検索結果一覧
検索結果:199137件中
52001
-52050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52001 | 日韓対訳石川啄木秀歌鑑賞(一), 岩城之徳 黄聖圭, 国際関係研究, 8-2, , 1987, コ00858, 近代文学, 作家別, , |
52002 | 近代・現代秀歌鑑賞「など」雑感, 栗田靖, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52003 | 私の演劇史 (櫻)−さいはての啄木(釧路の七十六日), 福島輝雄, 文人, 12, , 1987, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
52004 | 私の演劇史 (權)−啄木と仙台、そして鬼川俊蔵, 福島輝雄, 文人, 13, , 1987, フ00568, 近代文学, 作家別, , |
52005 | Tsuji, um poema de Takubo:ku, Helena Hisako Toida, ESTUDOS JAPONESES, , 7, 1987, E00015, 近代文学, 作家別, , |
52006 | 啄木「閑天地」を読む, 上田博, 立命館文学, 500, , 1987, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
52007 | 啄木の歌稿ノート『暇ナ時』覚書 (7)−その評釈と本文考証とを中心に, 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 36, , 1987, フ00090, 近代文学, 作家別, , |
52008 | 「我等の一団と彼」と啄木−作者の位置を手がかりとして, 若林敦, 国文論叢, 14, , 1987, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
52009 | 特集石田波郷の世界, 村沢夏風, 俳句研究, 54-7, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52010 | 石田波郷の文学, 矢島渚男, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52011 | <鼎談>波郷の人と文学, 山本健吉 飯田龍太 角川春樹, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52012 | 波郷の出発−即興的な波郷小論, 原子公平, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52013 | 波郷最晩年の一句−「副院長」私観, 肥田埜勝美, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
52014 | <新資料>石田波郷宛五十崎古郷・塚原夜潮端書, , 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52015 | 石森文学の世界, 久保喬, 日本児童文学, 33-12, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
52016 | 泉鏡花研究−観念小説から怪奇浪漫への移行について, 石村充津江, 国文学報, 30, , 1987, コ01030, 近代文学, 作家別, , |
52017 | 鏡花文学の基本構造, 松村友視, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
52018 | 鏡花のレトリック, 増田美和, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
52019 | 鏡花と潤一郎 (二), 村松定孝, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
52020 | 対極への視線−鏡花作品における人間像, 森和彦, 国語国文学(弘前大), 9, , 1987, ヒ00210, 近代文学, 作家別, , |
52021 | あぢさゐ供養頌−わが泉鏡花, 村松定孝, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
52022 | 鏡花とてるさん, アダム・カバット, 図書, 450, , 1987, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
52023 | 日本のベル・エポック 9泉鏡花の句と紀行, 飯島耕一, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
52024 | 文学研究と「読書」, 安田孝, 国語通信, , 299, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
52025 | 日本のベル・エポック 10−「歌行燈」と「海神別荘」, 飯島耕一, 俳句, 36-10, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
52026 | 語りの系譜学 1−泉鏡花『化鳥』の語りをめぐって, 中山昭彦, 立教大学日本文学, 59, , 1987, リ00030, 近代文学, 作家別, , |
52027 | 『草迷宮』の霊的エロス, 笠原伸夫, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, , |
52028 | 鏡花の転換−『黒猫』『なゝもと桜』を中心に, 弦巻克二, 光華女子大学研究紀要, 25, , 1987, コ00019, 近代文学, 作家別, , |
52029 | Night and Day in 〓Koya Hiji:ri〓, Mark Jewel, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-2, , 1987, ム00050, 近代文学, 作家別, , |
52030 | 『高野聖』の神話的構想力, 笠原伸夫, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
52031 | 「高野聖」論−構造と<侵害>, 大野隆之, 語文論叢(千葉大学), 15, , 1987, コ01430, 近代文学, 作家別, , |
52032 | 『高野聖』論−「煩悩」に閉ざされた世界, 弦巻克二, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 近代文学, 作家別, , |
52033 | 日本のベル・エポック 11−「高野聖」と「天守物語」, 飯島耕一, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
52034 | 泉鏡花と草双紙−「釈迦八相倭文庫」を中心として−, 吉田昌志, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
52035 | 『春昼』『春昼後刻』−時空間脱出行 人、蛇、そして霊魂へ, 蛭田圭美, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
52036 | <女仙>の生まれる時, 山田有策, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
52037 | 逸脱のディスクール−泉鏡花『化銀杏』論, 種田和加子, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
52038 | 「風流線」の背景, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 7, , 1987, カ00506, 近代文学, 作家別, , |
52039 | 小野太三郎の出生地−「風流線」補遺, 上田正行, こだま, 86, , 1987, コ01294, 近代文学, 作家別, , |
52040 | 泉谷明私論 3−幻影としての「海」(二), 舘山隆, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
52041 | 板垣退助と文学, 岡林清水, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
52042 | <翻>『春城日誌』 (三)−明治三七年, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 28, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, , |
52043 | 「黄土」を臨んだ作家達 (伊藤・久保・中西)−プロレタリア文学における中国像(下), 田中益三, 法政大学大学院紀要, 18, , 1987, ホ00095, 近代文学, 作家別, , |
52044 | 左千夫歌論から (1), 小山正, 音, 6-5, , 1987, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
52045 | 伊藤左千夫未発表書簡, , アララギ, 80-2, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
52046 | 「野菊の墓」成立に関する比較文学試論−嵯峨の屋御室「初恋」を媒介としてロシア文学への志向, 永塚功, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, , |
52047 | 感想−伊東静雄の日記・書簡, 長沢久, 詩論, 11, , 1987, シ00919, 近代文学, 作家別, , |
52048 | 『詩集 夏花』の構成−虚構の<物語>, 久米依子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
52049 | 『わがひとに与ふる哀歌』の«恋人»像について, 先田進, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
52050 | 伊藤整と福田恆存, 高柴慎治, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |