検索結果一覧

検索結果:199137件中 50651 -50700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50651 「救われざる者」から「救われうる者」へ−武田泰淳における浄土教的人間観『ひかりごけ』, 小林純子, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 近代文学, 小説, ,
50652 武田泰淳「森と湖のまつり」試論−佐伯雪子の武者修行について, 清原万里, 国文学攷, 112, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, ,
50653 武田泰淳論「快楽(かいらく)」から、ユートピア的『快楽(けらく)』への彷徨−社会主義と仏教の接点を求めて, 関伊佐雄, 主潮, 14, , 1986, シ00507, 近代文学, 小説, ,
50654 武田泰淳と俳句−藤田寛随師宛書簡を中心に, 島野博子, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 小説, ,
50655 地獄の東西−野間宏のダンテ, 磯田光一, 現代詩手帖, 29-7, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50656 戦後文学の原初−「近代文学」と「暗い絵」, 小林治, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 近代文学, 小説, ,
50657 「暗い絵」を中心に−野間宏論, 乙部宗徳, 民主文学, 247, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50658 野間宏『真空地帯』の構想, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 18, 1986, テ00012, 近代文学, 小説, ,
50659 野間宏・<大衆>の原像−『真空地帯』をめぐる試論, 紅野謙介, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
50660 「真空地帯」におけるリアリティと文学性について(上), 宮島定雄, 東洋, 23-6, , 1986, ト00550, 近代文学, 小説, ,
50661 「真空地帯」におけるリアリティと文学性について(下), 宮島定雄, 東洋, 23-7, , 1986, ト00550, 近代文学, 小説, ,
50662 梅崎春生の文学史的位置, 和田勉, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 小説, ,
50663 日常を見つめる視力−梅崎春生論, 菅野昭正, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, ,
50664 「桜島」論−その時空間と「対話劇」, 中沢弥, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
50665 「桜島」から「幻化」まで−梅崎春生論, 鶴岡征雄, 民主文学, 247, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50666 梅崎春生研究文献目録, 檜山幹人 編, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, ,
50667 椎名麟三をめぐって, 大谷恒彦, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50668 椎名麟三とキリスト教−『私の聖書物語』に即して, 富吉建周, 紀要(九州産業大教養部), 22-2, , 1986, キ00200, 近代文学, 小説, ,
50669 椎名文学における<判らないもの>(五)−「ある不幸な報告書」、「骸骨」などにふれながら, 宮野光男, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50670 「半端者」的人間象の成立(四)−「バルトの芸術論」の成立をめぐって(上), 江頭太助, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50671 「邂逅」論 (上)−その成立をめぐって, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50672 <資料>椎名麟三『邂逅』校異 (上), 野田猛, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50673 椎名麟三『懲役人の告発』論−「うなる」自由への回帰, 久保田修, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, ,
50674 全集未収録資料『その日まで』<あとがき>・作者の言葉・アンケート・日記・「文学界」新人賞選評, 椎名麟三, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50675 <翻>新資料清水昭三・正木〓・笠原芳光宛書簡三十通, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 6, , 1986, シ00013, 近代文学, 小説, ,
50676 「同時代人」作家の出発と到達−大岡昇平論, 松浦雅之, 民主文学, 247, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50677 『俘虜記』ノート (一), 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), 29, , 1986, カ00435, 近代文学, 小説, ,
50678 「野火」試論−モチーフの展開と成立過程をめぐって, 酒井規史, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 近代文学, 小説, ,
50679 『野火』における自然描写−「空間性」と「内面化」をめぐって, 佐藤洋一, 言語と文芸, 100, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
50680 大岡昇平作品研究−「花影」中心にして, 大西達哉, 人文論叢(二松学舎大), 31, , 1986, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
50681 大岡昇平『ハムレット日記』研究(三)−日本近代文学におけるHamletの変貌, 岡三郎, 青山学院大学文学部紀要, 27, , 1986, ア00190, 近代文学, 小説, ,
50682 初期福永武彦本を索めて, 曾根博義, 解纜, 1, , 1986, カ00055, 近代文学, 小説, ,
50683 <対談>『福永武彦全集』発刊に寄せて, 菅野昭正 中村真一郎, 波, 203, , 1986, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
50684 福永武彦小論・一つの変容−短篇小説を媒介にして, 宮島公夫, イミタチオ, 5, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, ,
50685 福永武彦『忘却の河』小論, 柿崎倫美, 国文学ノート(成城大学), 23, , 1986, コ01020, 近代文学, 小説, ,
50686 福永武彦『忘却の河』作品論−「音楽のような小説」をめぐって, 佐藤佳子, 早大教育国語国文学, 13, , 1986, キ00307, 近代文学, 小説, ,
50687 『忘却の河』論−家庭問題を視座として, 宮島公夫, イミタチオ, 4, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, ,
50688 福永武彦『死の島』論, 鈴木和子, 青山学院大学文学部紀要, 27, , 1986, ア00190, 近代文学, 小説, ,
50689 <対談>中村真一郎の文学世界をめぐって, 中村真一郎 富岡幸一郎, 高原文庫, 1, , 1986, コ00056, 近代文学, 小説, ,
50690 『春』の構造, 池内輝雄, 高原文庫, 1, , 1986, コ00056, 近代文学, 小説, ,
50691 『夏』を読む, 石崎等, 高原文庫, 1, , 1986, コ00056, 近代文学, 小説, ,
50692 『秋』−文体と「私」の性格について, 曾根博義, 高原文庫, 1, , 1986, コ00056, 近代文学, 小説, ,
50693 『冬』に寄せて, 鈴木貞美, 高原文庫, 1, , 1986, コ00056, 近代文学, 小説, ,
50694 <対談>転世・物語・天皇−三島由紀夫をめぐって, 中上健次 四方田犬彦, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, ,
50695 <対談>三島由紀夫−世紀末デカダンスの文学, 渋沢竜彦 出口裕弘, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50696 三島由紀夫再評価と天皇制美化論, 三浦健治, 民主文学, 250, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
50697 <対談>三島由紀夫の「復活」, 坂本竜一 中上健次, 文学界, 40-2, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, ,
50698 複製技術時代の三島由紀夫, 〓秀実, 文学界, 40-3, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, ,
50699 二元論の呪縛−三島由紀夫研究, 木村敦英, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 近代文学, 小説, ,
50700 三島由紀夫の死−「私の中の25年」について, 佐々木孝次, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,