検索結果一覧
検索結果:199137件中
52951
-53000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52951 | 『痴人の愛』私論−アリス・ロリータ・ナオミ, 中川ユカリ, 国文学科報, 15, , 1987, ア00385, 近代文学, 作家別, , |
52952 | 痴人の「愛」, 安田孝, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 近代文学, 作家別, , |
52953 | 擬態の誘惑−谷崎潤一郎の野蛮な触手, 渡部直己, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
52954 | 『痴人の愛』の「西洋」−幸福の指数として, 山口政幸, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
52955 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」を読む−一九二○年代・都市・文学(一), 田口律男, 近代文学試論, 25, , 1987, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
52956 | 『痴人の愛』まで−谷崎文学における語り手の成熟, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
52957 | 小説世界のロビンソン40 第三十九章「瘋癲老人日記」の面白さ1, 小林信彦, 波, 21-6, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
52958 | 小説世界のロビンソン41 第四十章「瘋癲老人日記」の面白さ2, 小林信彦, 波, 21-7, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
52959 | 小説世界のロビンソン42 第四十一章「瘋癲老人日記」の面白さ3, 小林信彦, 波, 21-8, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
52960 | 谷崎潤一郎の『文章読本』, 鈴木敬司, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
52961 | 『卍』論 (二)−«語り手»の発見, 平野芳信, 日本文芸研究, 38-4, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
52962 | 『卍(まんじ)』試論−印度数による一つのアプローチ, 西荘保, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近代文学, 著作家別, , |
52963 | 『吉野葛』論 (一)−«語り手»の誕生, 平野芳信, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 近代文学, 作家別, , |
52964 | 狐妻幻想−「吉野葛」という織物, 東郷克美, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近代文学, 作家別, , |
52965 | 山頭火を追って (五), 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 57, , 1987, テ00100, 近代文学, 作家別, , |
52966 | 田村俊子ノート−平塚らいてう・森田草平の『炮烙の刑』論争を中心に, 黒沢亜里子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
52967 | 渡加前後の田村俊子−俊子、悦書簡・日記をめぐって, 黒沢亜里子, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
52968 | 散文詩の非人称性−田村隆一、吉岡実をめぐって, 高柳誠, 論叢, 27, , 1987, ロ00040, 近代文学, 作家別, , |
52969 | 言葉の物語−詩の、日本語の、行方, 菅谷規矩雄, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
52970 | 田村隆一「帰途」, 栗原敦, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
52971 | 田山花袋「平面描写」再論−「印象描写」へ至る語り手の問題, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 近代文学, 作家別, , |
52972 | 田山花袋著書目録稿 昭和編(三), 宮内俊介, 熊本商大論集, 33-3, , 1987, ク00050, 近代文学, 作家別, , |
52973 | 田山花袋『田舎教師』における北埼玉地方の農村, 神立春樹, 岡山大学経済学会雑誌, 19-1, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52974 | 家族の発生−田山花袋「生」をめぐって, 山田有策, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 近代文学, 作家別, , |
52975 | 田山花袋「蒲団」−語り手の位置、覚え書, 棚田輝嘉, 国語国文, 56-5, , 1987, コ00680, 近代文学, 作家別, , |
52976 | 田山花袋『源義朝』考−原拠をめぐって, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
52977 | 立原道造から俵万智へ−いま、日本語が変わる, 小川和佑, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
52978 | 覚え書・檀一雄, 岸田幸四郎, 成蹊論叢, , 26, 1987, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
52979 | 隠喩としての姦通−檀一雄「火宅の人」恣論, 花田俊典, 文芸と思想, 51, , 1987, フ00480, 近代文学, 作家別, , |
52980 | 近松秋江論序説−自己劇化の情熱, 中村宏, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, , |
52981 | 近松秋江年譜考, 沢豊彦, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
52982 | 近松秋江「別れたる妻に送る手紙」考−<情緒>の位相, 笹瀬王子, 緑岡詞林, 11, , 1987, リ00240, 近代文学, 作家別, , |
52983 | 千葉省三と茨城児童芸術運動, 高橋久子, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, , |
52984 | 千葉省三の作品年譜考−初期作品を中心に, 副島逸子, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, , |
52985 | 張赫宙の日本語小説考−一九三○〜一九四五年, 白川豊, 史淵, 124, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
52986 | 白い巨花−千代田葛彦研究, ほんだゆき, 馬酔木, 66-2, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
52987 | 塚本邦雄における<茂吉>の位相−『茂吉秀歌「霜」「小園」「白き山」「つきかげ」百首』を中心として, 安森敏隆, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
52988 | 塚本邦雄における<家族>の位相, 安森敏隆, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 近代文学, 作家別, , |
52989 | 辻邦生『天草の雅歌』試論, 高橋智子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
52990 | 津田左右吉の一茶顕彰と誤解, 小林計一郎, 日本歴史, 473, , 1987, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
52991 | 土屋文明覚書 (一)−「韮菁集」(かいせいしゅう)について, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 29, , 1987, フ00510, 近代文学, 作家別, , |
52992 | 壺井栄の著作(単行本)目録稿, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, 27, , 1987, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
52993 | 壺井栄 著作年表 補遺−(女流作家書誌 二), 林真, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
52994 | 「二十四の瞳」−貫く人間愛, 生田美恵子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 近代文学, 作家別, , |
52995 | 二十四の瞳, 茨木倫子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 近代文学, 作家別, , |
52996 | 演劇の近代化と坪内逍遥, 稲垣達郎, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, , |
52997 | 坪内逍遥とシェイクスピア−帝劇「ハムレット」をめぐって, 小野昌, 城西人文研究, 14, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
52998 | 逍遥とアメリカ新劇, 松本克平, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
52999 | 坪内逍遥の『読売新聞』第一作−『読売新聞』投書欄の再検討, 宗像和重, 国文学研究, 91, , 1987, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
53000 | <近代文学と奈良>坪内逍遥「役の行者」と行者伝説, 浅田隆, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, , |