検索結果一覧
検索結果:6283件中
5101
-5150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5101 | 立原道造「のちのおもひに」再読, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 125, 279, 2020, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5102 | 新 古筆資料の年代測定3-加速器質量分析法による炭素14年代測定-, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 127, 284, 2021, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5103 | 東京書肆の書籍安売-正札屋・鶴声社・金桜堂と兎屋-, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 127, 284, 2021, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5104 | 彼らの「敗戦表象」-野坂昭如「火垂るの墓」をめぐって-, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 127, 284, 2021, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5105 | 遊民の憂鬱とカウボーイの危惧-漱石とマッカーシーにおける再開拓性-, オニキユウジ, 中央大学文学部紀要:文学科, , 130, 2022, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5106 | 木村荘八『たけくらべ絵巻』再考-複製化への経緯とその意義-, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5107 | 日本における曹禺『日出』の上演について, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5108 | コロナ禍における高・大・院・社会人連携古典文学ワークショップの試み-日本文学アクティブラーニング研究会主催第6回オンラインワークショップ「妖怪総選挙」実践報告-, 吉野朋美 小林ふみ子, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5109 | 明治初期・福島県俳人の「俳句書留」について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5110 | 悦田喜和雄「百姓は死んだ」論-「同じことばかり」書くことについて-, 富塚昌輝, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5111 | 『ノルウェイの森』と村上春樹作品の恋愛像, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5112 | 『燕京文学』とその周辺, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5113 | 坂本龍一と中国, 榎本泰子, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近代文学, <分野未設定>, , |
5114 | 【資料紹介】 松本喜三郎の生人形番付『西国順礼霊験記』(明治四年), 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 51, 2020, テ00012, 近代文学, <分野未設定>, , |
5115 | 【論文】 明治期の東京における「娘大人形」について-女性による三人遣いの人形浄瑠璃, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 53, 2022, テ00012, 近代文学, <分野未設定>, , |
5116 | 【論文】 八王子市の神楽師と芸能, 髙久舞, 帝京大学文学部紀要, , 53, 2022, テ00012, 近代文学, <分野未設定>, , |
5117 | 【資料紹介】 松本喜三郎旧蔵の生人形『西国三十三所観音霊験記』番付(明治十二、十四年)-付、美術天真会『西国三十三所巡礼霊験記』番付(明治三十四年), 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 54, 2023, テ00012, 近代文学, <分野未設定>, , |
5118 | 【論文】 アニメーションにおける舞台芸術の要素-政岡憲三『桜』における分析から-, 萩原由加里, 帝京大学文学部紀要, , 55, 2024, テ00012, 近代文学, <分野未設定>, , |
5119 | 論文 コロナ禍の日本におけるコミュニケーション形態の変化について-対人交流不安とマスク着用及び非言語行動を巡って-, 野口朋香, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 38, 2023, ア00019, 近代文学, <分野未設定>, , |
5120 | 坂本遼「春」小考-雲雀のために-, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 近代文学, <分野未設定>, , |
5121 | 島田清次郎「若芽」と古井由吉「円陣を組む女たち」のプロット, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 近代文学, <分野未設定>, , |
5122 | 自己と故郷とをめぐる物語-広津和郎「白鳥になつた王女の物語」を読む-, 入口愛, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 近代文学, <分野未設定>, , |
5123 | 研究報告 中西夏之の絵画技法-個人蔵1983年制作《M字83-1》の自然科学的調査-, 白河宗利 成田朱美, 愛知県立芸術大学紀要, , 52, 2023, ア00080, 近代文学, <分野未設定>, Painting Technique of NAKANISHI Natuyuki : Technical Analysis using methods on <M-Shaped83-1> in a private collection., |
5124 | 石川淳の出発と文芸雑誌『作品』, 若松伸哉, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <分野未設定>, , |
5125 | 詩誌『詩学』の世界(2)-戦後10年からの展開, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <分野未設定>, , |
5126 | 詩誌『詩学』の世界(3)-60年代のはじまり, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 71, 2023, ア00090, 近代文学, <分野未設定>, , |
5127 | 石川淳と小松清-昭和初期におけるジイド受容をめぐって-, 若松伸哉, 愛知県立女子大学説林, , 71, 2023, ア00090, 近代文学, <分野未設定>, , |
5128 | 論文 『青旗』新聞の経営と紙面構成について, サイハナ, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 25, 2024, ア00097, 近代文学, <分野未設定>, , |
5129 | 論文 有島武郎『カインの末裔』とグラシリアノ・ハモス『ヴィダス・セカス』における文学と社会, 永江ネイディ久恵, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 近代文学, <分野未設定>, Literature and Society in Arishima Takeo's 【Kain no matsuei】 (1917) and Graciliano Ramos's 【Vidas Secas】 (1938), |
5130 | 論文 庄野潤三の聞き書き小説『紺野機業場』論-『徒然草』との関連性を踏まえて-, 村手元樹, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 近代文学, <分野未設定>, “Konno Kigyozyo” in Shono Junzo's “Kikigaki Syosetu” in Comparison with “Tsurezuregusa”, |
5131 | 論文 詩界のジャーナリズム-『現代詩手帖』創刊へ, 宮崎真素美, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 25(15), 2024, ア00098, 近代文学, <分野未設定>, , |
5132 | 【論文】 村上春樹『鏡』試論, クルボノヴァ・グルノザ, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 近代文学, <分野未設定>, , |
5133 | 【論文】 熱帯歳時記『アマゾン季寄せ』の特色と意義--『ブラジル歳時記』との比較を通して, 久冨木原玲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 近代文学, <分野未設定>, , |
5134 | 論説 新・鬼師の世界-周縁の再中心化:「鬼滅の刃」と「鬼師」のコラボレーション-はじまり, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5135 | 史料紹介 『南支派遣皇軍慰問行記』(上), 藤井奈都子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5136 | 論説 新・鬼師の世界─周縁の再中心化:「鬼滅の刃」と「鬼師」─(株)伊達屋 ─ YUHIRO1., 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5137 | 史料紹介 『南支派遣皇軍慰問行記』(下), 藤井奈都子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5138 | 〈講演〉【第1部】基調講演 小泉八雲作品の舞台化、資源化をめぐる試み, 小泉凡, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5139 | 〈講演〉【第1部】基調講演 私を踊りへと誘うもの~『舞踏風土記シリーズ』の創作, 田村一行, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5140 | 【第2部】パネルディスカッション 『郷土の記憶を舞台化する』, 小泉凡 田村一行 吉野さつき 大橋玲 内浦有美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5141 | 論説 新・鬼師の世界-周縁の再中心化:ポスト・「鬼滅の刃」と「鬼師」-(株)伊達屋-UHIRO III., 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近代文学, <分野未設定>, , |
5142 | 未だ世に知れない〈オトギバナシ〉と〈詩〉の狭間-丸山薫の〈オトギバナシ〉文学の時代的位相-, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 44, 2021, ア00135, 近代文学, <分野未設定>, , |
5143 | 鬼の母-永瀬清子の詩学, 渡邉章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 46, 2023, ア00135, 近代文学, <分野未設定>, , |
5144 | [論文] 与謝野晶子が求めた女子教育の近代化, 小清水裕子, 秋草学園短期大学紀要, , 37, 2021, ア00243, 近代文学, <分野未設定>, Akiko Yosano's call for the modernization of girls' education, |
5145 | [論文] 与謝野晶子と漢詩文~『みだれ髪』における李白, 小清水裕子, 秋草学園短期大学紀要, , 38, 2022, ア00243, 近代文学, <分野未設定>, Akiko Yosano and Chinese Poetry ~Li Bai in “Midare-gami”, |
5146 | [論文] 与謝野晶子の関東大震災復興の旅~石山から宇治へ, 小清水裕子, 秋草学園短期大学紀要, , 40, 2024, ア00243, 近代文学, <分野未設定>, Yosano Akiko's Journey of Reconstruction after the Great Kanto Earthquake: From Ishiyama to Uji, |
5147 | 論文 芥川龍之介 一九二一年の中国旅行と「奇遇」の虚実-「絹帽子」と「「雛」草稿」の直筆資料から見えるもの-, 章瑋, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, , |
5148 | 〈シンポジウム〉〈第15回大会 国際芥川龍之介学会 講演・国際シンポジウム 報告〉 講演記録 芥川龍之介の〈六朝書体〉, 伊藤一郎, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, , |
5149 | 〈シンポジウム〉〈第15回大会 国際芥川龍之介学会 講演・国際シンポジウム 報告〉 国際シンポジウム コロナ禍と韓国における教育・研究の現状、芥川龍之介研究の可能性, 金孝順, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, , |
5150 | 〈シンポジウム〉〈第15回大会 国際芥川龍之介学会 講演・国際シンポジウム 報告〉 国際シンポジウム 芥川龍之介中国視察の案内人-村田孜郎、波多野乾一に関する資料拾遺-, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, , |