検索結果一覧
検索結果:6283件中
5251
-5300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5251 | 論説 大倉邦彦と「日本文化講義」-在野の教学刷新実践者とその思想善導講義-, 上久保敏, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5252 | 覚書 戦前における在野研究者の蒐集活動と史料認識-金沢甚衛の河川交通史研究-, 古畑侑亮, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5253 | 資料紹介 寄贈資料「大倉孫兵衛旧蔵資料」からみる大倉書店の歩み, 星原大輔, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5254 | 論説 田辺尚雄の「日本文化講義」-日本音楽の真髄を伝えるための巡講-, 上久保敏, 大倉山論集, , 69, 2023, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5255 | 覚書 私立の公共図書館の現状と課題-大倉精神文化研究所附属図書館を事例として-, 小股昭, 大倉山論集, , 69, 2023, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5256 | 論説 日蓮と日蓮主義, 丹治正弘, 大倉山論集, , 70, 2024, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5257 | 〈翻〉資料紹介 翻刻 大倉精神文化研究所「日誌」(大正一四年~昭和九年)〔上〕, 公益財団法人大倉精神文化研究所, 大倉山論集, , 70, 2024, オ00114, 近代文学, <分野未設定>, , |
5258 | 【学術論文(査読付)】 中村古峡の「森田療法」, 藤田裕司, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 69, 2021, オ00165, 近代文学, <分野未設定>, Morita Therapy by Nakamura Kokyo, |
5259 | 【学術論文(査読付)】 信仰と知とスキャンダル-汎神論論争と同時代の書評紙-, 亀井一, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 70, 2022, オ00165, 近代文学, <分野未設定>, Glauben, Wissen und Skandale: Pantheismusdebatte und deren zeitgenossische Rezensionsmedien, |
5260 | 【学術論文(査読付)】 森田正馬と「神経質」-「鍛錬療法」から「自然療法」へ-, 藤田裕司, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 71, 2023, オ00165, 近代文学, <分野未設定>, Morita Masatake and Shinkeishitsu: From Training Therapy to Natural Therapy, |
5261 | 【学術論文(査読付)】 コロナ禍における国際教育の課題と可能性, 中山あおい ブラウン,ロバート・サンボーン 箱﨑雄子 米澤千昌 井上直子, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 70, 2022, オ00169, 近代文学, <分野未設定>, International Education in the Time of Covid-19, |
5262 | 【学術論文(査読付)】 「対話から学ぶ力」を育む漢文の授業をデザインする─杜甫「唐故万年県君京兆杜氏墓誌」の問いを知識構成型ジグソー法で解く─, 小路口真理美, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 70, 2022, オ00169, 近代文学, <分野未設定>, Designing “Learning through Dialogues” in a Class for Chinese Classics: Answering the Question in Do Fu's 【Tang gu wannianxianjun Jingzhao Dushi muzhi】 「唐故万年県君京兆杜氏墓誌」with the Knowledge-Constructive Jigsaw Method, |
5263 | 【学術論文(査読付)】 中学校国語科における批評入門単元の開発, 松尾澄英 松岡礼子, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 70, 2022, オ00169, 近代文学, <分野未設定>, Development of an Introduction Unit for Criticism in Junior High School Japanese Language Arts, |
5264 | 【学術論文(査読付)】 中学校国語科における文学的読解力の開発─テクストとの〈対話〉・他者との〈交流〉を軸として─, 住田勝 林大樹, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 70, 2022, オ00169, 近代文学, <分野未設定>, Development of Literary Reading Comprehension in Junior High School: The Strategies of Analyzing and Interpreting Text / Engaging in Dialogue with Other Students, |
5265 | 〔書評〕 個人史から見た高村薫『李歐』, 小川雅弘, 大阪経大論集, 73-2, , 2022, オ00195, 近代文学, <分野未設定>, , |
5266 | 学術資料 横光利一『上海』書誌稿(七), 村田好哉, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 45, 2022, オ00231, 近代文学, <分野未設定>, , |
5267 | 学術資料 漱石『倫敦塔』書誌(一), 村田好哉, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 50, 2024, オ00231, 近代文学, <分野未設定>, , |
5268 | 研究論文 義務教育における「多様性の尊重」の理念とその展開に関する基礎研究-戦後の日本とドイツの学習指導要領と教科書の内容に着目して-, 濵谷佳奈 井上健, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 11, 2021, オ00251, 近代文学, <分野未設定>, Basic Research on the Philosophy of "Respecting Diversity" in Compulsory Education and its Development : Focusing on the Curriculum Guidelines and Textbooks in Postwar Germany and Japan, |
5269 | 【2019年度特別研究助成費研究概要】 京都府福知山市の仏教関係団体所蔵とみられる戦時下紙芝居, 神村朋佳, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 11, 2021, オ00251, 近代文学, <分野未設定>, , |
5270 | 〔論文〕 外国人から見た日本人の子育て-戦国時代から明治時代初期に来日した外国人の手記を元に-, 芝田圭一郎, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 58, 2024, オ00260, 近代文学, <分野未設定>, , |
5271 | 配慮を生起させる構造-津村記久子『君は永遠にそいつらより若い』の論理性-, 泉谷瞬, 大谷学報, 102-1, , 2022, オ00410, 近代文学, <分野未設定>, , |
5272 | 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その二九)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(一七)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 53, 2021, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5273 | コミュニケーション文化学科 長尾雨山と六三園, 松村茂樹, 大妻女子大学紀要(文系), , 53, 2021, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5274 | 英文学科・短大英文科 石井桃子の『クマのプーさん』の翻訳についての考察-子どもの言語世界をどう表すか-, 夏目康子, 大妻女子大学紀要(文系), , 53, 2021, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5275 | 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『寄生木』新出資料の翻刻-小笠原善平のノート『樵歌牧詠』-, 木戸雄一, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5276 | 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その三〇)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(一八)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5277 | コミュニケーション文化学科 六三園での長尾雨山帰国送別会招待者名簿について, 松村茂樹, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5278 | 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その三一)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(一九)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5279 | 日本文学科・短大国文科 〈林芙美子〉を語る-一九六〇年代、田中澄江『うず潮』とメディアのなかの〈林芙美子〉-, 井原あや, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5280 | 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その三二)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(二〇)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 56, 2024, オ00462, 近代文学, <分野未設定>, , |
5281 | 〈複〉 浅井忠《武士山狩図》(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵)について, 石崎佳菜子, 大手前大学人文科学部論集, , 20, 2021, オ00482, 近代文学, <分野未設定>, , |
5282 | 会津八一 叱る教師の真実-「學規」を中心として-, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 近代文学, <分野未設定>, , |
5283 | 寄稿 「ノンフィクションの危機」で問われるもの 生き残りの術は原点回帰, 森功, 大宅文庫ニュース, , 88, 2023, オ00487, 近代文学, <分野未設定>, , |
5284 | 論説 明治・大正期の中国語教科書『官話急就篇』訳本の可能表現, 常衛邦, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近代文学, <分野未設定>, Potential Expressions of the Meiji and Taisho Periods in Chinese Textbooks: On the Translations of “Kanwa-kyushu-hen”, |
5285 | 論説 井上靖『敦煌』と諸関連文献との比較-〈開封〉の描写をめぐって-, 周霞, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近代文学, <分野未設定>, Comparison of Yasushi Inoue's “Tun-huang” with Related Documents-On the Descriptions of “Kaifeng”-, |
5286 | 論説 「有翼の天女図」八考-幕末~明治初期の「天人」「天女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 近代文学, <分野未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maiden) with Wings, Part 8 -Heavenly Maiden and Feathered Robe at the end of the Edo period and Early Meiji period-, |
5287 | 論説 卑弥呼の残像(上)-明清通俗文学作品に描かれた日本人女性と日本イメージ-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近代文学, <分野未設定>, The Literary Afterimage of Himiko(1) -A Study of Japanese Women and Images of Japan in Ming and Qing Popular Literature-, |
5288 | 和歌・俳句を用いた思考力の育成-芭蕉の発句・額田王の歌を例として-, 松田聡, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 近代文学, <分野未設定>, , |
5289 | 【文学】 田村俊子と戦時上海-「中支で観た部分(警備、治安、文化)」を中心に-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 近代文学, <分野未設定>, Toshiko Tamura and wartime Shanghai-Focusing on "the part seen in Central China (guard, security, culture)"-, |
5290 | 【文学】 武田泰淳「聖女侠女」論-戦時上海のプリズム-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 59, 2024, オ00522, 近代文学, <分野未設定>, On Takeda Taijun's “Seijo Kyojo”-A Prism of Wartime Shanghai-, |
5291 | 【研究ノート】 沖縄大衆演劇の歩み-その発生からコロナ禍を超えて, 大嶺可代, 沖縄芸術の科学, , 35, 2023, オ00526, 近代文学, <分野未設定>, The History of Popular Okinawan Drama:from its Beginning to Beyond the Covid-19 Catastrophe, |
5292 | 【研究ノート】 沖永良部島のユタの呪詞-東京芸術大学民族音楽ゼミナールによる調査資料から-, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 35, 2023, オ00526, 近代文学, <分野未設定>, The Magic Words of Yuta Shamans in Okinoerabujima -Based on Field Data Collected by the Folk Music Seminar at Tokyo University of the Arts, |
5293 | 【研究ノート】 東京都立芝公園内の「銀世界」の碑について, 川鍋かつら, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近代文学, <分野未設定>, Monument of “Gin-Sekai(Silver World)” in Shiba Park, Tokyo, |
5294 | 未完の地図-森崎和江と沖縄闘争の時代-, 大畑凜, 沖縄文化研究, , 49, 2022, オ00558, 近代文学, <分野未設定>, , |
5295 | 中野好夫さんの思いを引き継いで-まずは知ることから-, 屋嘉宗彦, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近代文学, <分野未設定>, , |
5296 | 見里春『踊合 首里の旅うた』所収の「だんじゅかりゆし」, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <分野未設定>, , |
5297 | 占領下沖縄の中学校社会科歴史副読本『琉球の歴史』の誕生-その経緯に着目して-, 萩原真美, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <分野未設定>, , |
5298 | 沖縄学における仲原善忠-仲原の初期論考「沖縄人と新道徳」の検討-, 大里知子, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <分野未設定>, , |
5299 | 生と死の連結-民俗と戦争の視点から見た又吉栄喜『冥婚』-, 郭会彩, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <分野未設定>, , |
5300 | 共感覚表現の認知に関する検討-俳句に含まれる共感覚表現の理解しやすさと作品のおもしろさとの関係について-, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 20, 2021, オ00611, 近代文学, <分野未設定>, , |