検索結果一覧

検索結果:199137件中 51201 -51250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51201 小説の中の文法−時制を中心に, 松田剛史, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 近代文学, 国語, ,
51202 現代小説と数詞−作品形象と数詞のかかわり, 神鳥武彦, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 国語, ,
51203 近代作家の数詞・助数詞, 岡本勲, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
51204 現代日本語研究における資料の取り扱いについて, 鈴木英夫, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 国語, ,
51205 日本の哲学用語, 久野昭, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近代文学, 国語, ,
51206 多義語の語義特徴についての小見, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 近代文学, 国語, ,
51207 慶応四年の新聞用語辞典(付)『内外新報字類』影印, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 22, , 1986, ヒ00270, 近代文学, 国語, ,
51208 明治初期漢語辞書の系譜, 松井利彦, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
51209 「国語」「邦国」「日本語」について−近世から明治前期に至る, 京極興一, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 近代文学, 国語, ,
51210 明治日本語・散文と詩のレトリック, 山田有策, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 国語, ,
51211 維新前後の新聞に見る外国地名の漢字表記, 佐伯哲夫, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 近代文学, 国語, ,
51212 明治初期の漢字片名交じり文の考察−の場合, 日向敏彦, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 近代文学, 国語, ,
51213 佐々木弘綱の「俚言解」に用いられる「俗言」について−文末指定辞を中心として, 滝本典子, 国学院雑誌, 87-3, , 1986, コ00470, 近代文学, 国語, ,
51214 下田歌子著「家庭文庫」に於ける『女子普通文典』について, 山下雅, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近代文学, 一般, ,
51215 国語資料としての帝国義事速記録−当為表現の場合, 諸星美智直, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 近代文学, 国語, ,
51216 『新譯伊蘇普物語』の「新仮名遣と漢字使用, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 近代文学, 国語, ,
51217 明治三十年代における文末表現の一考察−二大総合雑誌の口語化, 中山史恵, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 近代文学, 国語, ,
51218 明治の擬古文−馬場孤蝶・平田禿木・磯貝雲峯について, 岡本勲, 文学・語学, 109, , 1986, フ00340, 近代文学, 国語, ,
51219 二十世紀初頭の東京語母音の音価・音訛−落語レコードを資料として, 清水康行, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 国語, ,
51220 二十世紀初頭の東京語子音の音価・音訛−落語レコードを資料として, 清水康行, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近代文学, 国語, ,
51221 越智治雄著『文学の近代』文学論集1, 磯田光一, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
51222 『近代文学研究叢書 58巻』によせて, 岡保生, 学苑, 557, , 1986, カ00160, 近代文学, 一般, ,
51223 重松泰雄編『原景と写像 近代日本文学論攷』, 原武哲, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 近代文学, 一般, ,
51224 重松泰雄『原景と写像・近代日本文学論攷』, 山本哲也, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 一般, ,
51225 宇野邦一著『意味の果てへの旅』−境界の批評, 内田保男, 月刊国語教育, 6-1, , 1986, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
51226 勝又浩著『求道と風狂』, 曾根博義, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 一般, ,
51227 森安理文著『文学論・漂泊の意匠』, 竹内清己, 折口学と近代, 12, , 1986, オ00657, 近代文学, 一般, ,
51228 森安理文著『文学論・漂泊の意匠』, 狩俣恵一, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
51229 大久保晴雄著『いのちへの慈しみ』−生と死をみつめる文学, 長谷川泉, 解釈, 32-10, , 1986, カ00030, 近代文学, 一般, ,
51230 芳賀徹著『絵画の領分』, 剣持武彦, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
51231 清水孝純・助川徳是・高橋昌子著『近代日本文学史』, 佐藤和正, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 近代文学, 一般, ,
51232 飛鳥井雅道著『文明開化』, 和田繁二郎, 社会文学通信, 4, , 1986, シ00417, 近代文学, 一般, ,
51233 平岡敏夫著『日露戦後文学の研究』, 鈴木斌, 社会文学通信, 4, , 1986, シ00417, 近代文学, 一般, ,
51234 平岡敏夫著『日露戦後文学の研究』上・下, 畑有三, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
51235 瀬沼茂樹『大正文学史』, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 一般, ,
51236 『戦後文学のアルケオロジー』富岡幸一郎 抵抗素としての戦後文学, 佐々木基一, 新潮, 38-6, , 1986, シ01020, 近代文学, 一般, ,
51237 富岡幸一郎著『戦争文学のアルケオロジー』, 勝又浩, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
51238 西田勝著『社会としての自分』, 磯貝英夫, 社会文学通信, 4, , 1986, シ00417, 近代文学, 一般, ,
51239 踏みこんだ「感触」による「文壇」分析史−野口冨士男『感触的昭和文壇史』, 保昌正夫, 群像, 41-9, , 1986, ク00130, 近代文学, 一般, ,
51240 野口冨士男『感触的昭和文壇史』−裏通りまで書いた文学史, 川西政明, 文学界, 40-9, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
51241 『感触的昭和文壇史』野口冨士男−手際のいい裁断への抵抗, 高橋昌男, 新潮, 83-10, , 1986, シ01020, 近代文学, 一般, ,
51242 三冊の本の手応え, 長谷川啓, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
51243 梅沢利彦・平野栄久・山岸嵩著『文学の中の被差別部落像』戦前篇・戦後篇, 渡辺巳三郎, 社会文学通信, 6, , 1986, シ00417, 近代文学, 一般, ,
51244 松井幸子著『ぎふの文学風景−美濃と飛騨』, 高橋昌子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 近代文学, 一般, ,
51245 佐伯彰一『日米関係のなかの文学』, 佐藤孝己, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
51246 芳賀綏著『言論100年 日本人はこう話した』, 岡村昌夫, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
51247 芳賀綏『言論100年 日本人はこう話した』, 平岡敏夫, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
51248 『叢書「青鞜」の女たち』, 金子幸代, 社会文学通信, 4, , 1986, シ00417, 近代文学, 一般, ,
51249 徳富蘇峰記念塩崎財団編『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』民友社思想文学叢書別巻, 梶田明宏, 日本歴史, 456, , 1986, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
51250 山敷和男著『論考 服部撫松』, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 近代文学, 一般, ,