渡辺育雄, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
50403 | 横光利一論ノート−初期作品に見る愛の葛藤, 豊田順子, 城南国文, 6, , 1986, シ00667, 近代文学, 小説, , |
50404 | 試論・横光利一とショペンハウエル−「神馬」に於ける認識と方法, 助川幸彦, 芝学園国語科研究紀要, 4, , 1986, シ00313, 近代文学, 小説, , |
50405 | 「上海」論, 国松昭, 東京外国語大学論集, 36, , 1986, ト00110, 近代文学, 小説, , |
50406 | 小説「上海」の構造−多視点の描出, 渡辺育雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 15, , 1986, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
50407 | 横光利一「上海」論の試み(二)−<参木>の彷徨と<日本>意識の変遷, 田口律男, 国文学攷, 110, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, , |
50408 | 横光利一・『上海』−<排泄物>の中から, 玉村周, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近代文学, 小説, , |
50409 | 『上海』の改稿をめぐって(一)−人物像の変遷, 渋谷香織, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 近代文学, 小説, , |
50410 | 横光利一「上海」−吉行エイスケとの比較において, 小川直美, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 近代文学, 小説, , |
50411 | 横光利一「機械」論−ある都市流入者の末路, 田口律男, 近代文学試論, 24, , 1986, キ00730, 近代文学, 小説, , |
50412 | 「時間」論−「機械」と「寝園」の架橋として, 石井力, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
50413 | 横光利一『紋章』−山下久内の自意識, 鳥居邦朗, 国語と国文学, 63-3, , 1986, コ00820, 近代文学, 小説, , |
50414 | 現代文章講義(十八)押しのけられる自意識−横光利一『紋章』, 野口武彦, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
50415 | 現代文章講義(十九)押しのけられる自意識(続)−横光利一『紋章』, 野口武彦, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
50416 | 「最後の絵」の意味するもの−横光利一『旅愁』における絵画をめぐって, 中島国彦, 比較文学年誌, 22, , 1986, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
50417 | 横光利一・『夜の靴』−戦後横光の栄光と悲惨, 二瓶浩明, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 近代文学, 小説, , |
50418 | 川端康成−視覚と聴覚, 下河部行輝, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50419 | 川端康成の文学的原点(続), 大石逸策, 土浦短期大学紀要, 14-1, , 1986, ツ00030, 近代文学, 小説, , |
50420 | 控え帳三−川端康成論ノート(承前), 深萱和男, 三重大学日本語学文学報, 3, , 1986, ミ00026, 近代文学, 小説, , |
50421 | 控え帳四−川端康成論ノート(承前), 深萱和男, 三重大学日本語学文学報, 4, , 1986, ミ00026, 近代文学, 小説, , |
50422 | 川端康成の文芸評論 (三)−短篇小説論を中心に, 岩田光子, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, , |
50423 | 川端康成の描く女性像, 小林芳仁, 女子教育, 9, , 1986, シ00762, 近代文学, 小説, , |
50424 | 川端康成『ちよ』論−孤児根性と心霊学, 野末明, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
50425 | コントと掌の小説−岡田三郎と川端康成, 野末明, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 近代文学, 小説, , |
50426 | Kawabata : Pequenas Traducoes, Madalena Natsuko Hashimoto, ESTUDOS JAPONESES, , 6, 1986, E00015, 近代文学, 小説, , |
50427 | 川端康成の「百合」(掌の小説)について, 土岐栄里香, 高知大国文, , 17, 1986, コ00160, 近代文学, 小説, , |
50428 | 川端康成「男と女と荷車」−初出に胚体する二つのテーマ, 太田鈴子, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, , |
50429 | 川端康成「夏の靴」論−幻想と現実の重層世界構築への試み, 太田鈴子, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近代文学, 小説, , |
50430 | 『伊豆の踊子』における観照者性, 黄翠娥, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 近代文学, 小説, , |
50431 | 「伊豆の踊子」論−一期一会の旅, 大坪利彦, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 近代文学, 小説, , |
50432 | 「伊豆の踊子」論, 石田忠彦, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, , |
50433 | 『伊豆の踊子』小考, 李相〓, 国文学試論, 11, , 1986, コ01003, 近代文学, 小説, , |
50434 | 『浅草紅団』考−引用と見聞に関する一考察, 野末明, 文学研究科論集, 13, , 1986, コ00500, 近代文学, 小説, , |
50435 | 川端康成「抒情歌」考, 岩田光子, 学苑, 563, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, , |
50436 | 抒情歌論−その愛, 小橋美苗, 武庫川国文, 28, , 1986, ム00020, 近代文学, 小説, , |
50437 | 「末期の眼」論−前衛画家古賀春江との関係をめぐって, 小菅健一, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 近代文学, 小説, , |
50438 | 「雪国」論, 赤塚正幸, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, , |
50439 | 『雪国』への試論, 楊国華, 横浜市立大学論叢, 37-1, , 1986, ヨ00050, 近代文学, 小説, , |
50440 | 「葉子」論−『雪国』への一考察, 奥出健, 蔡, 3, , 1986, サ00007, 近代文学, 小説, , |
50441 | 川端康成『名人』論−特に「異常の世界」設定と芸継承の儀式をめぐって, 有山大五, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
50442 | 『山の音』の分析 (上), 大坪利彦, 明治大学大学院紀要(文学編), 23-4, , 1986, メ00070, 近代文学, 小説, , |
50443 | 川端康成「山の音」論, 兵藤正之助, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
50444 | 川端『山の音』論−美への執着をめぐって, 辻本千鶴, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
50445 | 川端康成の古典文学への親炙−「千羽鶴」を中心に, 榎本富士子, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 近代文学, 小説, , |
50446 | 「千羽鶴」とその英訳Thousand Cranesの比較研究, 小中秀彦, 日本大学理工学部一般教育教室彙報, 39, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50447 | 『千羽鶴』のゆくえ−『波千鳥』試論, 三宅晴美, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 近代文学, 小説, , |
50448 | <翻>川端康成書簡 (六十三), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-1, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
50449 | <翻>川端康成書簡 (六十四), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
50450 | <翻>川端康成書簡 (六十五), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |