検索結果一覧

検索結果:199137件中 53401 -53450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53401 葉山嘉樹雑記 (3)−「海に生くる人々」の出版, 杉敦夫, ふるほん西三河, 21, , 1987, フ00268, 近代文学, 著作家別, ,
53402 「淫売婦」の世界, 前田角蔵, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
53403 葉山嘉樹「馬鹿気た話」を中心に, 浅田隆, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
53404 春山行夫の詩論−その詩史的役割, 二木晴美, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
53405 干刈あがた論−<崩壊>からの旅立ち, 宮本阿伎, 民主文学, 259, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
53406 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉における実生活と文学, 松坂俊夫, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53407 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉文学の方法−『たけくらべ』の語り手, 山田有策, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53408 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉文学における<風俗>−“子ども”を中心にして, 高田知波, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53409 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉文学における<女>, 石丸晶子, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53410 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『大つごもり』の世界, 橋本威, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53411 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>語りの変容−『たけくらべ』論, 新見公康, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53412 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『にごりえ』の一葉とお力, 野山嘉正, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53413 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『十三夜』の構図−その悲劇性の要因と(下)の位相, 木村真佐幸, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53414 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『わかれ道』, 滝藤満義, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53415 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉の『日記』−そのライトモチーフ, 蒲生芳郎, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53416 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『頭痛肩こり樋口一葉』を読む, 三好行雄, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
53417 樋口一葉論−<虚構>の生まれる時, 山口有策, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
53418 樋口一葉試論−「われから」「裏紫」を中心として, 木村真実, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
53419 一葉作品にみる強い女像, 渡辺澄子, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
53420 一葉没後の「智徳会雑誌」−一葉関係の記事を中心として, 山根賢吉, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
53421 樋口一葉文学における半井桃水の影響−「胡砂吹く風」を通して, 佐藤慶子, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
53422 『十三夜』の「雨」, 田中実, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
53423 もの言わぬ代弁者たち−「たけくらべ」の中の風景と小道具たち, 福田祐子, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 近代文学, 著作家別, ,
53424 「たけくらべ」解釈論議考−その経過と考察, 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 19, , 1987, ヤ00050, 近代文学, 作家別, ,
53425 祭り比べ−『たけくらべ』再考1, 塚田満江, 論究日本文学, 50, , 1987, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
53426 奈津と雛人形―「たけくらべ」再考 2, 塚田満江, 立命館文学, 501, , 1987, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
53427 <展望>『たけくらべ』論争、其の他, 藪禎子, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
53428 美登利私考−悪場所の少女, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
53429 一葉と洒落本−「たけくらべ」「にごりえ」の制作にふれて, 岡保生, 学苑, 575, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
53430 明治文語としての雅俗折衷体成立の一面−『たけくらべ』の接続表現「〜ば」「〜に」ついて, 木坂基, 佐賀大教育学部研究論文集, 34-2, , 1987, サ00020, 近代文学, 作家別, ,
53431 樋口一葉『にごりえ』論, 平生典子, 国文研究(熊本女子大), 33, , 1987, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
53432 樋口一葉『にごりえ』論, 飯島範子, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
53433 続・一葉『闇桜』論のために−内容に関して, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 22, 1987, ハ00021, 近代文学, 作家別, ,
53434 一葉の日記, 井上秀一, 国語, 272, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
53435 <翻>明治反戦詩人 樋口配天−詩集『わか草』(復刻), 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 22, , 1987, ム00080, 近代文学, 作家別, ,
53436 平川虎臣の戦後小説の出発−『闘鶏』を中心に, 木村一信, 国文研究(熊本女子大), 33, , 1987, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
53437 平田小六論−古き歌の喪失, 森内勇治, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
53438 平野謙の戦中・戦後−批判に応えて, 中山和子, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
53439 中山和子「平野謙の戦中・戦後」を読む, 杉野要吉, 群, 7, , 1987, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
53440 平野謙と思想戦−<近代の超克>の問題をめぐって, 杉野要吉, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 著作家別, ,
53441 平野謙の情報局時代をめぐって (下の一), 杉野要吉, 群, 7, , 1987, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
53442 戦時下の平野謙論−主としてその情報局時代, 布野栄一, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
53443 平野謙−戦時下の振幅, 深尾紀子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
53444 <研究動向>平野謙, 青山毅, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
53445 平野謙『芸術と実生活』, 中山和子, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
53446 平林初之輔と「転向」−マルクス理解をめぐって, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 36, , 1987, ア00070, 近代文学, 作家別, ,
53447 原点としての広津和郎, 神谷忠孝, 社会文学通信, 10, , 1987, シ00417, 近代文学, 作家別, ,
53448 広津和郎と「洪水以後」, 坂本育雄, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 近代文学, 作家別, ,
53449 「若き日」の成立, 坂本育雄, 国文鶴見, , 22, 1987, コ01100, 近代文学, 作家別, ,
53450 「絵姿」と「玉掻頭」(李笠翁), 国末泰平, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,