検索結果一覧
検索結果:199137件中
52201
-52250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52201 | 折口信夫名彙解説, 西村享, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
52202 | 折口信夫論文解題, 西村享, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
52203 | 折口信夫作品解題, 岡野弘彦, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
52204 | 折口信夫研究史, 長谷川政春, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
52205 | 折口信夫研究文献一覧, 保坂達雄, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
52206 | 年譜折口信夫手帖, 長谷川政春 高梨一美, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
52207 | 迢空と飛鳥村と, 山本健吉, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52208 | 黒い人形−霊的釈迢空論, 角川春樹, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52209 | 折口先生の御歌, 田中澄江, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52210 | 旅行のおとも, 戸板康二, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52211 | 折口学の世界性, 中村真一郎, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52212 | 迢空の歌−最晩年の世界, 武川忠一, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52213 | 釈迢空における短歌とは何か, 岡野弘彦, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52214 | 『倭をぐな』について−その一面, 岩松研吉郎, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52215 | 迢空すけっち, 玉城徹, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
52216 | 「神いくさ」をめぐって, 林浩平, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52217 | 折口信夫の万葉学, 中西進, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52218 | 『死者の書』, 塚本邦雄, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52219 | 釈迢空の詩, 粟津則雄, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52220 | <迢空の歌論(古代)>古代から寄り憑くもの, 古橋信孝, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52221 | <迢空の歌論(近・現代)>「歌の円寂する時」が意味するもの, 奈良橋善司, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52222 | <翻・複>新発見の迢空の手紙−新資料, 松坂弘, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52223 | <歌集研究『海やまのあひだ』>死後の生−迢空の表現法, 成瀬有, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52224 | <歌集研究『春のことぶれ』>『春のことぶれ』の意図, 岡井隆, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52225 | <歌集研究『水の上』>典雅な諧調の魅力, 島田修二, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52226 | <歌集研究『遠やまひこ』>不幸の実相について, 松坂弘, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52227 | <歌集研究『倭をぐな』>長夜の孤宴, 馬場あき子, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52228 | 秀歌鑑賞, 大西民子, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52229 | 釈迢空・折口信夫略年譜, 一ノ関忠人, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52230 | 釈迢空・折口信夫著書解題, 一ノ関忠人, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
52231 | 聖痕論−「痣」を読む, 佐々木重治郎, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52232 | おのれの変貌の醜さについて, 四方田犬彦, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52233 | 分節しない時間−折口信夫の「発生」と歴史認識, 山折哲雄, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52234 | 「まれびと」の諸相−<原郷世界>の形象をめぐって, 佐藤正英, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52235 | 方法論的概念としての「越境者」マレビト−折口名彙の用語論, 磯谷孝, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52236 | 「訪ない」のうた−折口世界の「音」, 本田和子, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52237 | まれびと考−規範はいかにして可能か, 大沢真幸, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52238 | 折口信夫における境界観念, 赤坂憲雄, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52239 | 二上山と「死者の書」, 川村二郎, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52240 | この地上をどこまでも歩くこと−はじまりの意識あるいは人間の生成(インタビュー), 丸山静 村井紀, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52241 | 幽明の境の折口信夫−「月山」と「死者の書」をめぐって(インタビュー), 森敦 村井紀, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52242 | 月山と熊野−インタヴュー後記, 村井紀, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52243 | 幼神への挽歌−同性愛歌人としての釈迢空, 石井辰彦, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52244 | 異訳する国学者・折口信夫−魂のアルケオロジーのために, 鎌田東二, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52245 | 再生の力を秘めた醜悪−「小栗判官・照手姫」をめぐって, 遠藤啄郎, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52246 | 水平的他界の問題, 秋山さと子, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52247 | 「まれびと」という場, 若森栄樹, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52248 | <対談>権力のディスコースと<外部性>の民俗学, 小松和彦 上野千鶴子, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
52249 | 折口信夫の「神」−その戦後の展開に即して, 天艸一典, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52250 | 〔折口信夫〕著作解題+略年譜, 佐藤正英, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |