検索結果一覧
検索結果:199137件中
53351
-53400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53351 | 萩原朔太郎の<近代> 3−「旅上」の風景, 長野隆, 詩学, 42-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53352 | 萩原朔太郎論, 竹内友子, 学習院大学国語国文学会誌, 30, , 1987, カ00220, 近代文学, 作家別, , |
53353 | 美意識転倒の構図, 清水均, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
53354 | 萩原朔太郎論序章−遅れて来た青年たち, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
53355 | 私の中の朔太郎, 吉原幸子, 萩原朔太郎研究会会報, , 39, 1987, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
53356 | 「私の場合」, 豊田一男, 萩原朔太郎研究会会報, , 39, 1987, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
53357 | 萩原朔太郎考−その詩想と背景を探る, 原ケイコ, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
53358 | 萩原朔太郎のアフォリズムについて, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 36-1, , 1987, オ00610, 近代文学, 作家別, , |
53359 | 朔太郎におけるピストルのイメージの源泉, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 86・87, , 1987, ト00480, 近代文学, 著作家別, , |
53360 | 朔太郎の前橋中学校時代ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 86・87, , 1987, ト00480, 近代文学, 作家別, , |
53361 | 萩原朔太郎の神秘思想, 勝田和学, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
53362 | 「内部に居る人」の病める春, 坪井秀人, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
53363 | 現代詩学講座 9−萩原朔太郎の「詩の原理」上, 岩成達也, 現代詩手帖, 30-10, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53364 | <翻・複><資料紹介>大正四年十一月二日付恩地孝四郎宛萩原朔太郎書簡 (和歌山県立近代美術館蔵), 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
53365 | <翻><所蔵資料紹介>萩原朔太郎書簡, , 日本近代文学館, 100, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
53366 | 「愛国詩論」をめぐるノート, 坪井秀人, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 近代文学, 作家別, , |
53367 | 萩原朔太郎「愛憐詩篇」の方法, 勝田和学, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
53368 | 萩原朔太郎『青猫』の世界−「影」の系譜, 中島悦子, 新大国語, 13, , 1987, シ01010, 近代文学, 作家別, , |
53369 | “いま・ここ”への異和−『青猫』の時空について, 小関和弘, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
53370 | 「竹」(2)覚え書き−その地上世界をめぐって, 有光隆司, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
53371 | 萩原朔太郎『月に吠える』論−主として色彩を中心に, 新井宏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近代文学, 作家別, , |
53372 | 朔太郎『月に吠える』の一詩法−<手・指>表現を軸として, 狩野真理, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
53373 | 「二十三夜」について−ストーリー・テラーとしての萩原朔太郎, 阿毛久芳, 蟹行, 2, , 1987, カ00018, 近代文学, 作家別, , |
53374 | 上京まで−『氷島』論 序章, 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
53375 | 萩原朔太郎の試行−<吠える犬>とは何か, 勝原晴希, 国語と国文学, 64-8, , 1987, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
53376 | 萩原朔太郎「郵便局の窓口で」, 平岡敏夫, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
53377 | 橋田東声論−生いたちから歌人として復帰するまで, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 35, , 1987, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
53378 | 零余子俳句の形成, 中里昌之, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 近代文学, 作家別, , |
53379 | 秦恒平「初恋」論 (上), 原善, 作新学院女子短期大学紀要, 11, , 1987, サ00110, 近代文学, 作家別, , |
53380 | 開化のモラリスト−服部撫松のこと, 谷口巌, 国語と国文学, 64-6, , 1987, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
53381 | 場所というもののけ, 月村敏行, 群像, 42-10, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
53382 | 『死霊七章』論−十字架を背負う男たちの究極, 立石伯, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
53383 | 河上の月影−『洞窟』・埴谷雄高について, 森島稔, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
53384 | 註解『不合理ゆえに吾信ず』, 池田晶子, 文学界, 41-7, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
53385 | 孤蝶閑日, 広瀬千香, 日本古書通信, 52-12, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
53386 | <対談>中江兆民と馬場辰猪−『馬場辰猪全集』発刊にあたって, 井田進也 萩原延寿, 図書, 460, , 1987, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
53387 | 空谷浜口雄幸の俳句, 小梛精以知, 花実, 74, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
53388 | 歴史の暮方−戦時下の林達夫をめぐって, 渡辺一民, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
53389 | 「戦後」の林達夫 (上), 渡辺一民, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
53390 | 「戦後」の林達夫 (下), 渡辺一民, 文学, 55-8, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
53391 | 一九五○年前後 (上)−「共産主義的人間」をめぐって, 渡辺一民, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
53392 | 一九五○年前後 (下)−「共産主義的人間」をめぐって, 渡辺一民, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
53393 | 園芸と築城術−林達夫「作庭記」をめぐって(下), 渡辺一民, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
53394 | 林房雄・『青年』について, 玄善允, 文脈, 5, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, , |
53395 | 林芙美子論ノート (一), 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 36-2, , 1987, オ00610, 近代文学, 作家別, , |
53396 | 林芙美子と尾道−「心の故郷」を求めて, 木曾左知子, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 近代文学, 作家別, , |
53397 | <研究動向>林芙美子, 尾形明子, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
53398 | 垣の外の文学をめぐって−林芙美子「野麦の唄」を中心に, 森英一, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
53399 | 『放浪記』における林芙美子徳島滞在確定日について, 新垣宏一, 四国女子大学紀要, 6-2, , 1987, シ00147, 近代文学, 作家別, , |
53400 | 葉山嘉樹雑記 (2)−年譜について−二児の死, 杉敦夫, ふるほん西三河, 20, , 1987, フ00268, 近代文学, 作家別, , |