検索結果一覧

検索結果:6283件中 5301 -5350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5301 『大衆文芸』(第一次)総目次, 原卓史, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 22, 2023, オ00611, 近代文学, <分野未設定>, ,
5302 【研究ノート】 少年少女の<怒り>と<復讐>について-目取真俊『虹の鳥』論-, 劉妍, 海港都市研究, , 16, 2021, カ00019, 近代文学, <分野未設定>, ,
5303 【論文】 張資平初期作品における私小説的要素-『沖積期化石』を中心に-, 史雨, 海港都市研究, , 18, 2023, カ00019, 近代文学, <分野未設定>, ,
5304 『二都物語』における個人と過去, 杉田貴瑞, 香川大学教育学部研究報告, , 10, 2024, カ00121, 近代文学, <分野未設定>, Characters and Their Pasts in 【A Tale of Two Cities】,
5305 尾崎紅葉の死-その前後(三)-, 吉田昌志, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
5306 遠藤周作「影に対して」論-季節の推移と「影」の変化-, 笛木美佳, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
5307 〔論文〕 昭和初期の盆栽趣味の諸相-『趣味大観』(1935)にみられる自然栽培趣味の記述から-, 早川陽, 学苑, , 964, 2021, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, The Development of Bonsai as a Hobby in Early Showa Japan: Examining Descriptions of Natural Planting as a Hobby in the Book 【Shumi Taikan】 (1935),
5308 〔論文〕 泉鏡花「年譜」補訂(二十一), 吉田昌志, 学苑, , 969, 2022, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
5309 〔論文〕 「心中宵庚申」-相思相愛の夫婦の死, 東晴美, 学苑, , 969, 2022, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
5310 〔論文〕 大江健三郎「人間の羊」における語り手「僕」の問題性-ファンタジーから現実へ(下), 山田夏樹, 学苑, , 971, 2023, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
5311 〔論文〕 泉鏡花「年譜」補訂(二十三), 吉田昌志, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
5312 〔論文〕 村上春樹「街と、その不確かな壁」-すけて見えるもの-, 太田鈴子, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 近代文学, <分野未設定>, 【THINGS TRANSPARENT】“The City and its Uncertain Walls” by Haruki Murakami,
5313 夢と人生-三島作品から見る〈終焉〉の方法(その二), 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 20, 2022, カ00201, 近代文学, <分野未設定>, ,
5314 「きりしとほろ上人伝」の構想-地獄太夫から魔往生へ, 土屋有里子, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 近代文学, <分野未設定>, ,
5315 豆腐小僧、あらわる化け地蔵・豆腐地蔵の応化, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 近代文学, <分野未設定>, ,
5316 芥川龍之介『しるこ』の周縁-大正東京汁粉事情-, 香川瑞姫 志村奈菜美 土屋有里子, 学習院女子大学紀要, , 25, 2023, カ00209, 近代文学, <分野未設定>, ,
5317 第一次世界大戦中の文明論と科学-田中王堂の検討を通じて-, 山田大生, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <分野未設定>, Civilization and Science during World War 1: Through an Examination of Tanaka Odo,
5318 演技・逸脱・〈物語〉-久生十蘭「ハムレット」論-, 脇坂健介, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <分野未設定>, Acting, Deviance, and Narrative: A study of Hisao Juran's “Hamlet.”,
5319 黄表紙『龍都四国噂』論-二代目市川八百蔵の役割について-, 古庄るい, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <分野未設定>, A Study of the 【Kibyoshi “Tatsu no Miyako Shikoku Uwasa”】: with Special Reference to Ichikawa Yaozo II's role,
5320 『芸術の日本』5号(1888年9月)-1890年前後のフランスにおける浮世絵受容の一例として-, 中村みのり, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <分野未設定>, ,
5321 原著論文 西郷隆盛「憶弟信吾在仏国」詩中の「姑息」について, 大渕貴之, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 72, 2021, カ00330, 近代文学, <分野未設定>, On the Interpretation of “Kosoku” in Saigo Takamori's Classical Chinese Poem,
5322 〈翻〉 中央図書館所蔵「金沢遊郭芸娼妓関係文書」について-近代公娼制度下の娼妓と周旋業者, 人見佐知子, 香散見草, , 54, 2022, カ00385, 近代文学, <分野未設定>, ,
5323 東京仕草-E3近代文学の映画に登場する女性の振る舞いと生活-, 津田道子, 金沢美術工芸大学紀要, , 66, 2022, カ00515, 近代文学, <分野未設定>, Tokyo Behavior: The Movements of Female Characters in the Films of Ozu and Their Life,
5324 忘却の河石の覆流-福永武彦二十世紀小説私注, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 66, 2022, カ00515, 近代文学, <分野未設定>, “BOKYAKU no KAWA (Lethe, Rivers of Underworld)”, and Tumbling Stream Full of Rubbles : A Paraphrase of FUKUNAGA Takehiko's 20th Century Nobels,
5325 論文 昭和の台湾(2)-近代化と植民地、消費文化と歓楽街の生成:近代日本のカフェ文化(4), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 138, 2022, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Modernity in Colonial Taiwan (2): The History of an Iconic Cafe in Modern Japan (4),
5326 論文 満洲の歓楽街-エロスと規律権力:近代日本のカフェ文化(5), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 139, 2022, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Eros and Regulating Power in Manchuria: A History of the Iconic Cafe in Modern Japan (5),
5327 〈翻〉研究ノート 火野葦平と北朝鮮(1)-「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」-, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 139, 2022, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Ashihei HINO in North Korea(1): Reprinting Ashihei HINO's 【Diary in North Korea】 and his stories,“Panmunjum”and“Personal Reports of Women in North Korea”,
5328 論文 植民地と近代、朝鮮1930年代:近代日本のカフェ文化(6), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 140, 2023, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Colonial Korea in the 1930s: The History of an Iconic Cafe in Modern Japan (6),
5329 論文 長崎における原爆関連行事の通時的変化(一), 渡壁晃, 関西学院大学社会学部紀要, , 140, 2023, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, The Transition of Events Surrounding the Nagasaki Atomic Bomb (1),
5330 〈翻〉研究ノート 火野葦平と北朝鮮(2)-「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」-, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 140, 2023, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Ashihei HINO in North Korea (2): Reprinting Ashihei HINO's Diary in North Korea and his story, “Panmunjum” and “Personal Reports of Women in North Korea”,
5331 〈翻〉研究ノート 火野葦平と北朝鮮(3)-「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」-, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 141, 2023, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Ashihei HINO in North Korea (3): Reprinting Ashihei HINO's Diary in North Korea and his stories 【Panmunjum and Personal Reports of Women in North Korea】,
5332 〈翻〉史料紹介 矢内原忠雄の橘新宛書簡-無教会伝道者から地方の信徒への手紙-, 赤江達也 岩野祐介 黒岩康博, 関西学院大学社会学部紀要, , 142, 2024, カ00624, 近代文学, <分野未設定>, Yanaihara Tadao's Letters to Tachibana Hajime: Correspondence between a Non-church Evangelist and a Local Congregation,
5333 抗日戦争時期における巴金の死生観-大衆動員との関連性-, 近藤光雄, 神田外語大学紀要, , 33, 2021, カ00634, 近代文学, <分野未設定>, ,
5334 技能統合型作文タスクにおけるL2作文産出過程-思考発話法による事例研究-, 西菜穂子, 神田外語大学紀要, , 33, 2021, カ00634, 近代文学, <分野未設定>, ,
5335 2020年度研究助成報告 近代の女性に求められた平均的な「性」秋山尚男主幹雑誌を手掛かりに, 久保田英助, 関東学院大学人文科学研究所報, , 45, 2022, カ00657, 近代文学, <分野未設定>, ,
5336 小特集:諸橋轍次生誕一四〇年 諸橋轍次と『大漢和辞典』, 池澤正晃, 漢文教室, , 210, , カ00685, 近代文学, <分野未設定>, ,
5337 「月刊タイムス」の「沖縄戦記録文学」をめぐって-痛苦の記憶を語る通路-, 飯島洋, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 近代文学, <分野未設定>, On “The Literature of the Okinawa War Records” by Monthly Time -A Passage to the Memories of Pain and Suffering,
5338 秋聲堂主人詩解-明治二十八年の德田秋聲の漢詩-, 原田愛, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 近代文学, <分野未設定>, The study of Shuseido shujin's Chinese poetry: Tokuda Shusei's Chinese poetry in1895,
5339 原著論文 永井荷風における精神活動の法則, 加田謙一郎, 木更津工高専紀要, , 54, 2021, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, The law of mental activity in Kafu Nagai,
5340 原著論文 福沢諭吉の文明論と士族論, 武長玄次郎, 木更津工高専紀要, , 54, 2021, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, Fukuzawa Yukichi's theory of civilization and samurai class idea,
5341 原著論文 遁走の昇華 夢野久作「犬神博士」と「超人鬚野博士」を巡って, 加田謙一郎, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, The spiritual runaway and its sublimation In the two novels by Kyusaku Yumeno, "Dr. Inugami" and "Dr. Higeno, a superhuman",
5342 原著論文 西国立志編と西洋文明の受容, 武長玄次郎, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, Self Help and the Acceptance of Western Civilization,
5343 原著論文 夜明け前が一番暗い-八木詠美『空芯手帳』-, 田嶋彩香, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, The darkest hour is just before the dawn.: 【Kusin Te-chou】 by Yagi Emi,
5344 研究ノート 坂口安吾・旧蔵書の調査研究に関する中間報告, 加藤達彦, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, Interim Report on Ango Sakaguchi's Old Collection Research,
5345 原著論文 「-いいか、もう一度、考えろ!」-『死霊』第5章における「考えること」の意味合いについて-, 加田謙一郎, 木更津工高専紀要, , 56, 2022, キ00040, 近代文学, <分野未設定>, - Okay? Think again!-A Study on the Meaning of "Thinking" in Chapter 5 of "Shirei"-,
5346 原著論文 ブレーズ・パスカルと根岸川柳の「考える葦」における比較研究-三木清の「哲學的人間學」と根岸川柳の「哲學的川柳」をめぐって-, 平辰彦, 北里大学一般教育紀要, , 27, 2022, キ00081, 近代文学, <分野未設定>, Comparative Studies on “A Thinking Reed” of Blaise Pascal and Senryu NEGISHI: Philosophical Anthropology of Kiyoshi MIKI and Philosophical Senryu (Ironic Poetry) of Senryu NEGISHI,
5347 ヨネ・ノグチの『日本少女の米国日記』における詩的イメージ, 山中マーガレット, 岐阜女子大紀要, , 52, 2023, キ00120, 近代文学, <分野未設定>, On Poetic Images in Yone Noguchi's 【An American Diary of a Japanese Girl】,
5348 韓国の説話にみる死者と生者の主導権日本の説話との比較と通じて, 川上新二, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 71, 2021, キ00134, 近代文学, <分野未設定>, The initiative between the dead and the living in Korean narratives Through comparison with Japanese narratives,
5349 大河ドラマ「麒麟がくる」のことばに関する小考, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 69-2, , , キ00140, 近代文学, <分野未設定>, On Mino/Owari dialects observed in NHK drama “【Kirin-ga kuru】”,
5350 節用集終焉期の諸相-明治期点描-, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 70-2, , , キ00140, 近代文学, <分野未設定>, Aspects of the End of Setsuyoshu in the Meiji Period,