検索結果一覧

検索結果:6283件中 5151 -5200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5151 〈シンポジウム〉〈第15回大会 国際芥川龍之介学会 講演・国際シンポジウム 報告〉 国際シンポジウム コロナ禍と芥川龍之介研究の可能性-台湾におけるコロナ感染状況及び芥川研究の進行状況-, 管美燕, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, ,
5152 〈シンポジウム〉〈第15回大会 国際芥川龍之介学会 講演・国際シンポジウム 報告〉 国際シンポジウム 芥川龍之介生誕一三〇周年・没後一〇〇周年に向けて, 乾英治郎, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, ,
5153 資料紹介 架蔵芥川龍之介自筆漢詩草稿(未定稿), 仁平道明, 芥川龍之介研究, , 15, 2021, ア00298, 近代文学, <分野未設定>, ,
5154 作為“〓域空間”的雪国-以川端康成与坂口安吾為比較対象-, 王浄華, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 56, 2022, ア00320, 近代文学, <分野未設定>, ,
5155 井上円了の台湾巡講と交通手段としての鉄道, 後藤武秀, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 57, 2023, ア00320, 近代文学, <分野未設定>, Enryo Inoue's Lecture Tour in Taiwan and The Rail Transportation,
5156 『真珠』における歴史的記憶と文学的記述, 王浄華, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 58, 2024, ア00320, 近代文学, <分野未設定>, Historical Memory and Literary Writing of Pearl,
5157 戦後中国人留日学生団体機関紙の読者層の使用言語と中国語学習-『中国留日学生報』(1947-1957)に見られる変化-, 荒川雪, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 58, 2024, ア00320, 近代文学, <分野未設定>, Language Use and Chinese Language Learning Among the Readership of the Official Newspaper of the Postwar Chinese Students' Association in Japan: Changes in “The Chinese Students' Press ln Japan”(1947-1957),
5158 近現代日本儿童文学作品名研究, 陳慧玲 石一諾, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 58, 2024, ア00320, 近代文学, <分野未設定>, ,
5159 東洋大学アジア文化研究所所蔵 アジア関係稀覯本のデータベース化作業(2)~戦前期のメディア・情報の分析の観点から~, 保科俊, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 58, 2024, ア00320, 近代文学, <分野未設定>, Progress of the Database Project of Rare Books about Asia at ACRI,TOYO University(2),
5160 論文 近代京都における町文書を用いた町内景観の復原-京都市東山区「弓矢町文書」の性格と復原方法の検討-, 佐藤弘隆, アート・リサーチ, , 21, 2021, ア00395, 近代文学, <分野未設定>, ,
5161 収蔵品紹介 高谷伸番付コレクション紹介-明治・大正・昭和期の演劇資料コレクション, 戸塚史織, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近代文学, <分野未設定>, ,
5162 【研究論文】 近代木版口絵画集・『小説挿画集』と『江戸錦』の位置づけ-明治中期における春陽堂の木版出版活動からの考察, 常木佳奈, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近代文学, <分野未設定>, ,
5163 【研究ノート】 「挿絵」という語の適用範囲に包括される「口絵」-「明治大正昭和挿絵文化展覧会」からの考察, 常木佳奈, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近代文学, <分野未設定>, ,
5164 【研究論文】 坪内逍遥の史劇再考淀君表象をめぐる史学と文学の綯い交ぜ, 嶋津麻穂, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近代文学, <分野未設定>, ,
5165 〈講演〉 『カインの末裔』で描かれた「雪」と「冬」から-共に歩み、支えられた四十五年-, 片山礼子, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5166 〔論文〕 山脇信徳日記の「リズム」「情調」に見る感情移入美学と「色彩象徴主義」の関係-音楽と詩の間への挑戦, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5167 〔論文〕特集 白樺派と自然 有島武郎における観念的自然-『或る女』前編第十三章を例に-, 中村建, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5168 〔論文〕特集 白樺派と自然 民藝美の基層-柳宗悦の自然概念, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5169 〔論文〕特集 白樺派と自然 志賀直哉文芸における複数の「自然」-『偶感』からの問い直し, 山口直孝, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5170 〔資料紹介〕 有島武郎を撮影した写真の裏面の印字について, 内田真木, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5171 〔書評〕 荒木優太著『有島武郎-地人論の最果てへ』, 山田順子, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5172 〔書評〕 杉淵洋一著『有島武郎をめぐる物語 ヨーロッパに架けた虹』, 石井花奈, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5173 〔論文〕特集 白樺派と翻訳 『青鞜』発刊の辞における「自然」と「潜める天才」-『白樺』ロダン号への共感/「自然主義」批判の文脈から-, 山田順子(野呂順子), 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5174 〔論文〕特集 白樺派と翻訳 デモクラシーと性=政治-ホイットマンの翻訳を中心に, 坪井秀人, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5175 〔論文〕特集 白樺派と翻訳 「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)」-学問史/〈翻訳〉の視点から-, 中山弘明, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5176 〔論文〕 『或る女』におけるコケットとしての葉子像, 盧昱安, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5177 〔論文〕 有島武郎『星座』研究史-晩年像を再考する視座として, 石井花奈, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5178 〔資料紹介〕 『有島武郎全集』未収録・有島武郎の大森時吉宛はがきについて-遠友夜学校と女性の教育についての考察を交えて-, 内田真木, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5179 〔論文〕特集 白樺派の文学と動物表象 有島武郎「凱旋」論-反軍的文芸として-, 中村建, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5180 〔論文〕特集 白樺派の文学と動物表象 〈犬〉によって育まれるテクスト-志賀直哉文学における動物表象-, 下岡友加, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5181 〔論文〕特集 白樺派の文学と動物表象 武者小路実篤「人間万歳」と人類/動物表象-ポスト・ヒューマニズム/アニマル・スタディーズの観点から-, 瀧田浩, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5182 〈講演〉〔講演筆記〕小特集 有島武郎と生活-「宣言一つ」一〇〇年から振り返る 「卑怯者」から読む「宣言一つ」, 山田俊治, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5183 〔論文〕小特集 有島武郎と生活-「宣言一つ」一〇〇年から振り返る 生活より生存へ-有島武郎の森本厚吉批判-, 荒木優太, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5184 〔論文〕 有島武郎「聖フランシスの生地」と和辻哲郎「法華寺阿弥陀三尊」について-スペイン風邪を視座に加えて-, 内田真木, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5185 〔ノート〕 戦後農地改革と有島農場 覚書-戦後占領期『週刊朝日』北海道版および『農業朝日』掲載記事から, 石井花奈, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5186 〈翻〉〔資料紹介〕 有島武郎はがき・書簡二通と有島武書簡一通について, 内田真木, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5187 〈翻〉〔資料紹介〕 有島章に関する岡田牧子氏の証言と『有島武郎全集』未収録・有島武郎の伊藤松雄宛書簡の紹介, 内田真木, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5188 〔書評〕 木村正樹著『革命的知識人の群像』, 大久保健治, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5189 〔書評〕 「種蒔く人」顕彰会編『『種蒔く人』の射程-一〇〇年の時空を超えて-』, 團野光晴, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5190 〔書評〕 下岡友加・柳瀬善治編『『台湾愛国婦人』研究論文集-〈帝国〉日本・女性・メディア-』, 石田仁志, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <分野未設定>, ,
5191 偶然の出会いという方法-千葉俊二『谷崎潤一郎 性慾と文学』をめぐって-, 柿原和宏, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5192 江戸川乱歩の失われた恋愛と、汚された性欲-谷崎潤一郎の恋愛と性欲と比較して-, 柿原和宏, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5193 文楽と/文楽の、「新しい日常(ニュー・ノーマル)」, 津久井隆, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5194 統制下の新聞報道について考える-『夢声戦争日記』を出発点に-, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5195 魯迅の「鋳剣」と莫言-莫言の作品群における「鋳剣」の意義をめぐって-, 叢新強 呂晶 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5196 極限翻訳論-詩の翻訳を例にして-, 田建国 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5197 研究型翻訳の試み(2)-芥川龍之介「上海游記」に関する考証-, 鄒波 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5198 中国在住の日本人「高洲太吉」と日本人観光者-芥川龍之介の揚州の旅をめぐって-, 鄒波, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5199 日本の寒山寺補遺-張継「楓橋夜泊」詩碑に寄せて-, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <分野未設定>, ,
5200 被爆女学生の戦後-林京子「空罐」論-, 團野光晴, 石川工業高専紀要, , 55, 2023, イ00040, 近代文学, <分野未設定>, ,