検索結果一覧
検索結果:199137件中
51901
-51950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51901 | 「芋粥」の構図, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
51902 | 「大川の水」再考−永井荷風「歓楽」との影響を中心として, 田中麻理子, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 近代文学, 作家別, , |
51903 | 「大川の水」から「老年」「ひょっとこ」へ−芥川龍之介の作家的形成について, 山崎健司, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
51904 | 芥川龍之介「河童」覚え書−芸術的良心と「近代」, 菊地弘, 国文学科報, 15, , 1987, ア00385, 近代文学, 作家別, , |
51905 | 芥川における生と死(昭和二年)−「河童」をめぐって, 海老井英次, キリスト教文学, 6, , 1987, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
51906 | 芥川龍之介試論−『河童』と『歯車』に於ける「ぼんやりした不安」との葛藤, 黒沢真奈子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
51907 | 「神神の微笑」論覚書−棄教の実存的位相への傾斜, 影山恒男, キリスト教文学, 6, , 1987, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
51908 | 芥川龍之介『きりしとほろ上人伝』の文体と主体, 日下不二雄, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
51909 | 『きりしとほろ上人伝』考, 笹淵友一, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
51910 | 所蔵資料紹介「蜘蛛の糸」の原稿, 三好行雄, 神奈川近代文学館, 15, , 1987, カ00438, 近代文学, 作家別, , |
51911 | 芥川「戯作三昧」論 (一)−『水滸伝』のもたらした不安と茶の間の情景の解釈を中心に, 吉岡由紀彦, 日本文芸学, 24, , 1987, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
51912 | 「袈裟と盛遠」の可能性, 浅野洋, 近畿大学教養部研究紀要, 18-3, , 1987, キ00609, 近代文学, 著作家別, , |
51913 | 「地獄変」における語り手の問題, 桜木実千恵, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
51914 | 芥川龍之介『地獄変』の世界−死に魅せられし者, 西村早百合, 日本文芸研究, 39-2, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
51915 | <日中戦争・五十周年に当って>芥川龍之介『支那遊記』にみた日中戦争・太平洋戦争の萌芽, 岡野篤夫, 自由, 29-8, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
51916 | 注釈「侏儒の言葉」−芥川龍之介における人間の考察, 田中征男, エスキス, ’87, , 1987, エ00014, 近代文学, 作家別, , |
51917 | 芥川龍之介<溯行もの>の展開−<保吉もの>から「西方の人」まで, 宮坂覚, キリスト教文学, 6, , 1987, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
51918 | 「西方の人」論−「ジャアナリズム」について, 平野晶子, 日本文芸学, 24, , 1987, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
51919 | 「仙人」(大五)考−『エピクロスの園』における至福者の悲劇を起点として, 中村友, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
51920 | 芥川龍之介の『忠義』に内在するもの, 佐藤美加, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
51921 | 「杜子春」について−母親の愛を中心にして, 姜天喜, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 近代文学, 作家別, , |
51922 | 芥川龍之介の『鼠小僧次郎吉』の表現−式亭三馬との比較, 佐藤美加, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
51923 | 芥川龍之介作「鼻」材源考(上)−レフ・トルストイ「イワン・イリイッチの死」を視点に入れて, 和田芳英, 叢, 21, , 1987, ク00010, 近代文学, 作家別, , |
51924 | 芥川龍之介の芸術活動−『手巾』に寄せて, 北川伊男, 金城国文, 63, , 1987, キ00630, 近代文学, 作家別, , |
51925 | 芥川龍之介の『二人小町』の典拠とその扱い, 赤羽学, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
51926 | 「舞踏会」とその周辺−その構成をめぐって, 高木浩, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
51927 | 「文芸的な、余りに文芸的な」について, 川上美那子, 人文学報/東京都立大学, 192, , 1987, シ01150, 近代文学, 作家別, , |
51928 | 「奉教人の死」考−芥川の真意をめぐって, 高橋竜夫, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
51929 | 研究余滴芥川「桃太郎」の裏側, 中村青史, 国語国文研究と教育, , 19・20, 1987, コ00740, 近代文学, 作家別, , |
51930 | 「薮の中」の魅力について, 安田義明, 滝川国文, , 3, 1987, タ00087, 近代文学, 著作家別, , |
51931 | 「薮の中」と「范の犯罪」「城の崎にて」その他−比較作品論ノート, 山口幸祐, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
51932 | 「羅生門」の文脈−蟋蟀の行方, 山崎甲一, 鶴見女子大学紀要, 24, , 1987, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
51933 | 「羅生門」の本文校訂−グレッグの理論(Rationale of Copy Text)を適用し初出「帝国文学」を底本にした新しい本文の試み, 山下浩, 言語文化論集(筑波大学), 22, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
51934 | 「羅生門」の異空間, 平岡敏夫, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近代文学, 作家別, , |
51935 | 芥川龍之介の『羅生門』と『地獄変』についての考察, 長岡達也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 20, , 1987, セ00010, 近代文学, 作家別, , |
51936 | 「羅生門」試論, 下坂恵, 国語国文学研究, 23, , 1987, コ00700, 近代文学, 作家別, , |
51937 | アガルとノボル―芥川「羅生門」の「上る」のよみをめぐって, 田島光平, 国語通信, , 298, 1987, コ00790, 近代文学, 小説, , |
51938 | 『羅生門』−下人の人物像と主題, 早瀬輝男, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
51939 | 跡見花蹊と和歌, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 35, , 1987, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
51940 | 荒野と自由−安部公房小論, 吉田恵美子, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
51941 | 手仕事について, 武石保志, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
51942 | 『S・カルマ氏の犯罪』(安部公房)考, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 31, , 1987, オ00501, 近代文学, 作家別, , |
51943 | 安部公房の<壁>−「S・カルマ氏の犯罪」とそのフランス語訳について, 西川裕子, 国際研究, 4, , 1987, コ00867, 近代文学, 著作家別, , |
51944 | メビウスの輪としての失踪−『砂の女』私論, 広瀬晋也, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
51945 | 空を飛ぶことを拒否する時代からあきらめの時代へ―一人の生徒の自殺と『空飛ぶ男』の読み, 深谷純一, 国語通信, , 293, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
51946 | 研究動向阿部知二, 竹松良明, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
51947 | 阿部知二著書目録 1 (単行本), 竹松良明, 緑岡詞林, 11, , 1987, リ00240, 近代文学, 作家別, , |
51948 | 阿部知二『北京』論ノート, 水上勲, 帝塚山大学論集, 56, , 1987, テ00100, 近代文学, 作家別, , |
51949 | あまんきみこ『白いぼうし』の作品構造, 三好修一郎, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
51950 | 時の翳り『車のいろは空のいろ』再読, 宮川健郎, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |