検索結果一覧

検索結果:199137件中 52501 -52550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52501 垣間見た作家の横顔 (二)−小里文子・川島芳子・横光利一, 松本克平, 古本便り響宴, 5, , 1987, フ00267, 近代文学, 作家別, ,
52502 小島輝正の初期小説をめぐって−「ある過程」と「壊滅への中間駅」, 越前谷宏, 文脈, 6, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, ,
52503 小説「黒い河」の周辺, 水上勲, 文脈, 6, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, ,
52504 作家インタビュー・後藤明生氏に聞く小説の解体・小説の発見, 玉城正行 柘植光彦 永島貴吉 与那覇恵子, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
52505 無限言語とともに, 高橋英夫, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
52506 後藤明生の文学論について, 鈴木貞美, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
52507 後藤明生論−「私」をめぐる主題, 永島貴吉, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
52508 初期の新劇と学園創立者小林清作先生, 小林素三郎, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 26, , 1987, ア00110, 近代文学, 著作家別, ,
52509 多喜二のことなど (1), 杉山秀子, 駒沢大学外国語部論集, 25, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
52510 『安子(新女性気質)』の可能性を読む, 高田知波, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
52511 『党生活者』論−佐々木安治の形象について, 稲葉守, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
52512 「防雪林」における石狩川描写の意味−異化された自然と絶望の創出, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 19, , 1987, ト01069, 近代文学, 作家別, ,
52513 小林秀雄“ベルグソン論”について, 平井啓之, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52514 自己探求の場としての批評−「ゴッホの手紙」から「白痴」再論へ, 細谷博, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52515 「感想」についての感想, 中村雄二郎, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52516 「テスト氏との一夜」の読解をめぐって−小林秀雄とポール・ヴァレリー, 恒川邦夫, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52517 「歴史について」と『無常といふ事』−小林秀雄の<歴史>をめぐって, 樫原修, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52518 文学のひろば『創元』の『モオツァルト』, 海老沢敏, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52519 『本居宣長』を読む, 阿部秋生, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52520 <座談会>小林秀雄を語る, 中村真一郎 阿部良雄 百川敬仁, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52521 小林秀雄・その「創造」意識の諸相, 関谷一郎, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52522 小林秀雄の語り, 延広真治, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52523 小林秀雄の「科学観」, 金子務, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52524 ドストエフスキー論をめぐって, 作田啓一, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52525 嫌いになった理由−小林秀雄とアンドレ・ジッド, 二宮正之, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52526 言葉と自意識−小林秀雄の経験, 湯浅博雄, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52527 死を引き受けること/死を排除すること−小林『モオツアルト』とヴァレリー『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法への序説』、『注解と余談』をめぐって, 中川久定, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
52528 現代性(モデルニテ)の時間的構造をめぐって, 阿部良雄, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
52529 小林秀雄−言葉の経験・その一面, 湯浅博雄, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
52530 小林秀雄の肉声を聴く, 秋山駿, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
52531 小林秀雄と本居宣長 (二), 満田郁夫, 群, 7, , 1987, ク00098, 近代文学, 作家別, ,
52532 小林秀雄・その精神風景 (三), 緒方惟章, 和洋国文研究, 22, , 1987, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,
52533 小林秀雄論ノート (1)−ヴァレリー的知性の呪縛, 山崎正純, 文献探求, 19, , 1987, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
52534 小林秀雄論ノート (2)−文芸の科学性について, 山崎正純, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
52535 小林秀雄論ノート (3)−「眠られぬ夜」の夢と現実, 山崎正純, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
52536 近代批評の地平−「小林秀雄批評圏」をめぐって, 高橋敏夫, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 作家別, ,
52537 世界という背理 (3)−小林秀雄と吉本隆明, 竹田青嗣, 文芸, 26-2, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
52538 文学という信憑について, 竹田青嗣, 群像, 42-10, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
52539 「政治と文学」論争まで−『近代文学』と民主主義文学, 津田孝, 民主文学, 261, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
52540 詩と異界−小林秀雄にふれて, 百川敬仁, 季刊花神, 1-3, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
52541 小林秀雄『ゴッホの手紙』論, 中井康行, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
52542 小林秀雄の「文学界の混乱」−その「混乱」の様相, 田辺剛城, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
52543 『無常といふ事』をめぐって, 岡本卓治, 国語通信, , 293, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
52544 小林秀雄『無常といふ事』の詩魂・序説, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, 28, , 1987, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
52545 「涙の谷」覚書−民権小説から社会小説へ, 林原純生, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
52546 西条八十の歌謡詩−「東京行進曲」, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 32, , 1987, ト00040, 近代文学, 作家別, ,
52547 童謡の抒情−西条八十の場合, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 31, , 1987, ト00040, 近代文学, 作家別, ,
52548 西条八十とノヴァーリス, 上村直己, 文学研究, , 66, 1987, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
52549 球体のイメージ−『冒険者たち−ガンバと十五匹の仲間』の作法について, 石井直人, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
52550 斎藤茂吉短歌評釈 (20)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 5-1, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,