検索結果一覧
検索結果:199137件中
51601
-51650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51601 | <座談会>女流短歌の最前線, 岡井隆 岩田正 篠弘 俵万智, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
51602 | 二十代から見たこの十年 (1), 小塩卓哉, 音, 6-1, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51603 | 二十代から見たこの十年 (2), 小塩卓哉, 音, 6-3, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51604 | 土偶はいまも歌っているか−前衛短歌を継ぐもの, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 18, , 1987, リ00013, 近代文学, 短歌, , |
51605 | 近代・現代秀歌鑑賞わたしの好きな近代短歌五首, 江頭彦造, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
51606 | <時評>評論について、批評について, 今井恵子, 音, 6-1, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51607 | 戦後の秀歌 (107)−山崎方代「方代」, 上田三四二, 短歌研究, 44-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
51608 | 戦後の秀歌 (108)−山崎方代「右左口」「こおろぎ」, 上田三四二, 短歌研究, 44-8, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
51609 | 戦後の秀歌 (109)−山崎方代「こおろぎ」「迦葉」, 上田三四二, 短歌研究, 44-9, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
51610 | 戦後の秀歌 (110)−鈴木一念「7年」, 上田三四二, 短歌研究, 44-10, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
51611 | 現代歌人論塚本邦雄 “海の聖父”不吉なる雅歌, 河田育子, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51612 | 現代歌人論上田三四二 「ひかり」への憧憬, 内藤明, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51613 | 現代歌人論岡野弘彦 「海」へのさすらい, 武川忠一, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51614 | 現代歌人論前登志夫 詩の谷行, 松本高直, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51615 | 現代歌人論玉城徹 「いづこにも……」, 玉井清弘, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51616 | 現代歌人論長沢一作 後衛のはがね, 佐藤成晃, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51617 | 現代歌人論田谷鋭 視る人−『乳鏡』から, 造酒広秋, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51618 | 現代歌人論大西民子 降りやまぬ雨の奥より, 鶴田佐智子, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51619 | 現代歌人論安永蕗子 世の言の外を見透す目−『魚愁』を中心として, 石川浩子, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51620 | 現代歌人論馬場あき子 <見る>の深化について−『桜花伝承』から『雪鬼華麗』へ, 今井恵子, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51621 | 現代歌人論富小路禎子 挽歌への歩み, 武川忠一, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51622 | 現代歌人論島田修二 『渚の日日』の指向, 小口信治, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51623 | 現代歌人論岡井隆 “父なるもの”のゆくえ, 小塩貞哉, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51624 | 現代歌人論石川不二子 豊饒なるもの, 俵谷晴子, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51625 | 現代歌人論寺山修二 言語空間をめぐって, 桜井健司, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51626 | 現代歌人論武川忠一 鎮花祭<はなしずめのまつり>, 東郷克美, 音, 6-9, , 1987, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
51627 | 連句について−近世から現代へ, 江野沢淑子, 国語, 272, , 1987, コ00060, 近代文学, 俳句, , |
51628 | 連句の作り方−実作のための解説, 今泉準一, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
51629 | 近・現代の連句界と連句誌, 東明雅, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
51630 | 現代文学者の連句, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
51631 | 全国連句結社案内, , 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
51632 | 俳句のロシア語訳について(露文), ヤーコフ・ジンベルグ, 言語文化部紀要, 12, , 1987, ケ00262, 近代文学, 俳句, , |
51633 | 明治以降の俳句の歩み (上), 斎藤一骨, 花実, 75, , 1987, カ00400, 近代文学, 俳句, , |
51634 | 明治以降の俳句の歩み (下), 斎藤一骨, 花実, 76, , 1987, カ00400, 近代文学, 俳句, , |
51635 | 草創期の自由律俳句, 瓜生敏一, 子規会誌, 35, , 1987, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
51636 | 俳句第二芸術論再考 (二), 田畑伯史, 川柳しなの, 526, , 1987, セ00340, 近代文学, 俳句, , |
51637 | 現代俳句−角川源義, 山本健吉, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
51638 | 高齢の新しみ−阿波野青畝の近業と俳境, 森田峠, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51639 | 向上一途の思い−右城暮石の近業と俳境, 茨木和生, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51640 | 華麗なる展開−汀女句集『軒紅梅』とその後, 村田脩, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51641 | 老人の狂気を俺に−米寿の永田耕衣, 金子晉, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51642 | 平明の裏方−平畑静塔近業私見, 辻田克巳, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51643 | 老境の諸相−滝春一の近業・俳境について, 鈴木石夫, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51644 | 老いを知らぬ詩魂−山口誓子の近業と俳境, 塩川雄三, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51645 | 無念無想−橋〓石の近業と俳境, 和田悟朗, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51646 | 楸邨頃日−加藤楸邨の俳境, 矢島房利, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51647 | 孤高・憂愁−福田蓼汀の近業と俳境, 岡田日郎, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51648 | 今生のいまが幸せ−鈴木真砂女、その俳句と生活, 安立公彦, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51649 | 存間より酬恩へ−細見綾子の俳境, 宮岡計次, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
51650 | 現代俳句鑑賞(一)境涯俳句 (その一), 清水基吉, 俳句研究, 54-7, , 1987, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |