検索結果一覧
検索結果:199137件中
51401
-51450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51401 | <講演>戦後文学と私, 中村真一郎, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 一般, , |
51402 | マスコミと文学, 秦恒平, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
51403 | 戦争と芸術的近代派, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
51404 | 「芸術的近代派」命名の頃, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
51405 | 作者の<生>と<死>, 石崎等, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 一般, , |
51406 | 文章研究の一手法−竹西寛子「月次抄」を材料に, 川戸昌, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 近代文学, 一般, , |
51407 | 思想と文学−キリスト教思想家の表現, 山極圭司, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, , |
51408 | 政治と文学−一九三○年代の中国との対比を含むおぼえ書き, 祖父江昭二, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, , |
51409 | 近代日本思想史における人格観念の成立 (10), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 18, , 1987, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
51410 | 近代日本思想史における人格観念の成立 (11), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
51411 | 『明六雑誌』における尊攘論批判, 露口卓也, 文化学年報/同志社大学, 36, , 1987, フ00280, 近代文学, 一般, , |
51412 | 明治女学校の人脈と京都の事蹟−巌本善治生誕125年の一齣・田口鼎軒の事など, 磯崎嘉治, 日本古書通信, 52-6, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51413 | H・スペンサー哲学受容の様相−『女学雑誌』の場合, 槙林滉二, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 一般, , |
51414 | 大正期の思想と文学, 松沢信祐, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51415 | 戦前日本の文芸検閲に関するジェイ・ルービン氏の研究とその抄訳, 今井泰子 大木俊夫, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近代文学, 一般, , |
51416 | 明六社のなかの儒学者, 高橋昌郎, 日本歴史, 472, , 1987, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
51417 | 明治文学の一基底−漢文の隆替, 三浦叶, 就実論叢, 16, , 1987, シ00450, 近代文学, 一般, , |
51418 | 明治漢詩史稿 (三), 村山吉広, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近代文学, 一般, , |
51419 | 訳注明治漢詩 (三), 江口尚純, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近代文学, 一般, , |
51420 | 奠南詩文集−明治期漢文学史のひとこま, 俣野太郎, 国士館大学教養論集, 12-2, , 1987, コ00906, 近代文学, 一般, , |
51421 | 本田種竹輯「月瀬記勝補遺」について−それ以後の月が瀬詩を含めて, 村田栄三郎, 東洋文化, 59, , 1987, ト00650, 近代文学, 一般, , |
51422 | 剪淞吟社史稿 その四, 入谷仙介, 山陰地域研究, 3, , 1987, サ00185, 近代文学, 一般, , |
51423 | 李伯元逸事三則−日中文壇交流の一断章, 中村忠行, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 近代文学, 一般, , |
51424 | ひとつの比較文学論−三枝和子作『崩壊告知』とアイスキュロスの『オレステイア』をめぐって, 森常治, 比較文学年誌, 23, , 1987, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
51425 | <シンポジウム>日本近代文学における外国文学受容の諸相, 中村健之介 柏木秀夫 小平武 菊地昌実 高橋吉文, 言語文化部紀要, 12, , 1987, ケ00262, 近代文学, 一般, , |
51426 | 国境をまたぐ文学, 岡松和夫, センター通信, 11-6, , 1987, c00050, 近代文学, 一般, , |
51427 | 外来文学の受容−西洋文学(近代), 菅谷広美, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, , |
51428 | 中国新感覚派の浮沈と日本文学, 呉福輝 陳生保, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
51429 | 『天路歴程』の本邦初訳, 秋山憲兄, 日本古書通信, 52-4, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51430 | 20世紀後半の中国文学と日本文学比較研究の構想, 張華南 彭克巽, 広島修大論集, 28-1, , 1987, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
51431 | シェイクスピア作『コリオレイナス』の翻案劇『自由の笞恩愛の紲豪傑一世鏡』と訳述者板倉興太郎の生涯−比較文学・英学史研究の視点による基礎資料の研究, 寺田芳徳, 比治山女子短大紀要, 21, , 1987, ヒ00070, 近代文学, 一般, , |
51432 | 日本におけるドイツ語雑誌の歴史 (2)−2.明治のドイツ語雑誌(後期), 上村直己, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 22, , 1987, ク00068, 近代文学, 一般, , |
51433 | おろしあことばを究めた人(3)−八杉貞利・羇旅の碩学, 岡部匠一, こだま, 86, , 1987, コ01294, 近代文学, 一般, , |
51434 | ハインリヒ・フォーゲラー追跡 1−『白樺』とのかかわり, 山田俊幸, 研究論集(帝塚山学院大), 22, , 1987, テ00060, 近代文学, 一般, , |
51435 | 戦後 本文学における西洋人のイメージ, 鶴田欣也, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 近代文学, 一般, , |
51436 | 近代文学理念の生成−西周・兆民・鼎軒・重昂・鑑三, 亀井秀雄, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51437 | 近代的自我史観批判の位相, 小泉浩一郎, 日本文学講座, , 1, 1987, イ0:325:1, 近代文学, 一般, , |
51438 | 自然主義と反自然主義の接点−時代の転換期への凝視として, 中島国彦, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51439 | 想と実の諸相−人生相渉論争を中心に, 小沢勝美, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51440 | 白樺派の志向−我孫子刊行会本をめぐって, 紅野敏郎, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51441 | プロレタリア文学評論−伝統回避の問題をめぐって, 国岡彬一, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51442 | 戦後«民主主義文学»像の断面, 小笠原克, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, , |
51443 | <シンポジウム>文学史の問題点−現代日本文学研究の現在, 大久保典夫 柘植光彦 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 21, , 1987, キ00604, 近代文学, 一般, , |
51444 | 茨城文学史年表補遺, 木脇紀美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 一般, , |
51445 | 近代戦争文学控 その一, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 近代文学, 一般, , |
51446 | 近代戦争文学控 その二, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 35, , 1987, ア00100, 近代文学, 一般, , |
51447 | 座談会文壇史と文学史, 野口富士男 鈴木貞美 吉田熈生 曾根博義, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51448 | 大正から昭和へ, 紅野敏郎, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51449 | 昭和十年代、終戦まで, 中島国彦, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51450 | 戦後、昭和三十年まで, 石崎等, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |