検索結果一覧
検索結果:199137件中
53301
-53350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53301 | 漱石の『夢十夜』, 川村二郎, 国語, 269, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
53302 | 「夢十夜」考−第五夜「天探女」を中心に, 大泉政弘, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 近代文学, 作家別, , |
53303 | 「夢十夜」を読む−「第二夜」短刀と侍, 越智悦子, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 作家別, , |
53304 | (読む)夏目漱石「夢十夜」−“第十夜”を読む, 志水富夫, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
53305 | (読む)『夢十夜』第一夜−字義的意味の蘇生, 松元季久代, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
53306 | 夢の言説−「夢十夜」の語り, 藤森清, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
53307 | 読みもの文学史21『夢十夜』, 内田道雄, 国語, 278, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
53308 | 「夢十夜」の第三夜について, 石丸和雄, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
53309 | 夢十夜−フロイトの精神分析的手法で漱石の心の深層を見る, 推名義明, 早文会論集, 3, , 1987, ソ00049, 近代文学, 作家別, , |
53310 | 『夢十夜』の視線, 亀井雅司, 光華女子大学研究紀要, 25, , 1987, コ00019, 近代文学, 作家別, , |
53311 | 「夢十夜」を読む−「第六夜」仁王と明治, 越智悦子, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 近代文学, 作家別, , |
53312 | 夏目漱石−『漾虚集』を通路として, 宮下今日子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
53313 | 「ベデカ」と『倫敦塔』, 中川浩一, ちくま, 191, , 1987, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
53314 | 『倫敦塔』の内と外, 服部康喜, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 近代文学, 作家別, , |
53315 | 「蛇飯」考, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-2, , 1987, ム00050, 近代文学, 作家別, , |
53316 | 『吾輩は猫である』−金田富子の像をめぐって, 小倉真理子, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
53317 | 成島柳北の研究−明治十年代における花月社文学について, 井上弘, 静岡女子大学国文研究, 20, , 1987, シ00200, 近代文学, 作家別, , |
53318 | 新美南吉童話論−存在の悲しみとその救済, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 71, , 1987, カ00120, 近代文学, 作家別, , |
53319 | 新美南吉童話の展開, 千明美保, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
53320 | 新美南吉の初期作品群, 北吉郎, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 近代文学, 著作家別, , |
53321 | 新美南吉の少年童話, 赤津弘恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, , |
53322 | 「ごん狐」私考, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 近代文学, 作家別, , |
53323 | 「ごん狐」の対比・類比と反復呼応の表現, 飯塚浩, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 10, , 1987, サ00023, 近代文学, 作家別, , |
53324 | 『ごん狐』論−擬人と自然, 大里恭三郎, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 近代文学, 作家別, , |
53325 | 西田哲学と陽明学・序論, 佐古純一郎, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 著作家別, , |
53326 | 「西脇順三郎の詩人前史」−イギリス留学中の西脇, 太田昌孝, 静岡近代文学, 2, , 1987, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
53327 | <翻>資料紹介『西脇順三郎全集』未収録資料 (四), 沢正宏, 花園大学研究紀要, 18, , 1987, ハ00115, 近代文学, 作家別, , |
53328 | 西脇順三郎蔵書目録 (三), 沢正宏, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
53329 | 西脇順三郎の初期活動−『あむばるわりあ』論(1), 和田康一郎, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
53330 | 西脇順三郎「旅人かへらず」三篇, 安藤靖彦, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
53331 | 「八甲田山死の彷徨」に於ける組織と組織的活動の考察−第五連隊と第三十一連隊との比較, 高橋光男, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 近代文学, 作家別, , |
53332 | 新渡戸稲造『修養』について, 原島正, 比較文化, 34-1, , 1987, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, , |
53333 | 丹羽文雄参考書誌−「丹羽文雄展」に関連して, 深井人詩, 早稲田大学図書館紀要, 28, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, , |
53334 | 野上弥生子の日記から−近代能楽史の名手たち, 西野春雄, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
53335 | 野上弥生子氏略年譜・能楽関係著作目録・追悼文目録抄, , 能楽研究, 12, , 1987, ノ00020, 近代文学, 著作家別, , |
53336 | 野上弥生子「迷路」研究−改稿の意義について, 田中志穂, 玉藻(フェリス女学院大), 23, , 1987, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
53337 | 近代詩人としての野口雨情, 粟津則雄 大岡信, 未来, 246, , 1987, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
53338 | 野口雨情追想, 佐藤敬治, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
53339 | 「戦災孤児」の神話−「火垂るの墓」とその作者, 清水節治, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
53340 | 『火垂るの墓』論−おぞましい<劇空間>の隠れた作者, 伊藤忠, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
53341 | 私の接した読書人(12)野田宇太郎の「混沌の季節」(続), 本庄桂輔, 日本古書通信, 52-3, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
53342 | 野間宏・戦記文学の研究, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 近代文学, 作家別, , |
53343 | 野間宏『文学の探求』, 紅野謙介, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
53344 | 「崩解感覚」まで−«解»を見つめる野間宏, 小林治, 論輯(駒沢大・大学院), 15, , 1987, コ01460, 近代文学, 作家別, , |
53345 | 灰谷健次郎の描く子ども達−そのやさしさと楽天性, 千葉良子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 作家別, , |
53346 | 感動の向こう側へ−『兎の眼』ロングセラーの秘密と問題点, 村中李衣, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
53347 | 『死刑宣告』小論, 阿毛久芳, 詩論, 11, , 1987, シ00919, 近代文学, 作家別, , |
53348 | 朔太郎における上昇志向, 平松裕子, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
53349 | 萩原朔太郎の<近代> 1−「旅上」の風景, 長野隆, 詩学, 42-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53350 | 萩原朔太郎の<近代> 2−「旅上」の風景, 長野隆, 詩学, 42-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |