検索結果一覧

検索結果:199137件中 51851 -51900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51851 明治紀行文学の文章−田山花袋・大町桂月について, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 21-3・4, , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, ,
51852 明治期の用字研究−露伴と一葉を例として, 古賀信子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 国語, ,
51853 近代の表記における漢字依存度の変遷, 田中章夫, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 近代文学, 国語, ,
51854 明治文語の多様性−共時相から観た歴史的継承, 岡本勲, 国語学, 151, , 1987, コ00570, 近代文学, 国語, ,
51855 オトウサン・オカアサン−近代の親族称呼, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 近代文学, 国語, ,
51856 明治作家の「たり」と「り」, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 22-1, , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, ,
51857 文体の違いと語法の差−明治文語の「ぬ」「つ」をめぐって, 岡本勲, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 国語, ,
51858 近代文学の接続語, 木坂基, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
51859 『学問のすゝめ』の文章と接続詞, 京極興一, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
51860 明治20〜30年代の児童雑誌の文章について (続)−口語体作品に注目して, 小松聡子, ことば, 8, , 1987, コ01358, 近代文学, 国語, ,
51861 貿易と交易−明治初期における漢語の革新, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, オ00310, 近代文学, 国語, ,
51862 色彩語研究−散文中の色彩語の出現は、何の影響を受けるのか, 十五直子, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 近代文学, 国語, ,
51863 科学者の文章−今西錦司氏の「自然の挽歌」を中心に, 三谷博俊, 国語, 269, , 1987, コ00060, 近代文学, 国語, ,
51864 会津八一の初期短歌における俳句的傾向について, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
51865 会津八一と仏典, 喜多上, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
51866 会津八一の「山鳩」の序(二), 会沢俊作, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
51867 会津八一と「壺中居」−「孤陶洞」因縁, 鎌倉喜久恵, 早稲田大学図書館紀要, 27, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
51868 <近代文学と奈良>会津八一「南京新唱」の世界, 太田登, 青須我波良, 34, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
51869 会津八一「山鳩」の背景−茂吉・秀雄との格闘, 伊丹末雄, 大阪青山短期大学研究紀要, 13, , 1987, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
51870 青木健作の文学−『姫山』『第一日』の主題, 桑原伸一, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 近代文学, 作家別, ,
51871 短歌にみる青木繁−その「渦」と「運命」, 野田一好, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
51872 青山二郎の戦後−和子夫人に聞く, 長谷川郁夫, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
51873 赤川次郎試論−初期作品を中心に, 横井司, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
51874 新日本語考現学2赤川次郎ブームの秘密, 郷原宏, 書斎の窓, 365, , 1987, シ00758, 近代文学, 著作家別, ,
51875 明石海人覚え書き (一)−新事実のいくつかとエピソード, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 38, , 1987, ミ00019, 近代文学, 作家別, ,
51876 反文明・反近代主義者としての赤羽巌穴−一九○二年の渡米以前, 荻野富士夫, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
51877 阿川弘之氏のこと, 都築久義, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 著作家別, ,
51878 芥川龍之介論−その思想と文学, 中野智子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
51879 芥川龍之介ノート−大正七年(下半期)の芥川, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, 15, , 1987, コ01490, 近代文学, 作家別, ,
51880 芥川龍之介論−芥川文学形成の軌跡, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 18, , 1987, ト00630, 近代文学, 作家別, ,
51881 芥川における<朧化された世界>, 市川恵津子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
51882 芥川における死のスプリング・ボオド, 青戸ゆかり, 国文学ノート(成城大学), 24, , 1987, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
51883 芥川龍之介論, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
51884 作家芥川誕生の基礎的与件−自己像および世界像の性格をめぐって, 反田悦生, 論究日本文学, 50, , 1987, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
51885 芥川龍之介の小説の型の問題−あわせて「檸檬」「狼疾記」との連関におよぶ, 石井和夫, 香椎潟, 33, , 1987, カ00390, 近代文学, 作家別, ,
51886 芥川龍之介における模倣と独創, 赤羽学, 日本語日本文学, 13, , 1987, ニ00256, 近代文学, 作家別, ,
51887 芥川龍之介試論 芥川文学と漱石, 安藤公美, 玉藻(フェリス女学院大), 23, , 1987, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
51888 芥川龍之介−中期作品の位相(2)芸術家意識の定着「女体」から「戯作三昧」へ, 石割透, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
51889 近代・現代秀歌鑑賞魚とし住まば悶えざらむか−芥川龍之介と短歌, 北川伊男, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
51890 芥川龍之介−俳句研究, 前田美由紀, 語学と文学, 17, , 1987, コ00440, 近代文学, 作家別, ,
51891 日本のベル・エポック 7−芥川龍之介の俳句, 飯島耕一, 俳句, 36-7, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
51892 クロード・ロワのみた芥川龍之介, 常岡晃, キリスト教文学, 6, , 1987, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
51893 中国における芥川龍之介研究の現状, 蘇思純, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
51894 英訳された芥川龍之介作品の研究−「外国語訳日本文学」研究の提唱, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
51895 A utilizacao de animais noscontos historicos deAkutagawa, Luiza Nana Yoshida, ESTUDOS JAPONESES, , 7, 1987, E00015, 近代文学, 作家別, ,
51896 MENSURA ZOILI待望論−芥川龍之介研究の一隅から, 海老井英次, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
51897 中期・芥川の「現代物」への道−「秋」その他, 生内由香, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
51898 芥川龍之介の<愚直者>への憧憬−未定稿「尼と地蔵」を中心にして, 吉村稠, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 近代文学, 作家別, ,
51899 芥川龍之介「或阿呆の一生」注解 (一)−「時代」としての<世紀末>, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 33, , 1987, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
51900 『一塊の土』論, 桂文子, 広島女子大国文, 4, , 1987, ヒ00272, 近代文学, 作家別, ,