検索結果一覧

検索結果:199137件中 51751 -51800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51751 『死の棘』 (島尾敏雄), 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 52-10, , 1987, コ00950, 近代文学, 小説, ,
51752 『夕暮まで』 (吉行淳之介), 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 52-10, , 1987, コ00950, 近代文学, 小説, ,
51753 『閉ざされた庭』 (萩原葉子), 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 52-10, , 1987, コ00950, 近代文学, 小説, ,
51754 明治二十年代小説の時間と空間−近代表現の輪郭(二), 松木博, 北海道大学文学部紀要, 35-1, , 1987, ホ00304, 近代文学, 小説, ,
51755 大正文学雑記三片, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 小説, ,
51756 近代小説の中の少年たち<続続>, 岡保生, 国語, 271, , 1987, コ00060, 近代文学, 小説, ,
51757 今何故プロレタリア文学か, 伊豆利彦, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 小説, ,
51758 戦後派文学出発の様相, 松木新, 民主文学, 261, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
51759 <特集>作品別・近代文学研究事典−『当世書生気質』『浮雲』から『風の歌を聴け』まで, 三好行雄, 国文学, 32-9, , 1987, コ00940, 近代文学, 小説, ,
51760 <座談会>読み手と書き手の間−いま小説は, 大庭みな子 青野聰 島田雅彦, 図書, 457, , 1987, ト00860, 近代文学, 小説, ,
51761 性愛の果て−近代文学におけるもうひとつの<愛>, 三好行雄, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 近代文学, 小説, ,
51762 小説の読まれ方−文芸出版の新しい話題, 池内輝雄, 国語, 275, , 1987, コ00060, 近代文学, 小説, ,
51763 叙述の目−視座論, 飯島孝夫, 江戸川女子短期大学紀要, 2, , 1987, エ00016, 近代文学, 小説, ,
51764 <私>に関わる作家達, 伊東啓子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 近代文学, 小説, ,
51765 「力」としての自然と「美」としての自然−透谷・漱石・独歩と「自然」, 上田正行, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 近代文学, 小説, ,
51766 女とハンケチ−«イメージ»の近代日本文学誌, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
51767 「読者の問題」の発現, 工藤哲夫, 女子大国文, 102, , 1987, シ00780, 近代文学, 小説, ,
51768 講演小説とは何か, 井上光晴, 神奈川大学評論, 1-1, , 1987, カ00444, 近代文学, 小説, ,
51769 小説世界のロビンソン〓〓第四十二章作家の誠実さとはどういうものか, 小林信彦, 波, 21-9, , 1987, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
51770 小説世界のロビンソン〓〓第四十三章新聞小説の効用1, 小林信彦, 波, 21-10, , 1987, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
51771 小説世界のロビンソン〓〓第四十四章新聞小説の効用2, 小林信彦, 波, 21-11, , 1987, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
51772 小説世界のロビンソン〓〓終章とりあえずの終り, 小林信彦, 波, 21-12, , 1987, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
51773 中国の青年たちと読んだ日本の小説, 下沢勝井, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
51774 研究ノート『日本とフランスにおける小説概念の比較』研究成果について, 佐々木涼子, 比較文化, 33-2, , 1987, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
51775 日本の近代小説に於ける語り手の視点, 望月奈良江 熊倉千之, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
51776 近代小説を超えるもの, 富岡幸一郎, 群像, 42-10, , 1987, ク00130, 近代文学, 小説, ,
51777 時代小説の中の深川, 武蔵野次郎, 深川文化史の研究, 上, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
51778 深川作家論, 塚越和夫, 深川文化史の研究, 下, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
51779 勤勉の逆説, 高橋英夫, 波, 21-6, , 1987, ナ00200, 近代文学, 評論, ,
51780 小田切秀雄『日本文芸批評史』 (講義概要), , 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 評論, ,
51781 インタビューフェミニズムの視座, 駒尺喜美, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
51782 「書く」女性と「読む」女性−フェミニズム文学批評の課題, 水田宗子, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
51783 フェミニズム文学批評の現在, 北田幸恵, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
51784 フェミニズム批評をどう受けとめるか, 沼沢和子, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
51785 日本児童文学史論 (1), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 25, , 1987, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
51786 絵本と民話, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, 13, , 1987, ミ00219, 近代文学, 児童文学, ,
51787 昔話の絵本私見, たみおまゆみ, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 児童文学, ,
51788 明日の社会への良心の書−『人間はどれだけのことをして来たか(一)』, 勝尾金弥, 児童文学研究, 18, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
51789 不思議の国の扉を探して−通路のあるファンタジー論, 野呂順子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 児童文学, ,
51790 児童文学今昔−児童観・児童像の変遷について, 関英雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 23, , 1987, フ00520, 近代文学, 児童文学, ,
51791 日本児童文学研究文献目録稿(一九八六年), 向川幹雄, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
51792 日本の児童文学史論 (2), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 26, , 1987, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
51793 児童文芸の行方, 細川正義, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 児童文学, ,
51794 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡(第一回), 滝沢典子, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
51795 シンポジウム記録−いま『赤い鳥』に何をまなぶか, , 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
51796 『日本少年』から『少年倶楽部』にみる少年投書家展望−“投書”に寄せる少年という時間, 佐藤光一, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
51797 児童詩の提唱と未来像−主体的児童詩を中心に, 弥吉菅一, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
51798 「コドモノクニ」小考−読者論の立場から, 中村悦子, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
51799 <特集>今、何が読まれているか, 長谷川潮, 日本児童文学, 33-5, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
51800 <対談>児童文学の詩学 (ポエティックス), 山口昌男 高山宏, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,