検索結果一覧

検索結果:199137件中 51951 -52000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51951 <特集>鮎川信夫の<戦後>, 大岡信, 現代詩手帖, 30-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
51952 荒木茂小伝, 大野延胤, 学習院女子短大紀要, 25, , 1987, カ00210, 近代文学, 作家別, ,
51953 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶−10, 吉田とよ子, 世紀, 440, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
51954 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶−11, 吉田とよ子, 世紀, 441, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
51955 キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶−12(最終回), 吉田とよ子, 世紀, 442, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
51956 有島武郎論−「宗教」否定より「文学」接近への軌跡, 小林一郎, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
51957 懺悔をしない有島武郎, 劉立善, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
51958 有島武郎のヨーロッパ紀行 (一), 坂上博一, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
51959 有島武郎−イスカリオテのユダ観, 増子正一, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
51960 <翻>有島武談「北郷久信君国事報効事歴談附十三節」他資料三篇−その翻刻と解説, 鈴木鎮平, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
51961 「新しき村」とは何であったか−有島武郎「共生農場」との比較検討を中心に, 安藤義道, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
51962 有島童話と他の作品, 増子正一, 児童文学研究, 18, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, ,
51963 ティルダ・ヘックの記念品から−有島武郎を見るために, 栗田広美, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
51964 <資料紹介>有島武郎とティルダ・ヘックをめぐる、スイスでの論評, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 39, , 1987, カ00380, 近代文学, 作家別, ,
51965 『或る女』前篇の内部構造−内部衝動と世間的幸福との間の不安, 外尾登志美, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 近代文学, 作家別, ,
51966 読みもの文学史17『或る女』, 江種満子, 国語, 274, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
51967 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む (一)−エピグラフ解釈・自註分析を中心に, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
51968 「カインの末裔」を読む−「王国」建設の夢とその挫折, 石丸晶子, 東京経済大学人文自然科学論集, 77, , 1987, ト00210, 近代文学, 作家別, ,
51969 『かん唐麻虫』試論−有島武郎研究ノート(一), 田辺健二, 語文と教育, 1, , 1987, コ01425, 近代文学, 作家別, ,
51970 『聖餐』論−“MARY OF MAGDA:LA”との人物比較を中心に, 三田憲子, 北九州大学国語国文学, 1, , 1987, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
51971 有島武郎「西方古伝」の原作について, 内田真木, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
51972 『宣言』の世界−「恐ろしい力」解明への一考察, 坂井浩子, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
51973 有吉佐和子論−紀州ものを中心に, 田中さつき, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
51974 社会問題に対する有吉佐和子の考え−「汚染」と「老人問題」, 桝岡直子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
51975 有吉佐和子『紀ノ川』の世界, 渡辺裕子, 新大国語, 13, , 1987, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
51976 安房直子とその世界, 大宅由美, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
51977 青畝俳句の表現法−『「春の鳶」研究』, 山本杜城, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
51978 飯田蛇笏 (第四十一回), 石原八束, 俳句, 36-2, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
51979 飯田蛇笏 (第四十二回), 石原八束, 俳句, 36-3, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
51980 飯田蛇笏 (第四十三回), 石原八束, 俳句, 36-5, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
51981 飯田蛇笏 (第四十四回), 石原八束, 俳句, 36-6, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
51982 飯田蛇笏 (第四十五回), 石原八束, 俳句, 36-7, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
51983 流転の農民詩人、猪狩満直のたたかい, 渡辺己三郎, 日本文学論叢(法政大・大学院), 16, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
51984 生田春月と山陰の詩壇 (3), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 20, , 1987, ヤ00154, 近代文学, 作家別, ,
51985 石垣りん「表札」, 米倉巌, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
51986 石川淳に於ける変革の主題, 平井修成, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 近代文学, 作家別, ,
51987 方法としてのパロディ−石川淳「おとしばなし清盛」を視座に, 塩崎文雄, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 作家別, ,
51988 石川淳・あふれ出す言葉の力, 鈴木あゆみ, 成城国文学, 3, , 1987, セ00049, 近代文学, 作家別, ,
51989 石川淳『佳人』試論, 杉浦晋, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
51990 石川淳『文芸思想史に於けるアナトオル・フランスの位置』をめぐって, 鈴木貞美, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
51991 啄木短歌に関する考察−その表現を中心にして, 安部和美, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 3, , 1987, ニ00506, 近代文学, 作家別, ,
51992 啄木二話, 木股知史, 紫苑, 17, , 1987, シ00024, 近代文学, 作家別, ,
51993 一九○九年の交における啄木の思想上の営為−クロポトキン『麺麭の略取』に出会うまで, 近藤典彦, 成城文芸, 120, , 1987, セ00070, 近代文学, 作家別, ,
51994 清貧の家族−バーンズと啄木, 向山淳子, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 近代文学, 作家別, ,
51995 啄木と時代−「渋民日記」と「食ふべき詩」を中心に, 米田利昭, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 作家別, ,
51996 石川啄木の病跡−日記・書簡・作品にみられる低血糖症状を中心に, 大沢博, 岩手大学学芸学部研究年報, 47-1, , 1987, イ00150, 近代文学, 著作家別, ,
51997 石川啄木英語学習の一考察, 今野鉄男, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
51998 啄木と英詩, 富田光明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 47, , 1987, シ01200, 近代文学, 作家別, ,
51999 日印尼対訳石川啄木秀歌鑑賞(二), 岩城之徳 舟田京子, 国際関係研究, 7-3, , 1987, コ00858, 近代文学, 作家別, ,
52000 日印尼対訳石川啄木秀歌鑑賞(三)−歌集「悲しき玩具」を中心に, 岩城之徳 舟田京子, 国際関係研究, 8-1, , 1987, コ00858, 近代文学, 作家別, ,