検索結果一覧

検索結果:199137件中 51801 -51850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51801 児童文学の問いかけているもの, 安藤美紀夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51802 筒井康隆、そのSF的児童文学の発想−«ミラーマンの時間»を生きる, 宮川健郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51803 昔話は子どもに何をうったえるか, 小沢俊夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51804 「少年文学」にみる子ども像, 千葉俊二, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51805 「赤い鳥」の世界とその影響, 西田良子, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51806 立川文庫と少年講談の冒険譚−『宮本武蔵』論, 桑原三郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51807 童謡のイメージとその彼方にあるもの, 原子朗, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51808 小川未明と宮沢賢治の幻想譚, 伊藤真一郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51809 江戸川乱歩と海野十三の少年小説, 二上洋一, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51810 現代児童文学の方法, 鳥越信, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51811 作家別児童文学を読むための事典, 安藤美紀夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51812 児童文学年表 (海外と日本), 佐藤宗子, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
51813 評論・研究評盃と横顔−反転する構図, 宮川健郎, 日本児童文学, 33-12, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
51814 芝居にみる自由民権, 小笠原幹夫, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51815 上方講談と大阪の出版文化(12), 旭堂小南陵, 上方芸能, 94, , 1987, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51816 上方講談と大阪の出版文化(13), 旭堂小南陵, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51817 近代文学と能 8−世阿弥をめぐって−滝川駿・杉本苑子・山崎正和・田岡典夫, 増田正造, 観世, 54-1, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51818 近代文学と能 9−北条秀司『花のゆくえ・世阿弥』番外編・堂本正樹『世阿弥』, 増田正造, 観世, 54-2, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51819 近代文学と能 10−赤江瀑『阿修羅花伝』『禽獣の門』, 増田正造, 観世, 54-3, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51820 近代文学と能 11−赤江瀑『禽獣の門(承前)』『遠臣たちの翼』, 増田正造, 観世, 54-4, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51821 近代文学と能 12−『砧』をめぐって−遠藤周作『わが恋(おも)う人は』ほか, 増田正造, 観世, 54-5, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51822 近代文学と能 13−泉鏡花『歌行燈』, 増田正造, 観世, 54-6, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51823 近代文学と能 14−泉鏡花描く狂言『白金之絵図』『木の子説法』, 増田正造, 観世, 54-7, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51824 近代文学と能 15−泉鏡花『五大力』『朝湯』『卵塔場の天女』, 増田正造, 観世, 54-8, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51825 近代文学と能 16−松本たかし 俳句と俳諧詩, 増田正造, 観世, 54-9, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51826 近代文学と能 17−松本たかし『初神鳴』『殺生石』『一番能』そして映画『獅子の座』, 増田正造, 観世, 54-10, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51827 近代文学と能 18−土岐善麿の短歌と能, 増田正造, 観世, 54-11, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51828 近代文学と能 19−土岐善麿の短歌とその周辺, 増田正造, 観世, 54-12, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51829 実先生と新作能運動, 喜多編集部, 喜多, 春, , 1987, キ00047, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51830 真桑文楽『蓮如上人一代記』について, 蒲池勢至, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51831 竹本摂津大掾作の狂歌, 長野従一, 季刊邦楽, 51, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51832 付録七世竹本源太夫年譜, , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51833 付録鶴沢藤蔵年譜, , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51834 末期ざんぎり狂言考−単行小説の劇化を中心に, 小笠原幹夫, 演劇学, 28, , 1987, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51835 散切物の展開とその限界−『撮絞鮮血染野晒』をめぐって, 小笠原幹夫, 日本演劇学会紀要, 25, , 1987, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51836 脚本における「概念」と「性格」−九代目団十郎・学海・逍遥, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 56, 1987, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51837 <資料>歌舞伎上演演目実態調査表(昭和20年8月〜39年), , 日本演劇学会紀要, 25, , 1987, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51838 「春興鏡獅子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 261, , 1987, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51839 「鏡獅子」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 261, , 1987, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51840 日本的身体発現の実例, Georges Banu 中地義和, 国際交流, 11-3, , 1987, コ00870, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51841 わが国におけるエルンスト・トラー受容の「謎」−初期(大正11年〜14年)受容における第1の特質, 河合良三, 独逸文学, 31, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
51842 明治国学者の擬古文, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, ,
51843 ことばの散歩道66蕃書調所の読み方, 惣郷正明, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
51844 明治前期刑法用語の成立とその背景−総則部分の語彙を中心として, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 22-3, , 1987, フ00502, 近代文学, 国語, ,
51845 『明六雑誌』の漢語語彙の一考察, 森本千香子, 東京女子大学日本文学, 67, , 1987, ト00265, 近代文学, 国語, ,
51846 ことばの散歩道65二つのラセラス伝, 惣郷正明, 言語生活, 426, , 1987, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
51847 「スウィントン万国史」の翻訳, 進藤咲子, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, ,
51848 露都創刊日本語典の文例−百年前の国語, 吉町義雄, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, ,
51849 『春秋雑誌会話篇』攷−サトウ『会話篇』書誌覚書, 松村明, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, ,
51850 『布告必用漢語画字引』の漢語−明治初期の漢語の層, 浅野敏彦, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 国語, ,