検索結果一覧
検索結果:199137件中
53001
-53050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53001 | 資料坪内逍遥と教科書 (1)−明治期以降の国語教科書・国語読本等に採用された逍遥作品, 梅沢宣夫, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, , |
53002 | 逍遥の舞踏“科語”−技法用語について, 西形節子, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, , |
53003 | 坪内逍遥あて(演劇博物館蔵)諸家の書簡 八, 山本二郎, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, , |
53004 | 既刊『坪内逍遥研究資料』主要目次 (第一集〜第十一集), , 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, , |
53005 | 「架空の戀」から「架空」の恋へ, 橋口晋作, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
53006 | 科学者の随筆−寺田寅彦の感覚, 三谷博俊, 国語, 276, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
53007 | 寺田寅彦『連句雑俎』−付合いの心理学, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
53008 | 『ぼくは王さま』について, 林太美夫, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
53009 | 寺山修司論−1, 高取英, 詩学, 42-5, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53010 | 寺山修司論−2−家出のすすめ, 高取英, 詩学, 42-8, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53011 | 寺山修司論−3−少年時代の一所不在, 高取英, 詩学, 42-10, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53012 | 『佳人之奇遇』にみるアフリカとの連帯, 藤田緑, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
53013 | 「佳人之奇遇」−作品中の英・露の問題, 松井幸子, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 近代文学, 作家別, , |
53014 | 『佳人之奇遇』の筆者について, 飯田利行, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, , |
53015 | 「共同性」が夢想されるとき−「徳田秋声」の初期, 中丸宣明, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
53016 | 『黴』−初出と初刊の間, 森英一, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
53017 | 大正期における「国民新聞」と徳富蘇峰, 有山輝雄, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 近代文学, 作家別, , |
53018 | 菅原道真公と漢学−蘇峰詩碑と『菅神頌徳詩』をめぐって, 吉田照子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
53019 | ダニエル・デフォーと徳富蘇峰の青少年期におけるキリスト教の影響について (その1), 大橋和男, 日本大学生産工学部報告(B), 20-1, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53020 | 明治期文明論の時間意識−徳富蘇峰『将来之日本』における明治日本の現在, 小宮彰, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 近代文学, 作家別, , |
53021 | 蘆花と龍之介−近代散文成立への一つの道すじ, 佐藤嗣男, 文学と教育, 140, , 1987, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
53022 | 蘆花と龍之介−新文体創造への胎動, 佐藤嗣男, 文学と教育, 141, , 1987, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
53023 | なつかしい本(三)徳冨蘆花『思出の記』, 平川祐弘, UP, 173, , 1987, u00010, 近代文学, 作家別, , |
53024 | 『青蘆集』おぼえがき−「角ぐむ」蘆花, 吉田正信, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
53025 | 明治20年代後半の蘆花のトルストイ受容−主に彼の『トルストイ』を中心として, 阿部軍治, 言語文化論集(筑波大学), 22, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
53026 | 『寄生木』を読む, 三浦勝也, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |
53027 | 徳永直小論−馬が泣く時, 古江研也, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
53028 | 富永太郎「無題 京都」の一解釈, 行吉正一, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
53029 | 豊島与志雄の政治・社会意識−オールド・リベラリストの軌跡, 関口安義, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
53030 | 衰え知らぬ精神の若さ−豊島与志雄評伝・九, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 26, , 1987, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
53031 | 中勘助の思い出, 川路重之, 図書, 456, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
53032 | 中勘助研究回顧, 渡辺外喜三郎, 薩摩路, 30・31, , 1987, コ00750, 近代文学, 作家別, , |
53033 | 中勘助と島崎藤村−中勘助における藤村理解, 市川浩昭, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
53034 | 中勘助と和辻哲郎−奈良での出逢いについて, 市川浩昭, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
53035 | 「銀の匙」風俗図譜, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 17, , 1987, イ00010, 近代文学, 著作家別, , |
53036 | 『銀の匙』論−<想起>という方法, 森本隆子, 国文論叢, 14, , 1987, コ01120, 近代文学, 作家別, , |
53037 | 永井荷風の江戸回帰−上田敏からの影響を軸に, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 2, , 1987, エ00016, 近代文学, 作家別, , |
53038 | 永井荷風の俳句, 又木生子, 花実, 75, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
53039 | 永井荷風と志賀直哉−戦後文学への出発にあたって, 佐藤静夫, 民主文学, 261, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53040 | <研究動向>永井荷風, 中村良衛, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
53041 | 日本のベル・エポック 5−永井荷風の周辺をしばらく, 飯島耕一, 俳句, 36-5, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
53042 | 日本のベル・エポック 6−荷風のパリと新橋と, 飯島耕一, 俳句, 36-6, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
53043 | 昭和61年度荷風関係文献目録 (一), 高橋俊夫, 荷風研究, 102, , 1987, カ00524, 近代文学, 作家別, , |
53044 | 荷風書簡(未発表)とその周辺 (一)−新聞記者嫌いがなぜ未見の一記者に懇書を, 住吉正元, 荷風研究, 102, , 1987, カ00524, 近代文学, 作家別, , |
53045 | 荷風の『あめりか物語』, 阿部幸子, 京都工芸繊維大学人文, 36, , 1987, キ00450, 近代文学, 作家別, , |
53046 | 永井荷風『狐』試論, 中村良衛, 早稲田大学高等学院研究年誌, 31, , 1987, ワ00090, 近代文学, 作家別, , |
53047 | 『珊瑚集』の周辺, 佐藤政枝, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
53048 | 「すみだ川」の彼方へ, 中沢千磨夫, 国語国文研究, 77, , 1987, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
53049 | 神籤雑考−『すみだ川』の流域, 塩崎文雄, エスキス, ’87, , 1987, エ00014, 近代文学, 作家別, , |
53050 | 荷風の日記, 網野義紘, 国語, 273, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |