検索結果一覧
検索結果:199137件中
52251
-52300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52251 | 釈迢空の本領−学問と文学のあいだ, 塚崎進, 紀要(女子聖学院短大), 19, , 1987, シ00770, 近代文学, 作家別, , |
52252 | 折口信夫−外来魂について, 吉田文憲, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
52253 | 折口信夫の万葉観, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 17, , 1987, マ00139, 近代文学, 作家別, , |
52254 | 重層する視点−折口信夫ノート(7), 高橋文二, 春秋, 286, , 1987, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
52255 | 重層する視点−折口信夫ノート(8), 高橋文二, 春秋, 287, , 1987, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
52256 | 折口信夫の物語要素論と貴種流離譚, 浅野春二, 国学院雑誌, 88-3, , 1987, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
52257 | 折口鎮魂説と迢空短歌の間, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 24-1, , 1987, コ00530, 近代文学, 作家別, , |
52258 | 柳田国男と折口信夫−山人の問題をめぐって, 岩本由輝, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 著作家別, , |
52259 | 神の物語空間−「マレビト」その方法論的視座, 槙村吉泰, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
52260 | 迢空折口信夫の様式論, 伊東肇, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
52261 | 折口信夫の見た鏡花, 吉村博任, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
52262 | 逍遥・鴎外と折口信夫, 西村亨, 折口信夫講読会報, 5, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52263 | 折口信夫の戦中・戦後6−平野謙「アラヒトガミ事件」との関連において, 杉野要吉, 群, 7, , 1987, ク00098, 近代文学, 著作家別, , |
52264 | 境界の病を癒すものとしての水−迢空短歌の場合, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 24-4, , 1987, コ00530, 近代文学, 作家別, , |
52265 | 名和四郎の出自−「月しろの旗」考, 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
52266 | 折口信夫におけるライフ・インデックスの考察 その一, 星野直彦, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 近代文学, 作家別, , |
52267 | <翻>折口信夫全集未載資料草秋歌集のはしに−『草秋歌集』と林五助と折口信夫と, 石内徹, 折口信夫講読会報, 3, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52268 | 折口学研究文献解題1池田弥三郎著『日本文学伝承論』, 石内徹, 折口信夫講読会報, 1, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52269 | 折口学研究文献解題2山本健吉著『いのちとかたち』, 石内徹, 折口信夫講読会報, 2, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52270 | 折口信夫と松本平, 竹内貞, 折口信夫講読会報, 2, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52271 | <翻>折口信夫全集未載資料折口信夫と松本平, 竹内貞, 折口信夫講読会報, 6, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52272 | <翻>折口信夫全集未載資料折口信夫と松本平, 竹内貞, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
52273 | 埋もれた講義ノート, 石内徹, 折口信夫講読会報, 6, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, , |
52274 | 近代文学と折口学との参考文献目録 (その八), 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
52275 | 開高健試論−行為、認識、感覚、外界と内界をつなぐもの, 遠藤伸治, 近代文学試論, 25, , 1987, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
52276 | 開高健「耳の物語」の一つの問題, 牛久保建男, 民主文学, 261, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52277 | 宅急便の行く先は……−『魔女の宅急便』をめぐる角野栄子作品の考察, 甲木善久, 日本児童文学, 33-12, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
52278 | 『奇蹟』時代の葛西善蔵と広津和郎, 高阪薫, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 近代文学, 作家別, , |
52279 | 梶井基次郎論−彼の意識の影法師, 佐々木久美子, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 作家別, , |
52280 | 凝視のメカニズム−梶井基次郎の認識法, 古閑章, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
52281 | 梶井基次郎と川端康成−「川端康成第四短篇集『心中』を主題とせるヴァリエイション」をめぐって, 馬場重行, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
52282 | 作品論・梶井基次郎 (三), 小西護, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
52283 | 作品論・梶井基次郎 (四), 小西護, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
52284 | <梶井基次郎>ノート (その十一)−一つの解体新書, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 36, , 1987, ク00160, 近代文学, 作家別, , |
52285 | 「桜の樹の下には」論, 森下辰衛, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
52286 | 梶井基次郎「城のある町にて」論, 浜川勝彦, 奈良女子大学文学部研究年報, 30, , 1987, ナ00255, 近代文学, 作家別, , |
52287 | 「瀬山の話」試論−梶井基次郎とポオ, 中沢弥, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
52288 | 梶井基次郎「蒼穹」論, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
52289 | 「泥濘」と「Kの昇天」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 近代文学, 作家別, , |
52290 | 梶井基次郎「泥濘」覚書, 鈴木哲, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 近代文学, 作家別, , |
52291 | Kaji Motojiros 〓 Fligeh in Winter 〓, Stefan Wundt, 城西人文研究, 14, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
52292 | 「冬の蝿」覚書, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 2, 1987, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
52293 | 梶井基次郎「冬の日」論−メタファーとしての「部屋」, 中沢弥, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
52294 | 梶井基次郎「冬の日」論, 浜川勝彦, 叙説, 14, , 1987, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
52295 | 檸檬と丸善, 勝又浩, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
52296 | 『檸檬』に呈示された梶井文学の「光と影」, 松島芳昭, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
52297 | 読みもの文学史20「檸檬」をめぐって, 鈴木貞美, 国語, 277, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
52298 | 加藤一夫と独歩の『欺かざるの記』, 野口存弥, 加藤一夫研究, 2, , 1987, カ00437, 近代文学, 作家別, , |
52299 | 加藤一夫の唐津再訪−二つの転機をめぐって, 小松隆二, 加藤一夫研究, 2, , 1987, カ00437, 近代文学, 著作家別, , |
52300 | 「交響社小話」と日夏耿之介, 大和田茂, 加藤一夫研究, 2, , 1987, カ00437, 近代文学, 著作家別, , |