検索結果一覧

検索結果:199137件中 52151 -52200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52151 遠藤勝一の歌集『林檎の花』抄, 小笠原克, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
52152 <認識>から<創造>へ−小説家遠藤周作の誕生(覚え書として), 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
52153 「海と毒薬」論, 柴田泰志, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
52154 遠藤周作初期研究−未所収作品「赤ゲットの仏蘭西旅行」を視座として, 北村真美, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
52155 『チョコレート戦争』は子どもの理想の文学, 西本鶏介, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
52156 オイディプスの言葉−大江健三郎論, 井口時男, 群像, 42-11, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
52157 “四国の森のなかの谷間の村”訪問−大江健三郎の故郷, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 4, , 1987, ト00804, 近代文学, 作家別, ,
52158 Le Roman Japonais de L’Apres:Guerre (7), Nishikawa Nagao, 外国文学研究, 75, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
52159 Le Roman Japonais de L’Apres−Guerre (8), Nishikawa Nagao, 外国文学研究, 76, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
52160 大江健三郎論−『河馬に噛まれる』をテクストとして, 榎本正樹, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
52161 <核>と<障害児>に挾撃された「自然」−『個人的な体験』から『新しい人よ眼ざめよ』へ, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
52162 『個人的な体験』における“鳥(バード)”の人物像, 浦田敏啓, 国語国文研究と教育, , 19・20, 1987, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
52163 <挑発>としての方法−大江健三郎『小説の方法』の評価をめぐって, 片岡豊, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
52164 ゲームと物語, 大江健三郎, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52165 Hiroshima Noto and Oe Kenzaburo’s Existentialist Other, John Whittier Treat, Harvard Journal of Asiatic Studies, 47-1, , 1987, H00050, 近代文学, 著作家別, ,
52166 彷徨者たち・その一田村一等兵 (上), 神戸仁彦, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
52167 大岡昇平「磐梯愁色」−戦後第二期の第二次大戦小説欠落理由を求めて, 花崎育代, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
52168 『俘虜記』論, 草薙典子, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 近代文学, 作家別, ,
52169 大岡信「霊府」, 吉田熈生, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
52170 「桐一葉にこもる母の愛」−読みつがれる『おかあさんの木』, 井上洋一, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
52171 歌人大熊信行のことなど, 日高昭二, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
52172 潮の響き (6)−水穂の上京, 湯川邦子, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52173 潮の響き (7)−光子と水穂の新婚時代, 湯川邦子, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52174 大塚楠緒子と鎌倉−近代文学に現われた鎌倉(九), 鹿児島達雄, 鎌倉, 56, , 1987, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
52175 「浦島草」−大庭みな子試論, 高橋陽子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
52176 「夢野」−大庭みな子試論, 高橋陽子, 日本女子大大学院の会会誌, 6, , 1987, ニ00292, 近代文学, 作家別, ,
52177 大原富枝『地上を旅する者』の世界, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, 35, , 1987, ハ00025, 近代文学, 作家別, ,
52178 大矢正修と『明星』−鉄幹の地方指導の一位相, 塩浦彰, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
52179 岡麓論 (上)−第一歌集『庭苔』成立までの過程, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 31, , 1987, カ00670, 近代文学, 作家別, ,
52180 <研究動向>岡本かの子, 岩淵宏子, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
52181 現代秀句鑑賞(十八)こころ秘めたる花−岡本眸の近作について, 飯田龍太, 俳句研究, 54-6, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
52182 荻原井泉水の俳論, 瓜生敏一, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
52183 荻原井泉水と子規 (1), 田城武志, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
52184 荻原井泉水と子規 (2)−二人の「愛桜子」, 田城武志, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
52185 子規に生きる22 <対談>自由律俳句と井泉水, 大山澄太 和田茂樹, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
52186 遅速を愛す(57) 俳人月旦「山河」の代表 小倉緑村, 皆川盤水, 俳句, 36-10, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
52187 風葉『恋ざめ』ノート (二), 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近代文学, 作家別, ,
52188 長部日出雄試論−帰郷の意義について, 斎藤三千政, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 著作家別, ,
52189 『金色夜叉』における紅葉の人生観, 雄鹿浩司, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近代文学, 作家別, ,
52190 「良妻賢母」への背戻−『金色夜叉』のヒロインを読む, 高田知波, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
52191 <翻>翻刻・加賀文庫蔵『十千万堂日誌』 (一), 木谷喜美枝, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
52192 資料紹介尾崎士郎 愛知二中学友会寄稿文, 都築久義, 愛知淑徳大学国語国文, 10, , 1987, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
52193 ベストセラーの戦後史4尾崎秀実「愛情はふる星のごとく」−五通りの読み方ができる獄中書簡集, 井上ひさし, 文芸春秋, 65-6, , 1987, フ00470, 近代文学, 作家別, ,
52194 大仏次郎年譜覚書, 鈴木良昭, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
52195 押川方義管見 (七), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
52196 押川方義管見 (八), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 9, , 1987, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
52197 「高野線」論−織田作之助の虚無, 宮川康, 国語と教育, 13, , 1987, コ00810, 近代文学, 作家別, ,
52198 近代・現代秀歌鑑賞『にひる』の尾山篤二郎, 神谷忠孝, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
52199 折口信夫の人・学問・作品, 加藤守雄, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, ,
52200 折口信夫事典, 岡野弘彦, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, ,