検索結果一覧
検索結果:199137件中
52451
-52500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52451 | 国木田独歩出生の問題, 桑原伸一, 宇部短大学術報告, 24, , 1987, ウ00060, 近代文学, 作家別, , |
52452 | 自然に対する観念とその描写−ホイットマンと国木田独歩, 小林祐二, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 近代文学, 作家別, , |
52453 | 国木田独歩覚書−「愛弟通信」をめぐって, 小野末夫, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, , |
52454 | 独歩「河霧」論−<時間>と「変らな」いものへの視点, 中島新, 日本文学論集, 11, , 1987, ニ00485, 近代文学, 作家別, , |
52455 | 国木田独歩研究−『源叔父』を中心として, 神橋晴美, 広島女子大国文, 4, , 1987, ヒ00272, 近代文学, 作家別, , |
52456 | 国木田独歩の「女性禽獣論」−母親の投影をめぐって, 小野末夫, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
52457 | 日清戦後の詩論と『抒情詩』の「独歩吟序」−詩の内容と形式に関する諸論をめぐって, 芦谷信和, 立命館文学, 500, , 1987, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
52458 | 独歩「春の鳥」考, 工藤茂, 別府大学紀要, 28, , 1987, ヘ00060, 近代文学, 作家別, , |
52459 | 「春の鳥」−「白痴教育」との接点, 橋川俊樹, 東京成徳国文, 10, , 1987, ト00277, 近代文学, 作家別, , |
52460 | 『春の鳥』の感動−<語り手>を超えるものと<他者>, 田中実, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
52461 | (読む)物語の「今」−「春の鳥」の時と場, 須田喜代次, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
52462 | 独歩「武蔵野」−その構想と言文一致体の成立, 中島礼子, 文学, 55-5, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
52463 | 国木田独歩「武蔵野」−作品世界の生成過程, 関肇, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
52464 | 読みもの文学史19『武蔵野』, 滝藤満義, 国語, 276, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
52465 | 久保晴と和布刈神事 2, 海老名輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 20, , 1987, キ00050, 近代文学, 作家別, , |
52466 | 空穂短歌の魅力, 橘宏子, 国文研究(熊本女子大), 33, , 1987, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
52467 | 『破船』の「原田」について, 松岡嗣直, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
52468 | «資料»久米正雄・菊池寛 一高時代の諸作−「校友会雑誌」掲載作品の紹介, 片山宏行, 神戸山手女子短期大学紀要, 30, , 1987, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
52469 | 『東洋の満月』の世界−蔵原伸二郎ノート, 牧田晃代, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
52470 | 黒井千次『春の道標』と足占, 丸尾寿郎, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 23, , 1987, フ00520, 近代文学, 作家別, , |
52471 | 再び涙香「幽霊塔」について, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 52-3, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52472 | 「インタレスト」が阻むもの−桑原武夫『文学入門』の問題点, 佐藤秀明, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
52473 | <翻>「二葉の小松」 (1)−古泉千樫遺稿, 倉片みなみ, 野稗, 44, , 1987, ノ00060, 近代文学, 作家別, , |
52474 | 小泉八雲と拡張期の早稲田文学, 関田かおる, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
52475 | 小泉八雲のことども (続き), 根本重煕, 中日本自動車短期大学論叢, , 17, 1987, ナ00047, 近代文学, 著作家別, , |
52476 | 小泉八雲と母性への回帰, 平川祐弘, 諸君!, 19-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52477 | ラフカディオ・ハーンと神聖舞踏, 銭本健二, 山陰地域研究, 3, , 1987, サ00185, 近代文学, 作家別, , |
52478 | 日本大学三島図書館におけるラフカディオ・ハーン文献解題 (1), 萩原順子, 国際関係研究, 8-2, , 1987, コ00858, 近代文学, 著作家別, , |
52479 | Lafcadio Hearn : The Brah:man and His Brahmani考, 前田式子, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, , |
52480 | 香西照雄略年譜, 奈良文夫, 俳句研究, 54-9, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52481 | 明治二十二年の露伴作品−七作品における刹那性, 塩田京子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
52482 | 露伴、介山、潤一郎−日本近代文学のもう一つの可能性, 剣持武彦, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, , |
52483 | 中国文学と幸田露伴 (八), 原田親貞, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
52484 | 中国文学と幸田露伴 (九), 原田親貞, 学苑, 567, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
52485 | 中国文学と幸田露伴 (十), 原田親貞, 学苑, 575, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
52486 | <翻>幸田露伴の逸文 23, 林真, 日本古書通信, 52-1, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52487 | <翻>幸田露伴の逸文 24, 林真, 日本古書通信, 52-2, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52488 | <翻>幸田露伴の逸文 25, 林真, 日本古書通信, 52-3, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52489 | <翻>幸田露伴の逸文 26, 林真, 日本古書通信, 52-4, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52490 | <翻・複>幸田露伴の逸文 27, 林真, 日本古書通信, 52-5, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52491 | <翻・複>幸田露伴の逸文 28, 林真, 日本古書通信, 52-6, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52492 | <複>幸田露伴の逸文 29, 林真, 日本古書通信, 52-7, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52493 | <翻>幸田露伴の逸文 30, 林真, 日本古書通信, 52-8, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52494 | <翻>幸田露伴の逸文 31, 林真, 日本古書通信, 52-9, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52495 | <翻>幸田露伴の逸文 32, 林真, 日本古書通信, 52-10, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52496 | <翻・複>幸田露伴の逸文 33, 林真, 日本古書通信, 52-11, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52497 | <翻>幸田露伴の逸文 34, 林真, 日本古書通信, 52-12, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
52498 | 『有福詩人』と元曲「来生債」, 徳田武, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 近代文学, 作家別, , |
52499 | 幸徳秋水と文学, 飛鳥井雅道, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
52500 | 一隅の発見−河野多恵子論, 松下千里, 群像, 42-8, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, , |