検索結果一覧
検索結果:199137件中
51501
-51550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51501 | 研究余録(45)『現代百人豪』, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 95, , 1987, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
51502 | 本のさんぽ173堺利彦・有島武郎・市岡猛−ジャック・ロンドンの『野性の呼声』, 紅野敏郎, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51503 | 本のさんぽ174登張竹風−その語り上手『遊戯三昧』, 紅野敏郎, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51504 | 本のさんぽ175森田草平・三冊の『吉良家の人々』, 紅野敏郎, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51505 | 本のさんぽ176関根正二の遺作展小冊子−『信仰の悲み』, 紅野敏郎, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51506 | 本のさんぽ177古泉千樫のエッセイ−『随縁鈔』, 紅野敏郎, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51507 | 本のさんぽ178阿蘭陀書房の本−石井柏亭・森田恒友ら−『現代諸家スケッチブック』, 紅野敏郎, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51508 | 本のさんぽ179窪田空穂の小品文集−『旅人』, 紅野敏郎, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51509 | 本のさんぽ180宮崎丈二の第一詩集−武者小路・千家への献辞−『爽かな空』, 紅野敏郎, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51510 | 本のさんぽ181赤松月船と「近代名著文庫」, 紅野敏郎, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51511 | 本のさんぽ182空穂とその周辺−村松英一・植松寿樹らの合同歌集, 紅野敏郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51512 | 本のさんぽ183武者小路全集−初版本の意義, 紅野敏郎, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51513 | 本のさんぽ184吉井勇・竹久夢二のコンビ−『新訳絵入伊勢物語』, 紅野敏郎, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51514 | 日本における文庫本の歴史(1), 鈴木徳三, 日本古書通信, 52-7, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51515 | 日本における文庫本の歴史(2), 鈴木徳三, 日本古書通信, 52-8, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51516 | 日本における文庫本の歴史(3), 鈴木徳三, 日本古書通信, 52-9, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51517 | 日本における文庫本の歴史(完), 鈴木徳三, 日本古書通信, 52-10, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51518 | 明治初年の草紙屋仲間資料, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 23, , 1987, オ00399, 近代文学, 一般, , |
51519 | 明治初年の和装刊本(二)初代長谷川貞信の挿絵本, 多治比郁夫, すみのえ, 24-3, , 1987, ス00060, 近代文学, 一般, , |
51520 | 明治初年の和装刊本(三)若林長栄・中井芳滝の挿絵本, 多治比郁夫, すみのえ, 25-1, , 1987, ス00060, 近代文学, 一般, , |
51521 | 探照燈1『新聞記者奇行伝』初篇, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51522 | 探照燈2『古今学者列伝』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51523 | 探照燈3『当世作者評判記』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51524 | 探照燈4『日本博士全伝』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51525 | 探照燈5『当世人物管見』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-10, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51526 | 探照燈6『井上博士』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51527 | 探照燈7『朝野人物評』第二篇, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, , |
51528 | 文学者と図書館 (1), 滝沢正順, 日本古書通信, 52-9, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51529 | 館蔵資料紹介, 仙石鶴義, 館報駒場野, 37, , 1987, コ01513, 近代文学, 一般, , |
51530 | 書簡集一覧・邦人単行書篇, , 日本古書通信, 52-5, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
51531 | <公開シンポジュウム>日本近代文学研究−だれのための、またはなんのための研究か, 笠原伸夫 曾根博義, 基督教文化研究所研究年報, 19・20, , 1987, キ00604, 近代文学, 一般, , |
51532 | <展望>声なき声にどう応えるか, 藤井淑禎, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
51533 | <展望>フェミニズム批評をめぐって, 木村幸雄, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
51534 | 山田有策氏への疑問, 前田愛, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 近代文学, 一般, , |
51535 | 万華鏡最近の文学研究をめぐって, 西郷信綱, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 一般, , |
51536 | 制度としての「研究文体」, 石原千秋, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
51537 | 「学問」と「趣味」の間−越智治雄氏の遺書をめぐって, 十川信介, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 一般, , |
51538 | 高田瑞穂追悼ある大正的精神の死, 東郷克美, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
51539 | プロレタリア文学研究への一視点−「思想、論理の解釈」学からの脱出をめざして, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 36-12, , 1987, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
51540 | 昭和六十年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (3) 近代 (散文), 岩佐壮四郎, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 近代文学, 一般, , |
51541 | 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (1) 近代 (昭和期・散文), 竹内清己, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 一般, , |
51542 | 展望・国文学−近代・現代, 三好行雄, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 近代文学, 一般, , |
51543 | 学界時評・近代, 吉田熈生, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51544 | 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51545 | 学界時評・近代, 吉田熈生, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51546 | 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 近代文学, 一般, , |
51547 | 座談会日本人と詩, 大岡信 谷川俊太郎 荒川洋治, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 詩, , |
51548 | 座談会詩の力, 大岡信 吉増剛造 原子朗, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 詩, , |
51549 | 「詩」と「物語」と近代, 藤井貞和, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 詩, , |
51550 | 「長い詩」から世紀末へ, 東典幸, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 詩, , |