検索結果一覧

検索結果:199137件中 50951 -51000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50951 民族解放思想のゆくえ, 砂田弘, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50952 六○年代の戦争児童文学, 石上正夫, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50953 教える文化から学ぶ文化へ−語りのパターンからみた六十年代の幼年童話, 村中李衣, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50954 深層の原風景−一九六○年代から七○年代をふり返って, 松田司郎, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50955 忘れさられたポリコの住民とともに−無国籍童話をめぐって, わだとしお, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50956 表現をささえていくもの, 荒木せいお, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50957 児童文学の商品化をめぐって−児童文学の商品学, しかたしん, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50958 よどみなく明るい流れ−映像文化と児童文学と, 石井直人, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50959 児童文学・八○年代への予感, 藤田のぼる, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50960 児童文学と娯楽性, 原昌, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50961 子どもの読むエンターテイメントを考える, 北川幸比古, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50962 面白さは何の上ではばたくか?, きどのりこ, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50963 怪人二十面相と怪盗ルパンの魅力−エンターテイメントとしての推理小説, 二上洋一, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50964 アニメーションと児童文学, 石子順, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50965 異化−本田和子の仕事のことなど, 石井直人, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50966 童話の語りに関する史的考察−昭和前期を中心として(2), 谷出千代子, 仁愛女子短期大学紀要, 17, , 1986, シ00929, 近代文学, 児童文学, ,
50967 ひとすじ道を貫いた松坂忠則 連載 4, 滑川道夫, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50968 童話作家協会を支えた人−前田晁の児童文学的業績 連載 5, 滑川道夫, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50969 同人誌創成期のころ 見えるものとの対峙「もんぺの子」創世期のころ, 鈴木実, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50970 同人誌創成期のころ 砂漠に根づいた「小さい旗」, 水上平吉, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50971 <座談会>子どもの文学この一年−’80年代を折り返す, 佐藤宗子 宮川健郎 石川直人, 日本児童文学, 32-7, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50972 子供のための動物文学, 戸川幸夫, 児童文芸, 32-3, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
50973 感じられる胎動−次のうたのルネッサンスは, ふくしまやす, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50974 近代文学と音楽一曲の唱歌, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
50975 唱歌・童謡の歌詞の改変 (下), 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 25, , 1986, キ00554, 近代文学, 児童文学, ,
50976 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 (一), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 2, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50977 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 (二), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 3, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50978 雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 (二), 上田信道 鳥越信 西嵜康雄 畑中圭一, 国際児童文学館紀要, 3, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50979 雑誌「小国民」・「幼年雑誌」細目凡例, , 国際児童文学館紀要, 2, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50980 「尋常小学幼年雑誌」細目 (一), 西嵜康雄 西田良子, 国際児童文学館紀要, 2, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50981 『幼年雑誌』解題 (一)−表紙からみた『幼年雑誌』の変遷, 西田良子, 国際児童文学館紀要, 2, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50982 『少女の友』、その栄光の時代, 遠藤寛子, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
50983 雑誌『赤い鳥』瞥見−富山県での広がりを課題に, 春日利比古, 魚津シンポジウム, 1, , 1986, ウ00012, 近代文学, 児童文学, ,
50984 雑誌「童話」に関する研究 2−募集童話とその選考, 石井光恵, 日本女子大学紀要(家政学部), 33, , 1986, Z36U:に:003:002:01, 近代文学, 児童文学, ,
50985 新聞募集童謡(大正一三年)にみる入選児童作品の傾向−「九州日日新聞」「九州新聞」の場合, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 16, 1986, コ00740, 近代文学, 児童文学, ,
50986 資料補遺−「九州新聞」(大・12・)募集童謡入賞児童作品, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 近代文学, 児童文学, ,
50987 近代・現代児童文学研究の現在, 大藤幹夫, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50988 児童文学批評・研究の現状と問題点, 西田良子, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50989 日本児童文学・研究文献紹介(一九八四年四月〜一二月), 向川幹雄, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
50990 評論・研究評, 五十嵐康夫, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
50991 明治20〜30年代の児童雑誌の文章について−口語体作品の比率の変化に注目して, 小松聡子, ことば, 7, , 1986, コ01358, 近代文学, 児童文学, ,
50992 若松賎子『忘れ形見』の文体−清水紫琴『こわれ指環』との比較, 長谷川政次, 国学院雑誌, 87-5, , 1986, コ00470, 近代文学, 児童文学, ,
50993 北田薄氷の児童文学, 藤本芳則, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
50994 太田玉茗論−童謡の萌芽期に関する一考察, 畑中圭一, 国際児童文学館紀要, 3, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50995 巌谷小波の児童文学の文体について−会話文の分析, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, 3, , 1986, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
50996 「こがね丸」としっぺい太郎, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 16, , 1986, イ00010, 近代文学, 児童文学, ,
50997 明治の小年文学の文章, 岡本勲, 国語国文, 55-2, , 1986, コ00680, 近代文学, 児童文学, ,
50998 有島武郎「一房の葡萄」の読み方について−主に「大好きな先生」に焦点を合せて, 川鎮郎, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 児童文学, ,
50999 小川未明の童話−死と神秘の世界, 郡司和子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近代文学, 児童文学, ,
51000 未明童話の初期作品にみる子ども像, 森田茂之, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 近代文学, 児童文学, ,