検索結果一覧

検索結果:199137件中 52401 -52450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52401 蒲原有明「茉莉花」, 野山嘉正, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
52402 資料紹介”菊岡久利関係資料並びに解説, 菊岡京子(提供), 川端文学研究会年報, 3, , 1987, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
52403 大正期文学論の一面−内容的価値論争を中心に, 樫原修, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
52404 <翻>京都時代の菊池寛«資料篇»−「中外日報」への投稿, 片山宏行, 山手国文論攷, 8, , 1987, ヤ00166, 近代文学, 作家別, ,
52405 上質な木綿織の感触の小説, 加賀乙彦, 波, 21-6, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
52406 北畠八穂年譜稿−付北畠八穂系譜, 佐藤幸子, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
52407 北原白秋論−夕暮のイメージを中心に, 川原路子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
52408 まなざしの変貌−白秋から恭次郎へ, 千葉一幹, 比較文学・文化論集, 5, , 1987, ヒ00045, 近代文学, 作家別, ,
52409 白秋全集に寄せて 二, 林真, 解釈, 33-4, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
52410 白秋編集「近代風景」の特質−瞥見・一九二○年代, 紅野敏郎, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52411 <座談会>白秋の童謡・歌謡, 藤田圭雄 阪田寛夫 中田喜直 山本太郎, 図書, 449, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
52412 白秋と「赤い鳥」児童自由詩−白秋が至り得た境地と選評, 堀江祐爾, 愛媛大学教育学部紀要, 19, , 1987, エ00060, 近代文学, 作家別, ,
52413 白秋の童揺生成をめぐって, 古賀哲二, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 7, , 1987, キ00256, 近代文学, 作家別, ,
52414 北原白秋と万葉集 (−), 山根巴, 万葉集研究会会報, 3, , 1987, マ00148, 近代文学, 作家別, ,
52415 <翻><所蔵資料紹介>北原白秋書簡 (三), , 日本近代文学館, 98, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
52416 『水墨集』の写生的考察, 西村成樹, 日本文芸研究, 39-3, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
52417 北原白秋と『烟草の花』, 杉本邦子, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
52418 北村透谷論−自由民権運動への参加, 桑原敬治, 主潮, 15, , 1987, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
52419 北村透谷私論−民権運動期を中心に, 塚田昌宏, 野州国文学, 40, , 1987, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
52420 北村透谷の文体−「入神」体験と動機, 岡部隆志, 明大日本文学, 15, , 1987, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
52421 北村透谷における進学, 平岡敏夫, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
52422 「進化論」の狭間にて−透谷と自律, 槙林滉二, 佐賀大教育学部研究論文集, 35-1(7), , 1987, サ00020, 近代文学, 作家別, ,
52423 抒情の端緒 (一)−透谷詩の展開…「発話者」の視点から, 清水均, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
52424 『学海日記』から−透谷の死と紅葉, 小林修, 蟹行, 2, , 1987, カ00018, 近代文学, 作家別, ,
52425 透谷における虚構と現実−「富士山遊びの記臆」・「楚因之詩」・「三日幻境」を中心に, 小沢勝美, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
52426 北村透谷「蓬莱曲」−ファウスト伝説からの距離, 山田博光, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
52427 『蓬莱曲』と『エトナ山上のエムペドクレス』の比較研究, 広本勝也, 慶応義塾大学日吉紀要(英語英米文学), 5, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
52428 近代文学と謡曲6透谷の能楽観と「蓬莱曲」抄考, 松田存, 論究(二松学舎大学), 20, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
52429 <インタビュー> 連載 近代文学爽話11 夏・南方での再会―木下順二「夏・南方のローマンス」と小島輝正「黒い河」, 猪野謙二, 国語通信, , 296, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
52430 木下尚江と朝鮮, 岡野幸江, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
52431 木下尚江の弟子−田中五一と吉田三郎, 山極圭司, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 近代文学, 作家別, ,
52432 歴史手帖木下杢太郎のこと, 小木新造, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 近代文学, 作家別, ,
52433 <講演>木下〓太郎とゲーテ, 新田義之, ゲーテ年鑑, 29, , 1987, ケ00188, 近代文学, 作家別, ,
52434 «木下夕爾»ノート−評伝のための探索から, 市川速男, 研究紀要(大阪城南女子短大), 22, , 1987, オ00260, 近代文学, 作家別, ,
52435 木下夕爾の文学とその背景, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 62, , 1987, ホ00080, 近代文学, 作家別, ,
52436 利玄と漱石−「講義ノート」の意義(上)新資料, 紅野敏郎, 短歌, 34-6, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
52437 利玄と漱石−「講義ノート」の意義(下)新資料, 紅野敏郎, 短歌, 34-10, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
52438 利玄『紅玉』の成立 (上)−新資料「紅玉ノート」, 紅野敏郎, 短歌, 34-2, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
52439 利玄『紅玉』の成立 (下)−新資料「紅玉ノート」, 紅野敏郎, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
52440 金素雲論序説の一齣−在日朝鮮人文学史論(1), 門野正雄, 法政大学大学院紀要, 18, , 1987, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
52441 傷痕−金素雲訳詩集からのおぼえがき, 門野正雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
52442 翻訳の言葉と論説の言葉−ジョゼフ・ド・メストルの陸羯南への影響の序論的な検討, 田所光男, 人文論叢(福岡大), 19-1, , 1987, フ00140, 近代文学, 作家別, ,
52443 札幌市での活動・心平の道東周遊−「火の会」の北海道遠征(三), 永淵道彦, 論究(二松学舎大学), 20, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
52444 九条武子の歌と生涯 (1)−生いたち, 池田幸枝, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52445 九条武子の歌と生涯 (2)−生いたち, 池田幸枝, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52446 九条武子の歌と生涯 (3)−生いたち, 池田幸枝, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52447 九条武子の歌と生涯 (4)−生いたち, 池田幸枝, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52448 九条武子の歌と生涯 (5)−永別, 池田幸枝, あるご, 5-11, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52449 九条武子の歌と生涯 (6)−縁談, 池田幸枝, あるご, 5-12, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
52450 国木田独歩と自由民権運動, 山田博光, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,