検索結果一覧
検索結果:199137件中
52101
-52150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52101 | 井上靖『猟銃』など−作品論のためのメモ, 米倉巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近代文学, 作家別, , |
52102 | 茨木のり子ノート, 首藤基澄, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
52103 | 井伏鱒二研究−初期短編作品について, 山下好美, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
52104 | 井伏文学のレトリックと文体, 涌田佑, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 近代文学, 作家別, , |
52105 | 井伏鱒二と「若草」, 佐藤嗣男, 文学と教育, 140, , 1987, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
52106 | 井伏鱒二の「聚芳閣」勤務時期, 松本武夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
52107 | 井伏鱒二の占領体験−異民族支配と文学(シンガポールの場合), 前田貞昭, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 近代文学, 作家別, , |
52108 | 井伏鱒二書誌調査−「井伏鱒二展」に関連して, 深井人詩, 早稲田大学図書館紀要, 27, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, , |
52109 | 『井伏鱒二自選全集』のことなど, 東郷克美, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
52110 | 読みもの文学史14「山椒魚」の周辺, 松本鶴雄, 国語, 271, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
52111 | 『肥後の石工』を読む, 鵜生美子, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
52112 | 今野賢三論 (中), 北条常久, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
52113 | 入沢康夫「わが出雲・わが鎮魂」, 飛高隆夫, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52114 | 心に残るということ, 山末やすえ, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
52115 | 回想の岩田潔 (上), 精一精, 花実, 75, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
52116 | 回想の岩田潔 (下), 精一精, 花実, 76, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
52117 | 泡鳴「断橋」−その成立と創作主体, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
52118 | 巌本善治と『女学雑誌』−「女学思想」とその展開, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 24-1, , 1987, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
52119 | 巌谷一族とドイツ, 長谷川勉, 桜文論叢, 22, , 1987, オ00057, 近代文学, 作家別, , |
52120 | 童話「こがね丸」に見られる倫理観と明治の教育, 藤田万喜子, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 近代文学, 作家別, , |
52121 | 『こがね丸』『二人むく助』をめぐる批評, 向川幹雄, 児童文学研究, 18, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, , |
52122 | 巌谷小波の幼年童話−『幼女お伽集』を中心に, 大藤幹夫, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
52123 | 上田敏とウォルター・ペイター, 鏡味国彦, 立正大学大学院紀要, , 3, 1987, リ00085, 近代文学, 著作家別, , |
52124 | 第一次「芸苑」より第二次「芸苑」に至る上田敏, 明石利代, 紀要(羽衣学園), 23, , 1987, ハ00100, 近代文学, 著作家別, , |
52125 | 上田三四二論−いのち溢るるしるし, 篠弘, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52126 | 時間意識をめぐって, 永田和宏, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52127 | 上田三四二<歌集研究>, 馬場あき子, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52128 | 上田三四二<評論の世界>, 桶谷秀昭, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52129 | 上田三四二<小説の世界>, 伊藤一彦, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52130 | 上田三四二著書解題, 成瀬有, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52131 | 上田三四二略年譜, 上田三四二, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52132 | 『居候〓々』−法政騒動の百閧ニ草平, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
52133 | 冥途案内−花火, 山田晃, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
52134 | 内田魯庵の文学意識−山田美妙「日本韻文論」批評を中心として, 片岡哲, 東工大付工高研究報告, 17, , 1987, ト00230, 近代文学, 作家別, , |
52135 | 内田魯庵と民友社, 中村青史, 国語国文研究と教育, , 18, 1987, コ00740, 近代文学, 作家別, , |
52136 | <翻>所蔵資料紹介内田魯庵書簡, , 日本近代文学館, 100, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
52137 | 「くれの廿八日」考 (一)−本文の解読を中心に, 木村有美子, 樟蔭国文学, 24, , 1987, シ00560, 近代文学, 作家別, , |
52138 | 『くれの廿八日』と社会小説論の季節−内田魯庵伝ノート(十), 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 近代文学, 作家別, , |
52139 | 内村鑑三の文学観をめぐって, 久保田暁一, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, , |
52140 | 宇野千代作『雨の音』−その形式と内容, 大塚豊子, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
52141 | 「隣人」のいる風景−戦後と梅崎春生, 川村湊, 文学界, 41-5, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
52142 | 熊本文学探索地方文学青年達の先覚者−魚粱江上義覚(ぎかく)のこと, 中村青史, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
52143 | 江藤淳『作家は行動する』, 菊田均, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
52144 | 江藤淳の「一九六○年」, 高田知波, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 作家別, , |
52145 | 江渡狄嶺と芸術 (その一)−高村光太郎・高田博厚との関係, 高橋菊弥, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
52146 | 江渡狄嶺と文学者 (十三)−狄嶺と後閑林平(二), 豊嶋昌志, 八戸工業高専紀要, 22, , 1987, ハ00110, 近代文学, 作家別, , |
52147 | 特集江戸川乱歩−レンズ仕掛けの猟奇耽異, 色川武大, ユリイカ, 19-5, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52148 | 江戸川乱歩−本格推理小説から変格推理小説へ, 佐々木友子, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 近代文学, 作家別, , |
52149 | 「受難者」論, 永井和雄, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 近代文学, 作家別, , |
52150 | 円地文子『なまみこ物語』論−定子造型とその背後, 西田友美, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |