検索結果一覧
検索結果:199137件中
52301
-52350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52301 | 加藤一夫の農本的アナキズム, 三原容子, 加藤一夫研究, 2, , 1987, カ00437, 近代文学, 著作家別, , |
52302 | 『六合雑誌』時代の加藤一夫, 近藤敬祐, 加藤一夫研究, 1, , 1987, カ00437, 近代文学, 作家別, , |
52303 | <資料紹介>父の残した一冊のノート, 加藤不二子, 加藤一夫研究, 1, , 1987, カ00437, 近代文学, 作家別, , |
52304 | 加藤一夫著書目録 (上), 大和田茂, 加藤一夫研究, 1, , 1987, カ00437, 近代文学, 著作家別, , |
52305 | 加藤一夫著書目録 (下), 大和田茂, 加藤一夫研究, 2, , 1987, カ00437, 近代文学, 著作家別, , |
52306 | 沖野岩三郎と加藤一夫, 野口存弥, 加藤一夫研究, 1, , 1987, カ00437, 近代文学, 作家別, , |
52307 | 加藤一夫と私, 山本敏雄, 加藤一夫研究, 1, , 1987, カ00437, 近代文学, 作家別, , |
52308 | 加藤一夫参考文献目録 (戦後編), 大和田茂, 加藤一夫研究, 1, , 1987, カ00437, 近代文学, 著作家別, , |
52309 | 加藤一夫における『無明』の意義, 岩居保久志, 研究実践紀要, 10, , 1987, ケ00192, 近代文学, 作家別, , |
52310 | 拓川・羯南と近代明治, 島津豊幸, 季刊子規博だより, 7-2, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
52311 | 抜群の古典をよみがえらす加藤道夫作「なよたけ」, Kenneth L.Richard, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
52312 | 源義さんの硯, 森澄雄, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52313 | 金子薫園著作年譜 (追加の三), 太田登, 山辺道, 31, , 1987, ヤ00230, 近代文学, 作家別, , |
52314 | 金子光晴「くらげの唄」, 首藤基澄, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52315 | アジアの書きかた−『マレー蘭印紀行』, 東昌宏, 日本文学論叢(法政大・大学院), 16, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
52316 | 狩野亨吉と「吾輩は猫である」, 松岡嗣直, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
52317 | 閨秀歌人鎌田勇子, 兼清正徳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 4, , 1987, ト00804, 近代文学, 作家別, , |
52318 | 『くまの子ウーフ』について, 浜たかや, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
52319 | 嘉村礒多論−<さわり>序説, 広瀬晋也, 鹿児島大学文科報告, 23, , 1987, カ00340, 近代文学, 作家別, , |
52320 | 唐木順三の内なる三木清, 田沢英蔵, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 近代文学, 作家別, , |
52321 | アウトサイダーの詩と真実(2)−河上徹太郎論・第1章, 武田友寿, 論究(二松学舎大学), 18, , 1987, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
52322 | アウトサイダーの詩と真実(3)−河上徹太郎論・第2章, 武田友寿, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
52323 | アウトサイダーの詩と真実(4)−河上徹太郎論・第2章承前, 武田友寿, 論究(二松学舎大学), 21, , 1987, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
52324 | 眉山文学における社会性の限界−明治三十年代の動向を中心に, 永岡健右, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, , |
52325 | 川路柳虹参考文献目録稿, 中原豊, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 近代文学, 作家別, , |
52326 | 新発見の川田順書簡一通 (下)−「死に損ねが生き損ねをせぬやう……」, 鈴木良昭, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 近代文学, 作家別, , |
52327 | <対談>川端康成の妖と気, 中上健治 辻井喬, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52328 | 魔界の彼方へ−「二人で一人、一人で二人」の幻, 東郷克美, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52329 | 初期作品と禁忌の感覚−「白い満月」における屈曲, 原善, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52330 | 「みずうみ」における魔界, 羽鳥徹哉, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52331 | 霊界通信「抒情歌」から「たんぽぽ」へ, 堀切直人, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52332 | 川端康成の都市彷徨, 海野弘, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52333 | 川端康成の映画−「狂った一頁」をめぐって, 川本三郎, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52334 | 抒情する人工水晶体−「水晶幻想」のロマネスク, 野口武彦, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52335 | 「浅草紅団」と浅草の都市空間, 関井光男, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52336 | 川端康成における夢の摂理−「山の音」試論, 高橋英夫, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52337 | 「雪国」の背後に潜むもの−一九三五年秋の湯沢滞在をめぐって, 中島国彦, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52338 | 「眠れる美女」の幻視のエロス, 重松泰雄, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52339 | 「片腕」におけるスティグマと肉体, 森本穫, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52340 | 新しい資料から何を読みとるか−「日記」を中心として, 林武志, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52341 | 「伊豆の踊子」考, 藤岡武雄, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52342 | 川端康成作品論事典, 三好行雄, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52343 | 川端康成小伝, 森晴雄, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52344 | 「伊豆の踊子」の考現学的装幀, 長谷川泉, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |
52345 | 「再会」, 鶴田欣也, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |
52346 | 住吉物語から「住吉」へ, 森本穫, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |
52347 | 「山の音」と能, 北川栄一, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |
52348 | 川端康成と岡本かの子−生命の昇華, 熊坂敦子, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |
52349 | 「みづうみ」の魔界, 今村潤子, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |
52350 | 川端康成の「仏界入り易く、魔界入り難し」について, 内倉純一, 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 作家別, , |