検索結果一覧
検索結果:199137件中
52751
-52800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52751 | 『破戒』・「蒲団」の周辺−教師・腰弁・空想・自意識, 出原隆俊, 国文学会誌, 22, , 1987, キ00440, 近代文学, 作家別, , |
52752 | 『春』における「省略」二態とその意味−「並木」事件等の整理を中心に, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, , |
52753 | 「春」論−神話の終焉, 小仲信孝, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
52754 | 『春』に於ける思想と美術の形式, 関恭治, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
52755 | 島崎藤村と沙翁 (その一)−『悲曲 琵琶法師』の構造分析, 佐藤三武朗, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
52756 | 藤村『夜明け前』−岩瀬肥後守について, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 35, , 1987, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
52757 | 島崎藤村ノート−『夜明け前』とハリスの「口上書」, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
52758 | 『夜明け前』の時代区分論, 高橋章則, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
52759 | 島崎藤村の世界史的役割−「夜明け前」の英訳を完成して, ウイリアム・E・ナフ, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
52760 | 『落梅集』論−新体詩の可能性と<緑葉>の行方, 下山孃子, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 近代文学, 作家別, , |
52761 | 島崎藤村「初恋」, 三好行雄, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52762 | 『若菜集』−「六人の処女」論−近世歌謡との関係について, 渡辺憲, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, , |
52763 | 近代小説の零度―島田雅彦、小林恭二の文学世代, 富岡幸一郎, 文学界, 41-9, , 1987, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
52764 | 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」−主体性のサバイバル, 遠藤伸治, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
52765 | 「日日の祝祭」というレトリック−庄野潤三の実感比喩, はんざわかんいち, 文学芸術, 10, , 1987, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
52766 | 杉敦夫(杉浦敦太郎)年譜並に土屋文明先生と三河, 桃山生, ふるほん西三河, 20, , 1987, フ00268, 近代文学, 作家別, , |
52767 | 私説俳句史11久女の夜明け, 大輪昌, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
52768 | 鈴木三重吉の童話とすず伝説, 根本陽子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, , |
52769 | 泣菫詩の「寺」の風土性, 明石利代, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
52770 | 現代秀句鑑賞(十七)山河遼遥−相馬遷子全句集について, 飯田龍太, 俳句研究, 54-5, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
52771 | 田岡嶺雲と幸徳秋水, 西田勝, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
52772 | 高橋和巳論−虚無憎のパトス, 山口勲, 城西人文研究, 13, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52773 | 日本のダダイストたち−比較文化論的試み 第五章 高橋のダダ詩の影響と吉行エイスケ, 早崎守俊, 言語文化論集(名古屋大学), 8-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52774 | 高橋たか子「怒りの子」をめぐって, 岩井尊子, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00770, 近代文学, 作家別, , |
52775 | <対談>高浜虚子を語る, 川崎展宏 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52776 | 虚子の自然観, 川名大, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52777 | 虚子と能楽, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52778 | 虚子・病跡学的試論の序, 阿部完市, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52779 | 虚子の写生文−発見の流儀と会話の流儀, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52780 | 『風流懺法』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52781 | 「俳諧師」の方法, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52782 | 『続俳諧師』, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52783 | 『柿二つ』, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52784 | 『虹』連作, 川口絋明, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52785 | 紀行・日記、そして「漱石氏と私」, 米田利昭, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52786 | 『五百句』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52787 | 『五百五十句』の世界, 新谷ひろし, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52788 | 『六百句』, 栗田靖, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52789 | 『六百五十句』, 清崎敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52790 | 『句日記』, 河野南畦, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52791 | 『年代順虚子俳句全集』, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52792 | 『虚子句集』, 原裕, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52793 | 『進むべき俳句の道』, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52794 | 『虚子俳話』−戦後的性格, 松井利彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52795 | 虚子と連句, 大畑健治, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52796 | 高浜虚子文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52797 | 高浜虚子小説参考文献目録, 栗田靖, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
52798 | 高浜虚子略年譜, 井上聡, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
52799 | 俳句の古典性と現代的意義−花鳥諷詠論の再評価をめぐって, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 18, , 1987, リ00013, 近代文学, 作家別, , |
52800 | 子規に生きる23虚子とつる女と私, 今井千鶴子 和田茂樹, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |