検索結果一覧

検索結果:199137件中 51101 -51150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51101 民友社の文学観−蘇峰と愛山, 平林一, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
51102 デフォーと蘇峰(序論), 大橋和雄, 日本大学生産工学部報告(B), 19-1, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
51103 徳富蘇峰ナショナリズムの形成, 都築久義, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 評論, ,
51104 竹越三叉の出発−明治二十年代史論の一異相, 林原純生, 青須我波良, 31, , 1986, ア00160, 近代文学, 評論, ,
51105 美学者評伝6大西祝−批評主義と美学, 渡辺和靖, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 近代文学, 評論, ,
51106 岡倉天心『茶の本』再考, 大久保美春, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 近代文学, 評論, ,
51107 岡倉天心の聖なる女性達, 大久保美春, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
51108 高山樗牛と美の悲哀, 中村義一, 美学, 146, , 1986, ヒ00010, 近代文学, 評論, ,
51109 三宅雪嶺著作目録, 山野博史, 関西大学法学論集, 36-1, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
51110 長谷川如是閑の日本的性格論−和辻哲郎の『風土』との比較, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 57, , 1986, チ00100, 近代文学, 評論, ,
51111 研究余録(43)『額の男』など, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 92, , 1986, ニ00223, 近代文学, 評論, ,
51112 和辻哲郎の仏教哲学研究−「自然的立場」の問題性, 吉沢伝三郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近代文学, 評論, ,
51113 生田長江と「ツァラトウストラ」テキスト−生田長江文庫のニーチェ文献を通じて, 佐野晴夫, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
51114 加藤朝鳥の『瓜哇の旅』−方法としての東南アジア−3, 神谷忠孝, 蔡, 3, , 1986, サ00007, 近代文学, 評論, ,
51115 江渡狄嶺と文学者 (十二)−狄嶺と後閑林平(一), 豊嶋昌志, 八戸工業高専紀要, 21, , 1986, ハ00110, 近代文学, 評論, ,
51116 『探偵雑誌』と安成貞雄, 長谷部史親, 古本便り響宴, 4, , 1986, フ00267, 近代文学, 評論, ,
51117 秋山奥太郎と『資本論』−透谷・国三郎の水脈を示唆するもの, 小沢勝美, 社会文学通信, 3, , 1986, シ00417, 近代文学, 評論, ,
51118 評論の系譜 蔵原惟人(遺稿), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 評論, ,
51119 写真的触覚−滝口修造と前衛写真, 高島直之, 現代詩手帖, 29-10, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
51120 小林秀雄論 (3)−<見る>ことをめぐって, 広藤玲子, 紀要(広島女子大学文学部), 21, , 1986, ヒ00270, 近代文学, 評論, ,
51121 小林秀雄・その精神風景 (二), 緒方惟章, 和洋国文研究, 11, , 1986, ワ00140, 近代文学, 評論, ,
51122 小林秀雄と怪物, ポール・アンドラ 荒このみ, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近代文学, 評論, ,
51123 小林秀雄におけるボードレール, 中島康久, 天理大学学報, 38-1, , 1986, テ00180, 近代文学, 評論, ,
51124 小林秀雄−そのベルグソン体験の展開, 石川則夫, 国学院雑誌, 87-2, , 1986, コ00470, 近代文学, 評論, ,
51125 魂の速度−小林秀雄, 村田雅彦, 芝学園国語科研究紀要, 4, , 1986, シ00313, 近代文学, 評論, ,
51126 小林秀雄と田辺元, 尾上新太郎, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 近代文学, 評論, ,
51127 高級な友情の表現−小林秀雄が青山二郎に送った手紙, 野々上慶一, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近代文学, 評論, ,
51128 小林秀雄と青山二郎−その心のドラマ, 野々上慶一, 新潮, 83-8, , 1986, シ01020, 近代文学, 評論, ,
51129 世界という背理 2−小林秀雄と吉本隆明, 竹田青嗣, 文芸, 25-4, , 1986, フ00426, 近代文学, 評論, ,
51130 小林秀雄と京都学派−昭和十年代の歴史論の帰趨, 綾目広治, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 評論, ,
51131 新資料紹介・解説『歴史の魂』小林秀雄(「新指導者」昭一七・七), 山田輝彦, 語学と文学, 16, , 1986, コ00440, 近代文学, 評論, ,
51132 小林秀雄の「読み」−『平家物語』, 三浦勝也, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 近代文学, 評論, ,
51133 小林秀雄の戦後, 広藤玲子, 広島女子大国文, 3, , 1986, ヒ00272, 近代文学, 評論, ,
51134 小林秀雄は終わったか, 三浦雅士, 群像, 41-9, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, ,
51135 小林秀雄と本居宣長 (一), 満田郁夫, 群, 6, , 1986, ク00098, 近代文学, 評論, ,
51136 実感の思想−小林秀雄の本居宣長論を中心に, 石原静雄, 山梨大学学芸学部研究報告, 36, , 1986, ヤ00210, 近代文学, 評論, ,
51137 小林秀雄−『本居宣長』の文体, 竹浪聰, 国文学, 3-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 評論, ,
51138 小林秀雄とその時代(最終回)「信」としての<知>−『本居宣長』, 饗庭孝男, 文学界, 40-1, , 1986, フ00300, 近代文学, 評論, ,
51139 東西融和の理想像−河上徹太郎の『吉田松陰』, 清水孝純, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
51140 アウトサイダーの詩と真実(1)−河上徹太郎論・序章, 武田友寿, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
51141 保田与重郎と建部綾足, 松尾勝郎, 国文学ノート(成城大学), 23, , 1986, コ01020, 近代文学, 評論, ,
51142 保田与重郎論, 阿部正路, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 近代文学, 評論, ,
51143 研究動向保田与重郎, 白石喜彦, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 評論, ,
51144 近代日本文学と宗教 (続)−亀井勝一郎論, 大国忠師, 京都文教短期大学研究紀要, 25, , 1986, キ00554, 近代文学, 評論, ,
51145 一九三五年前後−林達夫の「転向」をめぐって, 渡辺一民, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 近代文学, 評論, ,
51146 園芸と築城術−林達夫「作庭記」をめぐって(上), 渡辺一民, 文学, 54-11, , 1986, フ00290, 近代文学, 評論, ,
51147 媒介者というファシスト/無媒介の運動−林達夫と花田清輝, 〓秀実, 文芸, 25-1, , 1986, フ00426, 近代文学, 評論, ,
51148 中野好夫と『アラビアのロレンス』−作品成立の背景をたどり戦時下の思想を読む, 新川明, 沖縄文化研究, 12, , 1986, オ00558, 近代文学, 評論, ,
51149 中野好夫著作目録, 我部政男 小宮正弘, 沖縄文化研究, 12, , 1986, オ00558, 近代文学, 評論, ,
51150 還相と自同律の不快−「政治と文学」論争とは何か、ときかれて, 加藤典洋, 群像, 41-9, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, ,