検索結果一覧
検索結果:199137件中
50701
-50750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50701 | 「近代」の自裁−三島由紀夫の「死」, 富岡幸一郎, 新潮, 83-9, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
50702 | 三島由紀夫における定家・永福門院, 塚本邦雄, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50703 | 二つの戦後−三島由紀夫と高橋和巳, 鎌田東二, 文芸, 25-2, , 1986, フ00426, 近代文学, 小説, , |
50704 | 三島由紀夫と安岡章太郎−不在の実体に対する欲望と逃走, 遠藤伸治, 近代文学試論, 24, , 1986, キ00730, 近代文学, 小説, , |
50705 | 三島由紀夫語彙辞典, 野口武彦, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50706 | 言葉と焦燥−三島由紀夫ノート, 内田隆三, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50707 | 三島由紀夫に於ける和訓ルビ付の漢語−戯曲を中心として, 新裕美, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
50708 | <インタビュー>象徴化を拒む魔力−男の死、あるいは三島由紀夫とヴァーグナーの肖像, 横尾忠則, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50709 | 肉体の祝祭−モーリス・ベジャールと三島由紀夫, 吉田城, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50710 | 特権的瞬間−三島由紀夫とバタイユ, 里見達郎, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50711 | 目の中の青空, 高山宏, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50712 | 月と水仙, 丹生谷貴志, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50713 | 予兆の過剩, 高橋英夫, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50714 | 三島由紀夫論−初期二短編をめぐって, 若森栄樹, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50715 | 三島作品における<妹>, 小林和子, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 近代文学, 小説, , |
50716 | 『花ざかりの森』について−「海」へのとおい距離の物語, 岡田隆彦, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50717 | 『仮面の告白』試論−ある、厭世詩家と女性, 有元伸子, 近代文学試論, 24, , 1986, キ00730, 近代文学, 小説, , |
50718 | 三島由紀夫のオノマトペ−『仮面の告白』に至るまでの初期作品について, 下河部行輝, 国語学研究, 26, , 1986, コ00580, 近代文学, 小説, , |
50719 | 『仮面の告白』−身体の図像学(イコロノジー), 佐藤秀明, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50720 | 三島由紀夫の世界−『仮面の告白』を通して, 垣谷裕美, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 近代文学, 小説, , |
50721 | 試論・三島由紀夫の敗戦−「魔神礼拝」から「若人よ蘇れ」へ, 西村博子, 園田語文, 1, , 1986, ソ00063, 近代文学, 小説, , |
50722 | 『禁色』という試み, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近代文学, 小説, , |
50723 | 鏡と男色−「禁色」の一側面, 杉本和弘, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
50724 | 『禁色』と『豊饒の海』−装置としての輪廻転生, 山折哲雄, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50725 | 三島由紀夫『真夏の死』論(下), 林純子, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 近代文学, 小説, , |
50726 | デルフィの若者、歌島の若者−『潮騒』への一視点, 中島国彦, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50727 | 暗喩としての『金閣寺』, 岡井隆, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50728 | 『鹿鳴館』−結末への里程標, 石井辰彦, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50729 | イェイツ・三島・能−演劇表現における「近代」と反「近代」, 佐伯順子, 比較文学・文化論集, 4, , 1986, ヒ00045, 近代文学, 小説, , |
50730 | 道化と王−「卒塔婆小町/弱法師」演出メモより, 蜷川幸雄, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50731 | 近代能楽集−『源氏供養』をめぐって, 百川敬仁, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50732 | 『鏡子の家』−物語の衰弱, 山田有策, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50733 | 象徴のアラベスク−「鏡子の家」の解説(イルメラ日地谷ニキルシュネライト著相沢啓一訳), , ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50734 | 恋愛の政治学−『憂国』と『英霊の声』, 松本健一, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50735 | 演劇論としての『サド侯爵婦人』, 喜志哲雄, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50736 | 三島由紀夫「サド侯爵婦人論」−ルネの変貌, 有元伸子, 国文学攷, 12, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, , |
50737 | パリの「サド侯爵婦人」, 西谷修, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50738 | 『太陽と鉄』−太陽に焦がれた思い出, 徳岡孝夫, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50739 | 無の透視法−「豊饒の海」論ノオト, 小林康夫, ユリイカ, 18-5, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50740 | <演習レポート>『豊饒の海』に於ける三島由紀夫の唯識観について, 高橋重美, 立教大学日本文学, 56, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
50741 | 『豊饒の海』論−「天人五衰」を視座として, 三好行雄, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50742 | 『豊饒の海』論 (二), 志田章子, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 近代文学, 小説, , |
50743 | 『わが友ヒットラー』−関係の演劇, 別役実, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50744 | 三島由紀夫研究の現在−参考文献を紹介しながら, 越次倶子, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
50745 | 安部公房論−安部公房とシュールリアリズム, 阪本竜夫, 私学研修, 102, , 1986, シ00030, 近代文学, 小説, , |
50746 | 安部公房試論−その«共同体»の構図・『砂の女』まで, 土倉麻里子, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 近代文学, 小説, , |
50747 | 『砂の女』論−その意味と位置, 田中裕之, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
50748 | 「戦後派」の一つの現在−堀田善衛論, 津田孝, 民主文学, 247, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
50749 | 小島信夫研究−『抱擁家族』を軸として, 相場勉, 人文論叢(二松学舎大), 33, , 1986, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
50750 | 島尾敏雄文芸の文芸史的位置に関する一考察, 西尾宣明, 人文論究/関西学院大学, 35-4, , 1986, シ01190, 近代文学, 小説, , |